国会議事堂の見学今日の給食<11月21日(木)>お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日は今年度初めてのパン、ブランコッペパンです。 ブランコッペパンのブランとは、「ふすま」という意味で小麦やお米の皮部分のことで、お米でいうとぬかの部分にあたります。 糖質が少ない上に、食事では不足しがちなカルシウム・鉄・亜鉛などのミネラルや食物繊維が豊富です。 見た目は黒パンに煮たパンですがお味はいかがですか? 11月20日(水)の給食お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日は和食の献立です。さて、みなさんは和食のときの食器の置き方を覚えていますか?和食の献立の時には昔から置き方が決まっていて、ごはんを手前の左側に、汁物を手前の右側に、おかずの乗ったお皿を中央の奥に置きます。ごはんを左側に置くのはおわんを持ちやすいという理由と、日本では昔から大切な物を左側に置くという習慣があったことからきているそうです。日本料理の基本の置き方として、大切な食文化を守っていきましょう。置き方がわからない時にはもりつけ表やサンプルケースを見て、ぜひ正しい置き方をしましょう。 11月19日(火)の給食お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日は冬になると食べたくなるグラタンとじゃがいもがたっぷり入ったコンソメスープです。 じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャワというところから日本に伝わりました。「ジャワから来たいも」ということで、「じゃわいも」と呼ばれていたのが「じゃがいも」に変わっていったのだそうです。じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすく、働きが弱くなってしまうのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくいという特徴を持っています。ビタミンCは風邪予防の効果もあるので、これからの時期にはぴったりの食べ物です。 11月18日(月)の給食今日の給食の献立は、わかめご飯、ワカサギのフリッター、ほうれん草の胡麻和え、田舎汁、牛乳でした。 お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日は頭からしっぽまで食べられるわかさぎのフリッターをつけました。カリッと揚げてあるので、丸ごと食べられますが、よく噛んで食べるようにしてください。 「わかさぎ」という名前の由来は、江戸時代にさかのぼります。かつて霞ヶ浦のワカサギが年貢の一部として幕府に納められ、公儀御用魚とされていたことからといわれています。ワカサギ釣りでもおなじみのワカサギですね! 今日は和食の献立で品数も多いので、三角食べをしてバランスよく食べ終わるように心がけましょう。 11月15日(金)の給食残量調査日以外の普段の残量と比べると、残量調査の期間中はご飯の残量がとても少なかったです。残さず食べようという意識を持ってくれていたのだと思いますが、残量調査が終わってからも、好き嫌いせずに残さず食べようという気持ちは忘れないでほしいと思います。今食べているものは、これからみなさんの身体をつくり、勉強や運動をがんばるための力になってくれます。普段から好き嫌いがあったり、極端に食べる量が少なかったりすると、いざ勉強や運動をがんばりたいときに力が発揮できないということもあるかもしれません。バランスよく食べようという、毎日の心がけを大切にしましょう。 修学旅行八景島シーパラダイス出発八景島シーパラダイスiPhoneから送信 修学旅行八景島シーパラダイス修学旅行二日目朝食2修学旅行二日目朝食修学旅行山下公園2修学旅行二日目山下公園修学旅行夕食を終えて修学旅行夕食2修学旅行夕食修学旅行モントレ横浜ホテル修学旅行ホテル到達修学旅行高徳院《大仏》修学旅行長谷寺 |