群馬すきやきの日3(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬すきやきの日2(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 群馬すきやきの日1(11月29日)![]() ![]() 群馬県は「上州和牛」、収穫量が日本で一番の「こんにゃく」、全国的に有名な「下仁田ねぎ」、作られている量が多い「しゅんぎく」「しいたけ」「はくさい」など、「すきやき」の材料全部をそろえることができるところです。そのため、群馬県の「すきやき」のよさを全国の人に知ってもらおうと、11月29日を「いいにく」の語呂に合わせて「ぐんま・すきやきの日」としました。 給食でも、群馬県の食材を使って、「すきやき」をつくり、みなさんにそのよさを知ってもらいたいと思います。今日の「すきやき」には、上州和牛の牛肉、高崎産豚肉、しらたき、ねぎ、しいたけ、はくさい、しゅんぎくなど群馬県産でそろえてあります。今日もよくかんで、よく味わいモリモリ食べましょう。 榛名児童館・図書館見学(2年生)
2年生が生活科の学習で、榛名児童館・図書館の見学へ出かけました。里見局前から路線バスに乗って、目的地を目指します。バスの中では、事前の学習で学んだとおり、静かに過ごすことができました。
榛名児童館では、働く人たちへ質問したり、実際に遊具を使って遊んだりし、多くの人が利用しやすいように工夫されていることを学びました。 続いての榛名図書館では、館長さんに質問したり、館内を見学したりして、多くの人が利用しやすいようにいろいろな工夫があることを学びました。 公共の施設や公共の交通機関を使って、実社会に出て体験学習を行うことで、生きた学びになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割遊び集会(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 世界エイズデーinたかさき
12月1日は世界エイズデーです。里見小では保健委員がレッドリボンを作成し、全校児童へ配布するとともに、メッセージカードを作成しました。レッドリボンを身に付けることで、「エイズに対して偏見を持っていない。エイズと共に生きる人を差別しない」というメッセージを表しています。また、榛名地域の小中学校で作成したエイズデーパネルが11月28日(木)〜12月3日(火)まで榛名支所に飾られています。
高崎市内の小中学校ではこうした取組をはじめ、駅前街頭キャンペーンなどを実施し、啓発活動を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算九九(2年生)![]() ![]() ストーブ設置(6年生)
冷え込みが日に日に厳しくなってきています。昨日と今日の2日間、基礎基本の時間を使って、6年生のみなさんが、各教室のストーブの設置や安全用の柵の設置を行ってくれました。てきぱきと作業を行い、すべての教室に設置ができました。6年生のみなさん、奉仕作業をしっかりと行ってくれてありがとうございます。
![]() ![]() 11月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 明日11月29日は1129(いいにくの日)で群馬すきやきの日です。栄養士の先生が2年生・3年生向けに、群馬すきやきの日のお話をしてくださいました。群馬県産の食材をふんだんに使って、すきやきメニューが出ます。明日の給食も楽しみですね。 秋のおもちゃを作ろう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(11月28日)
20分休み、冷たい北風が吹いていますが、子供たちは校庭で元気よく遊んでいます。ジャングルジムでは、1年生の子たちが鬼ごっこを楽しそうにしています。ブランコでは、寒い中、4年生の子たちが、一生懸命こいで、冷たい風を気持ち良さそうに浴びています。寒さに負けず元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() てつぼう遊び(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)の給食![]() ![]() スマイルキッズキャラバン(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 運動集会(11月27日)
今朝は、運動集会からスタートです。高学年は校庭で走る運動、低学年は円形ドッジボール、中学年は体育館でラダーとマイクロハードルに挑戦です。肌寒く汗をかくまではいきませんでしたが、体が温まり、一日を気持ちよくスタートできそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日差しが戻りました(11月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ファミリークッキングメニュー(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 気温が上がらず肌寒い一日ですが、給食をしっかり食べて、元気に生活できるようにしましょう。 昔の遊びを教わろう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちからは、校歌と鍵盤ハーモニカによる「きらきらぼし」演奏のプレゼント、そして、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしました。短い時間ではありましたが、地域のお年寄りとふれあうことができ、貴重な体験ができました。 思いやり集会(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、友達のよいところを見つけたり、自分らしさについて考えてみたり、互いのよさを認め合う中で、自分も他人も大切にすることができるようになりつつあります。また、思いやりレンジャーも登場し、思いやりの大切さを再確認しました。 約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって みんないい」これらを実践する中で、里見小が思いやりにあふれ、みんなが楽しく過ごせる学校になってくれればと思います。 冷え込みました(11月26日)
今朝は、どんよりとした雲に覆われています。朝から気温も上がらずに、寒い一日となりそうです。今日は、1年生が長寿会のみなさんと「昔の遊び」の学習をします。楽しく学習できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|