虹の架け橋(12月2日)

画像1 画像1
 とてもきれいな虹でした。 

虹のかかる学校(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの下校指導を終えて、学校に戻ろうとすると、きれいな虹の架け橋ができていました。二本の虹が里見小を覆うようにきれいに出ています。これだけくっきりときれいな虹は久しぶりに見ました。学童の子供たちも窓から見えるきれいな虹に、歓声を上げています。自然のおりなす素晴らしい光景に畏敬の念をもつばかりです。

跳び箱運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が体育館で跳び箱の学習をしています。今日は、抱え込み跳びにチャンレンジです。まずは、跳び箱の上に両足を揃えて乗る練習からスタートです。徐々にコツをつかみ跳べるようになる子が増えてきました。踏み切り、着手、切り返し、着地とコツをつかみ、横のみでなく縦の跳び箱で抱え込み跳びができるようになるといいですね。

イングリッシュルーム(12月2日)

 12月に入りました。子供たちが、英語または外国語活動の学習で使うイングリッシュルームに、ALTの先生がこの季節ならではの飾り付けをしてくれました。とてもきれいな飾り付けで、イングリッシュルームでの勉強が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃで遊ぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生が先日作った秋のおもちゃをみんなで楽しんでいます。友達が作った秋のおもちゃをみんなで楽しみながら、学習を進めています。どのおもちゃにも一工夫がしてあって、子供たちは楽しそうです。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
 12月に入りました。12月最初の給食は、冬野菜のシチュー、大根サラダ、ロールパン、オレンジ、牛乳です。冬野菜のシチューには、白菜やにんじん、ブロッコリーが入って彩りもよくおいしくいただけました。大根サラダもさっぱりしていておいしかったです。給食をしっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

RUNランタイム(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月初めてのRUNランタイムです。日差しもなく肌寒く感じられましたが、子供たちは月曜日から元気に3分間走ります。体を鍛えることで、かぜやインフルエンザにかかりにくくなります。頑張って走りましょう。
 校庭で走ったあとは、手洗い・うがいをしっかりとして教室に入りましょう。

12月に入りました(12月2日)

 12月がスタートしました。今日は冷え込みは緩みましたが、登校時の子供たちの様子をみていると、両手をポケットに入れて登校する児童も少なくありません。いざというときにポケットに手を入れたままだと危ないので、これからの季節、手袋を着用できるといいですね。
 正面玄関では、ポインセチアの葉が色づき、きれいに咲いています。ポインセチアやプリンセチアの花言葉は「思いやり」。11月の「思いやり月間」に引き続き、12月は「いじめ防止強化月間」です。里見小いじめゼロに向けて、思いやりのあふれる学校にししていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 第3回学力アップ週間のお知らせ

画像1 画像1
 12月2日(月)〜8日(日)の1週間は、今年3回目の学力アップ週間となります。教育相談期間中で早帰りとなり、学習に集中して取り組める1週間になればと思います。11日(水)12日(木)高崎市学力検査に向けて、復習をしっかりして臨めるようにしましょう。
 学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2 あいさつ運動
1円玉募金
第3回学力アップ週間(〜8日まで)
教育相談1 B型5校時
12/3 教育相談2 B型5校時
12/4 教育相談3 B型5校時
12/5 教育相談4 B型5校時
榛名地域合同学校保健委員会(榛名中)
12/6 教育相談5 B型5校時
SC相談日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き