一人1授業(6年生)
5校時は、6年生で一人1授業の研究授業を行いました。「文字の大きさや配列に注意して、バランスよく考えながら書こう」をめあてに、書写の授業を行いました。今日は「世界」を練習しました。めあてに沿って、一人一人の文字を見ながら、よい点を話し合いました。話し合い後、再度「世界」に挑戦です。しーんと静まりかえった教室で、集中して取り組んでいました。
【6年生】 2019-12-06 15:00 up!
12月6日(金)の給食
週末金曜日の給食は、麦ごはん、ハンバーグのおろしソース、ふるさと和え、たぬき汁、牛乳です。ハンバーグのおろしソースは、和風味でとてもおいしくごはんのおかずにぴったりです。たぬき汁も具沢山でとてもおいしくいただけました。
今週も今日で終わりですが、学力アップ週間は8日(日)まで続きますので、10分×学年+10分を目安に家庭学習を頑張りましょう。また、9日(月)には、学力アップカードを忘れずに持ってくるようにしましょう。
【給食献立】 2019-12-06 13:00 up!
なわとび(1年生)
1年生が体育館でなわとびの学習をしています。今日は短なわを使って、両足跳びにチャレンジしています。まだまだ腕全体でなわを回す子が多いですが、上手な子は手首を使ってなわを回すことができています。また、なわが長くて跳びにくそうにしている子もいたので、少し短く調節しました。最初は長くてもいいですが、いろんな技ができるようにつれて、なわの長さも短くしたほうがやりやすくなります。毎日少しずつ練習して、なわとびが上手になるといいですね。
【1年生】 2019-12-06 12:45 up!
ペットボトルキャップ御礼(12月6日)
本校の児童会活動の一環として行っている「ペットボトルキャップの回収」では、各ご家庭にご協力をいただきありがとうございます。今回は45L袋にして5袋、重さにして約40kgあまりのペットボトルキャップが集まりました。
回収されたペットボトルキャップはプラスチック原料へ資源化され、プラスチックとして再利用されます。売却代金は「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JVC)」に寄付され、浄財は発展途上国の子供たちへの各種ワクチン接種等の費用として利用されます。今後も「ペットボトルキャップ回収」へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。
【コラム】 2019-12-06 11:30 up! *
町探検の新聞を書こう(2年生)
2年生が、先日の町探検で分かったことを新聞にまとめています。児童館や図書館で働く人の工夫や多くの人に利用してもらう工夫など見学して分かったことをまとめています。児童館や図書館へ、また行ってみたくなるような新聞ができるといいですね。仕上がりが楽しみです。
【2年生】 2019-12-06 11:15 up!
RUNランタイム 〜風に向かって走ろう〜
20分休みはRUNランタイムです。風は冷たく感じますが、日差しがありそれほど寒くはありません。音楽に合わせて準備体操を行い、3分間、同じペースで走ります。しっかり走って体を鍛え、かぜやインフルエンザに負けないように体力をつけましょう。
【コラム】 2019-12-06 11:00 up!
熱戦!ポートボール(3年生)
体育館で3年生がポートボールの熱戦を繰り広げています。シュート練習を終えた後、作戦会議を立て、ミニゲームを行います。シュートが決まると「ナイスシュート」の掛け声、ガードマンがカットに成功すると「ナイスカット」の声が体育館に響きます。とても楽しそうにゲームを楽しんでいます。
【3年生】 2019-12-06 10:45 up!
冷え込みました(12月6日)
朝の冷え込みがだんだん厳しくなってきました。子供たちは寒さに負けず、登校すると校庭で元気に遊びます。今日は5年生が集団で長縄跳びに挑戦していました。また、4年生が男女仲良くサッカーをするなど、朝から元気です。1年生は、短縄を使ってかけ足跳び競走をしていました。朝の音楽が鳴ると、一目散に教室を目指します。
【コラム】 2019-12-06 08:56 up!
交通安全に注意しましょう(12月6日)
冬の県民交通安全運動が実施されています。12月1日より改正道路交通法が施行され、スマホ等ながら運転の罰則が強化されました。
子供たちの登校の様子をみていると、信号が青になっても左右をしっかりと確認し安全に気を付けて横断歩道を渡る子が多くなっています。また、渡り終えた後、止まってくれた車にお礼のあいさつをするなど大変立派です。決められた通学路を通って、交通安全には十二分に気を付け、登下校できるようにしましょう。
【コラム】 2019-12-06 08:51 up!
榛名地域小中合同学校保健委員会(12月5日)
榛名中学校区の7つの小学校の児童と榛名中の生徒が参加して、地域合同学校保健委員会が榛名中で開催されました。今回のテーマは「よりよい中学校生活を送るために」〜目の健康について考えよう〜です。
まず、上室田小の児童保健委員さんから、ゲームの時間と視力の関係について調べたことの発表がありました。続いて、榛名中の生徒保健委員会から榛名地域小中学生の視力検査の結果について、学年が上がるほど視力Dの人数が増えるとの報告がありました。
眼科校医の先生の講話では、近視の原因として、屈折異常やけがによる外傷、感染症等でも視力が低下し、環境因子による影響も大きとのお話がありました。
次に、講話を聞いて感じたことや考えたことを小中学生混合の班で目の健康について話し合い、中学生のみなさんがまとめて発表してくれました。また、参加した保護者の方の感想も聞くことができました。
最後に、校医の先生方から指導助言をいただき、目の健康について、しっかりと学ぶことができました。メディアの使い方について見直すとともに、姿勢や生活習慣を整えて、目の健康に気を付けていきましょう。
【保健室】 2019-12-05 16:45 up!
12月5日(木)の給食
今日の給食は、チキンカレー、麦ごはん、じゃこサラダ、みかん、牛乳です。子供たちの大好きなカレー、今日はたまねぎやじゃがいもなどの野菜もたっぷり入って辛さもちょうどよくおいしくいただけました。じゃこサラダは、カリッと揚がったじゃこがサラダのおいしさを引き立てていました。給食をしっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。
【給食献立】 2019-12-05 12:45 up!
とびばこ遊び(2年生)
体育館では2年生がとびばこ遊びをしています。両足踏み切りのコツをつかんで、開脚跳びに挑戦していました。
【2年生】 2019-12-05 12:40 up!
ちぎってはろう(1年生)
1年生が図工の勉強を楽しそうにしています。今日は、家からもってきた包装紙やいろんな紙をちぎってできた形をつかって、作品を仕上げています。1年生らしい楽しい作品が仕上がりました。
【1年生】 2019-12-05 12:36 up!
12月5日(木)
冬型の気圧配置が強まり、寒さもだんだん厳しくなってきました。寒くなっても子供たちは朝から元気に校庭で遊びます。今日も、異学年でドッジボールをしたり、サッカーをしたり、朝の音楽が鳴るまで遊びを楽しみました。
【コラム】 2019-12-05 09:45 up!
自主学習ノートの交流(5年生)
5年生が学力アップ週間中の自主学習ノートを紹介し合っています。友達の自主学習ノートには、どんな自主学習を進めたらよいのか、学習のヒントがたくさんつまっています。学力アップ週間中は、10分×学年+10分間の学習時間を確保できるといいですね。学力アップカードにきちんと家庭学習で取り組んだ内容や時間を記入しておきましょう。みなさん、頑張ってくださいね。
【5年生】 2019-12-04 16:00 up!
祝 広報「ひまわり」奨励賞受賞
本校のPTA広報紙「ひまわり」が、群馬県PTA連合会主催の第33回広報紙コンクールにおいて、奨励賞を受賞しました。大変おめでとうございます。11月30日(土)に沼田市で開催された第64回群馬県PTA大会において表彰されました。PTA本部役員の皆様、PTA編集委員の皆様、PTA会員の皆様、誠におめでとうございます。
【おしらせ】 2019-12-04 13:45 up!
12月4日(水)の給食
今日の給食は、子供たちの大好きなあげパンです。今日は黒ごまきなこあげパンです。ごまときなこの味が絶妙で、とてもおいしくいただけました。その他にも、スープぎょうざ、中華甘酢和えと、とてもおいしかったです。給食を残さず食べて、週の後半も勉強や運動に頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-12-04 13:31 up!
書写の学習(3・4年生)
3〜4時間目、書写ボランティアさんとともに、3・4年生の書写の授業が行われました。今日は書き初めに向けての練習です。3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」に挑戦です。書き初め用の筆にたっぷりと墨を付けて練習します。
1月6日(月)には、書き初めボランティアさんの指導のもと、書き初め練習を体育館で行います。冬休み中ですが、ご都合のつくお子さんは奮ってご参加ください。
【3年生】 2019-12-04 13:01 up!
一人1授業(ひまわり学級)
一人1授業の研究授業がひまわり学級で行われました。今日は「元気のひみつを考えよう」をテーマに、食育の大切さについて、担任と栄養士さんのティームティーチングで行われました。ぐんまちゃんの紙芝居をみて、元気になるためにはどんな食事をしたらよいのかみんなで考えました。また、赤・青・黄の3つの栄養の働きを栄養士さんから教えていただくなどして、バランスよく食べることの大切さを学びました。
【6年生】 2019-12-04 13:00 up!
いじめ防止強化月間(12月)
12月の1ヶ月間は「いじめ防止強化月間」です。県内の小中高特別支援学校で、いじめ防止に向けた取組が重点的に行われます。
本校では11月の人権(思いやり)月間に引き続き、いじめの未然防止の取組を進めています。約束「自分がされていやなことはしない・言わない」、合言葉「みんなちがって、みんないい」を気付き、考え、実践する中で、いじめゼロの里見小を目指したいと思います。
【おしらせ】 2019-12-04 12:01 up!