動く環境教室(4年生)
5〜6校時、4年生が総合的な学習の時間で調べた烏川の発展学習で、動く環境教室(エコムーブ号)を行いました。環境サポーターのみなさんをお招きして、しょうゆやジュース、牛乳などが排水として川に流れ込むことで川の水質を汚す原因となることなどをパックテストの実験を行って確かめました。身近な環境について体験的な学習を進め、川を汚さないために自分たちにどんなことができるか考えたりもしました。
【4年生】 2019-12-18 15:45 up!
ごはんとみそ汁(5年生)
6校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。5年生が、ごはんとみそ汁の調理実習をしています。ごはんを炊きながら、みそ汁の調理を手際よく進めていきます。みそ汁は煮干しで出汁を取りました。耐熱ガラスの容器でごはんを炊くので、炊ける様子が一目で分かります。「はじめちょろちょろ なかぱっぱ 赤子が泣いても ふたとるな」林間学校の時に学びましたね。しっかり蒸らしてできあがり。おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。私も、5年生のつくったごはんとみそ汁いただきましたが、ごはんはふっくらと、みそ汁は出汁がよく取れていておいしくいただけました。ごちそうさまでした。
【5年生】 2019-12-18 15:41 up!
12月18日(水)の給食
今日の給食は、ツイストロールパン、コーンクリームスープ、ウインナーとブロッコリーの粒マスタード炒め、みかん、牛乳です。
〇給食ひとくちメモ 〜ブロッコリー〜
ブロッコリーのおいしい季節がやってきました。カロテンやビタミンCが豊富にありますが、それだけでなく、ガン予防や生活習慣病改善の強い味方です。いつも食べているのは、花蕾といい、つぼみの部分です。色は濃い緑でしっかりと密集している方が甘くておいしいです。さっとゆでて、しょうゆで食べたり、マヨネーズで和えたり、緑色がきれいなので、それを活かしたいろいろな食べ方があります。
今日は、ウインナーとブロッコリーを粒マスタードで炒めました。おいしい時期に、おいしいものをたっぷり食べましょう。
【給食献立】 2019-12-18 13:15 up!
運動集会(12月18日)
冷え込みは弛み、暖かな朝となりました。今朝は運動集会からのスタートです。低学年は体育館でラダー・マイクロハードル、中学年は校庭で走る運動、高学年は円形ドッジボールです。しっかり体を動かして、気持ちのよいスタートが切れるようにしましょう。
【コラム】 2019-12-18 09:15 up!
12月18日(水)
冷え込みは緩みました。12月としては暖かな朝です。子供たちも元気に校庭で遊んでいます。週の中日の水曜日。今日も楽しい学校生活が送れるよう頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-12-18 08:06 up!
じゃがいもを使った調理(12月17日)
5・6校時、家庭科室からいいにおいがしてきます。今日は6年生の調理実習で、じゃがいも使った調理をしています。メニューは各班で考え、ジャーマンポテトやポテトハンバーグ、粉ふきいもやポテトサラダなど、習ったことを活用しておいしいじゃがいも料理に挑戦です。どの班もおいしそうなじゃがいも料理ができそうです。
私も、ジャーマンポテトのお裾分けをいただきました。ちょうどよい炒め加減で、塩胡椒の味付けもよく、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【6年生】 2019-12-17 17:30 up!
鼓笛オーディションに向けて(12月17日)
昼休み、音楽室からは打楽器の音や鍵盤ハーモニカ、グロッケン等の音が聞こえてきます。鼓笛オーディションに向けて4・5年生が6年生に教わりながら練習をしています。経験者の6年生が、4年生に丁寧に教えてくれています。里見小の鼓笛パレードのよさがこのようにして代々引き継がれていくのですね。
【4年生】 2019-12-17 14:00 up!
12月17日(火)の給食
今日の給食は、さばの照り焼き、切り干し大根の煮物、麦ごはん、田舎汁、牛乳です。さばの照り焼きは脂がのっていてとてもおいしくごはんのおかずにぴったりでした。切り干し大根の煮物も味付けよくおいしかったです。田舎汁は体も温まりました。ペロリン賞をとった5年生や6年生を見習って、給食を残さず食べられるといいですね。
【給食献立】 2019-12-17 12:45 up!
ペロリン賞(5A・6A)
先月11月6日(水)〜13日(水)まで、給食の残量調査が実施されました。残量調査期間中、一つも給食を残さず完食したということで、5年A組と6年A組の2クラスが、栄養士さんから給食ペロリン賞をいただいたので、今朝の表彰朝礼で表彰しました。とても素晴らしいことですね。おめでとうございます。
毎日、安全でおいしい給食を作ってくださる栄養士さん・給食技師さんに感謝しながら、給食を残さずいただきましょう。
【6年生】 2019-12-17 12:00 up! *
表彰朝礼(12月17日)
日差しがなく底冷えのする一日です。今朝は表彰朝礼からのスタートです。校内持久走大会や群馬県体力優良賞、校内絵画展や木工作品コンクール、育成会の上毛かるた大会で頑張った人たちの表彰です。友達の頑張りに大きな拍手を送り、その活躍を讃えました。里見小の子どもたちが、様々な分野で活躍していることを本当に嬉しく思います。
【コラム】 2019-12-17 11:46 up!
奉仕活動(5年生)
5校時に5年生の奉仕活動がありました。体育館のワックス塗りを5年生のみなさんがしてくれました。モップでワックスをよく伸ばして塗り広げていきます。5年生のみなさんがとってもきれいにしてくれました。お疲れさまでした。
【5年生】 2019-12-16 17:45 up!
反比例(6年生)
6年生が、算数で反比例について学習しています。今日は、水槽に入れる水の量とかかった時間から、反比例について詳しく調べていました。水の量が2倍、3倍・・・になると、かかった時間は2分の1、3分の1・・・になることを見つけ、y=決まった数÷xの式を導き出していました。
【6年生】 2019-12-16 13:20 up!
12月16日(月)の給食
今日の給食は、魚介のスープパスタ、チップスサラダ、ソフトフランス、牛乳です。魚介のスープパスタは、魚介の旨味がよく出ていて、とてもおいしくいただけました。チップスサラダも食感がよく、おいしかったです。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-12-16 13:15 up! *
RUNランタイム(12月16日)
20分休みはRUNランタイムです。空気はひんやりとしていますが、風もなく日差したっぷりで、それほど寒くはありません。今日も3分間、元気に走ります。インフルエンザ様疾患も流行していますので、走ったあとは、手洗い・うがいをしっかりして教室に戻ります。
【コラム】 2019-12-16 11:00 up!
あいさつ運動(12月16日)
今日は、児童会・学級委員によるあいさつ運動が行われました。あ・相手の目を見て、い・いつも笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、しっかりとあいさつができるといいですね。お家の人や地域の人、友達や先生にしっかりあいさつをして、気持ちよくスタートできるようにしましょう。
【コラム】 2019-12-16 09:01 up!
冷え込みました(12月16日)
今朝は、冷え込みました。東の空からは太陽が、西の空には月がうっすらと見えています。日差しもたっぷりとあり、日中は暖かくなりそうです。今週も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-12-16 09:00 up!
インフルエンザ様疾患に注意(12月13日)
インフルエンザ様疾患が全国的に流行期に入りました。高崎市内の小中学校においても学級閉鎖の措置をとる学校も出てきています。手洗い・うがい・咳エチケットの励行とともに、不要な外出はできるだけ控え、人混みを避けるなどインフルエンザの予防に努めたいものです。土日の休み明けに罹患が増える傾向にありますので注意が必要です。
また、寒くなるこの時期、ノロウイルス等による感染性胃腸炎も増えてきていますので、こまめな手洗い、次亜塩素酸による消毒等を行い、感染性胃腸炎を予防しましょう。
「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、2学期のまとめがしっかりとできるようにしましょう。
【保健室】 2019-12-13 18:00 up!
協調性を育む体験活動(5・6年生)
5・6校時、国立赤城青少年交流の家の2名の講師の先生をお招きして、5・6年生で「協調性を育む体験活動」を実施しました。アイスブレイクから始まり、グループチャレンジなど、様々な体験活動を通して、友達同士認め合い、協力し、助け合いの気持ちを深めていきました。70分があっという間に過ぎてしまうなど、子供たちは本当に楽しそうでした。
【6年生】 2019-12-13 16:30 up!
12月13日(金)の給食
週末金曜日、今日の給食は、煮込みおでん、わかめご飯、ごま和え、牛乳です。煮込みおでんは味もしっかりしみこんでおいしくいただけました。ごま和えも味付けがよくおいしかったです。今週1週間、勉強や運動によく頑張りました。週末はゆっくりと休んで、体調を整えましょう。
【給食献立】 2019-12-13 13:00 up!
ポップコーン屋さんをしよう(ひまわり)
ひまわり学級さんからいいにおいがしてきます。今日は「ポップコーン屋さんをしよう」でポップコーンを作っています。ホットプレートに油をひいて、ポップコーンを入れふたをして温めます。しばらくすると、ポンッ、ポンッと音がし、ポップコーンができてきます。ふたをあけると湯気が立ちのぼり、おいしそうなポップコーンのできあがりです。早速手作りの箱に入れ、職員室の先生方に届けます。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【5年生】 2019-12-13 13:00 up! *