書写の学習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4時間目、書写ボランティアさんとともに、3・4年生の書写の授業が行われました。今日は書き初めに向けての練習です。3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」に挑戦です。書き初め用の筆にたっぷりと墨を付けて練習します。
 1月6日(月)には、書き初めボランティアさんの指導のもと、書き初め練習を体育館で行います。冬休み中ですが、ご都合のつくお子さんは奮ってご参加ください。

一人1授業(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人1授業の研究授業がひまわり学級で行われました。今日は「元気のひみつを考えよう」をテーマに、食育の大切さについて、担任と栄養士さんのティームティーチングで行われました。ぐんまちゃんの紙芝居をみて、元気になるためにはどんな食事をしたらよいのかみんなで考えました。また、赤・青・黄の3つの栄養の働きを栄養士さんから教えていただくなどして、バランスよく食べることの大切さを学びました。

いじめ防止強化月間(12月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の1ヶ月間は「いじめ防止強化月間」です。県内の小中高特別支援学校で、いじめ防止に向けた取組が重点的に行われます。
 本校では11月の人権(思いやり)月間に引き続き、いじめの未然防止の取組を進めています。約束「自分がされていやなことはしない・言わない」、合言葉「みんなちがって、みんないい」を気付き、考え、実践する中で、いじめゼロの里見小を目指したいと思います。

休み時間(12月3日)

 風が少し強く吹いています。休み時間になると子供たちは元気に外で遊びます。今日はサッカーやドッジボールなどの遊びが人気です。遊んだあとは、手洗い・うがいをしっかりして、教室に戻りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの梅煮、さくらご飯、五目豆、かきたま汁、牛乳です。いわしの梅煮は、味付けもよくごはんのおかずにぴったりでした。かきたま汁は、体も温まります。給食をしっかり食べて、今日も楽しく学校生活を送れるようにしましょう。

図書室から(12月3日)

 図書室の前にクリスマスにちなんだ本のコーナーができました。楽しい本がいっぱいあるので、みなさんどんどん読んでください。また、読書の木が葉っぱでいっぱいになっています。50冊、100冊とたくさん本を読む子が増えてきていてうれしい限りです。
 さらに、4年生が国語の学習の時間に作った「びっくり!不思議図鑑」もおかれています。ぜひ手にとって読んでみてください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴です(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から気持ちのよい青空が広がっています。頬を打つ風はひんやりとして冷たいですが、今日も爽やかな一日になりそうです。勉強や運動に頑張っていきましょう。

虹の架け橋(12月2日)

画像1 画像1
 とてもきれいな虹でした。 

虹のかかる学校(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの下校指導を終えて、学校に戻ろうとすると、きれいな虹の架け橋ができていました。二本の虹が里見小を覆うようにきれいに出ています。これだけくっきりときれいな虹は久しぶりに見ました。学童の子供たちも窓から見えるきれいな虹に、歓声を上げています。自然のおりなす素晴らしい光景に畏敬の念をもつばかりです。

跳び箱運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が体育館で跳び箱の学習をしています。今日は、抱え込み跳びにチャンレンジです。まずは、跳び箱の上に両足を揃えて乗る練習からスタートです。徐々にコツをつかみ跳べるようになる子が増えてきました。踏み切り、着手、切り返し、着地とコツをつかみ、横のみでなく縦の跳び箱で抱え込み跳びができるようになるといいですね。

イングリッシュルーム(12月2日)

 12月に入りました。子供たちが、英語または外国語活動の学習で使うイングリッシュルームに、ALTの先生がこの季節ならではの飾り付けをしてくれました。とてもきれいな飾り付けで、イングリッシュルームでの勉強が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃで遊ぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生が先日作った秋のおもちゃをみんなで楽しんでいます。友達が作った秋のおもちゃをみんなで楽しみながら、学習を進めています。どのおもちゃにも一工夫がしてあって、子供たちは楽しそうです。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
 12月に入りました。12月最初の給食は、冬野菜のシチュー、大根サラダ、ロールパン、オレンジ、牛乳です。冬野菜のシチューには、白菜やにんじん、ブロッコリーが入って彩りもよくおいしくいただけました。大根サラダもさっぱりしていておいしかったです。給食をしっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

RUNランタイム(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月初めてのRUNランタイムです。日差しもなく肌寒く感じられましたが、子供たちは月曜日から元気に3分間走ります。体を鍛えることで、かぜやインフルエンザにかかりにくくなります。頑張って走りましょう。
 校庭で走ったあとは、手洗い・うがいをしっかりとして教室に入りましょう。

12月に入りました(12月2日)

 12月がスタートしました。今日は冷え込みは緩みましたが、登校時の子供たちの様子をみていると、両手をポケットに入れて登校する児童も少なくありません。いざというときにポケットに手を入れたままだと危ないので、これからの季節、手袋を着用できるといいですね。
 正面玄関では、ポインセチアの葉が色づき、きれいに咲いています。ポインセチアやプリンセチアの花言葉は「思いやり」。11月の「思いやり月間」に引き続き、12月は「いじめ防止強化月間」です。里見小いじめゼロに向けて、思いやりのあふれる学校にししていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 第3回学力アップ週間のお知らせ

画像1 画像1
 12月2日(月)〜8日(日)の1週間は、今年3回目の学力アップ週間となります。教育相談期間中で早帰りとなり、学習に集中して取り組める1週間になればと思います。11日(水)12日(木)高崎市学力検査に向けて、復習をしっかりして臨めるようにしましょう。
 学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします

育成会上毛かるた大会(11月30日)

 11月最後の日です。今日は体育館で子供会育成会上毛かるた大会が開催されました。1年生から6年生まで70名近くの子供たちが参加し、熱戦が繰り広げられました。
 かるたの練習や大会の準備等で、育成会の役員の方々・保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 2年、4年、6年の優勝者は、来年1月19日に開催される市の大会へ出場します。里見小校区育成会の代表として頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の県民交通安全運動

画像1 画像1
12月1日(日)〜10日(火)の10日間は、冬の県民交通安全運動期間です。
 
 広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

 重点1 子供と高齢者の交通事故防止
 重点2 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進
 重点3 飲酒運転の根絶

年間スローガン 「その車間 こころのせまさが 見えてます」

サブスローガン 「よそ見して 気づいたときには もうおそい」

 飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは、右左右をよく確認する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。

コサージュづくり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(金)5・6校時を使って、6学年PTA親子行事が開催されました。卒業式で子供たちが身につけるコサージュづくりを親子で行います。講師の先生からの説明を聞いた後、親子で協力しながらコサージュを仕上げました。素敵なコサージュができてよかったですね。
 6年生の保護者の皆様方には、ご多用の中、コサージュづくりに参加いただき、ありがとうございました。
 

万引き防止教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)第3校時、高崎警察署スクールサポーターさんをお招きして、万引き防止教室を行いました。サポーターさんとのロールプレイを通して、善悪の判断や断る勇気の大切さなどを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 あいさつ運動
体育館ワックス塗り(5年)
4年学力アップ大作戦
校内研修
12/17 表彰朝礼
12/19 読み聞かせ
クラブ
12/20 縦割集会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き