SNSトラブル及びオンラインゲームトラブル事件被害の防止について

画像1 画像1
 SNSを悪用して小学生が犯罪やトラブルに巻き込まれたり、オンラインゲームでトラブルに巻き込まれたりと、子供たちを取り巻く社会環境は大変厳しいものとなっています。高崎ルールをはじめ、市教育委員会の支援のもと学校においてもSNSトラブルや事件被害の防止に取り組んできているところです。この度、市教委作成の小学生向け「SNSトラブル・事件被害防止」「オンラインゲームトラブル・事件被害防止」のチラシが届きました。ご家庭におかれましても、高崎ルールをしっかりと守るとともに、子供たちがSNSやオンラインゲームのトラブルや事件被害に巻き込まれないよう気を付けてほしいと思います。
SNS事件トラブル・事件被害を防ぐために
オンラインゲームトラブル・事件被害を防ぐために

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
 週末金曜日の給食は、ごまごはん、なめこ汁、ホルモン揚げ、おかか和え、牛乳です。ホルモン揚げとは、ちくわを揚げたものを甘辛のソースにつけ込んだ群馬県富岡市のB級グルメです。ソースの味が絶妙でごはんのおかずにぴったりでした。
 今週も今日で終わりです。週末は体を十二分に休め、かぜやインフルエンザ様疾患等にかからないよう健康管理には十二分に気を付けましょう。そして、月曜日にまた元気にお会いしましょう。

2学期最後のRUNランタイム

 20分休みは2学期最後のRUNランタイムです。冬の日差しがたっぷりと降り注ぐ中、子供たちは3分間元気に走ります。持久走大会が終わってからも、子供たちはよく頑張って走ってきました。3分間でも同じペースで走り続けることで体力も向上します。みなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところあとわずかとなりました。今日の縦割り遊びは、それぞれぞれの班で記念撮影をするとともに、何でもバスケットやハンカチ落とし、宝探しなどの室内遊びで楽しい時間を過ごしました。 

清々しい朝です(12月20日)

 日差したっぷりで青空が広がり、清々しい朝となりました。今週1週間の学校生活はどうでしたか。今日も楽しく過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全用ポール(12月19日)

画像1 画像1
 駐車場西側にある交通安全用のポールが老朽化により根元から折れてしまいました。駐車場と道路を区分する目印になるポールですので、子供たちの安全を第一に考え、支所へ修繕をお願いしたところ、新しいポール3本に取り替えていただくことができました。ライトを反射するリフレクターもついており、夜間の視認性も向上すると思います。
 こうしたポールは、校区内の通学路等に設置されていますが、みなさんの安全を守るものですので大切にできるといいですね。

健康推進学校表彰奨励校受賞(12月19日)

画像1 画像1
 12月19日(木)群馬県公社ビルにおいて、健康教育に関する表彰式がありました。本校では、年3回の学校保健委員会の開催や保健・体育・食育を関連付けた元気アップ高崎の推進など、家庭や地域と連携のもと健康教育を推進しています。今回その取組の成果が認められ、健康推進学校奨励校として表彰されました。
 早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活習慣を整え、子供たちが心身ともに健康で楽しい学校生活が送れればと思っております。今後も引き続き、里見小の教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

奨励賞をいただきました

画像1 画像1
 公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部主催の教育実践研究論文に、本校の学力向上の取組についてまとめ応募したところ、この度、奨励賞をいただくことができました。
 奨励賞の副賞は、子供たちの教育活動へ還元することとし、新学習指導要領に対応した新版オールカラーの国語辞典30冊を購入することにしました。真新しい国語辞典を活用して、子供たちが言葉に関心をもち、語彙を豊富にすることができればと思います。

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼう入りドライカレー、麦ごはん、チーズサラダ、りんご、牛乳です。ごぼう入りドライカレーは、ごぼうのシャキシャキとした食感とちょうど良い辛さでとてもおいしかったです。またチーズサラダもアーモンドが香ばしくとてもおいしくいただけました。

読み聞かせ(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読み聞かせでは、読み聞かせボランティアのみなさんが楽しいお話をしてくれました。各教室で、子供たちは楽しそうにお話を聞いています。読み聞かせをとおして、読書好きな子供たちが増えてくれたらと思っています。読み聞かせボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

12月19日(木)

 今日は寒い一日となりそうです。登校した子供たちは寒さに負けず元気に校庭で遊びます。今日は1年生から6年生までが一緒になってドッジボールをする姿が見られました。1年生の子たちも楽しそうにドッジボールに参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動く環境教室(4年生)

 5〜6校時、4年生が総合的な学習の時間で調べた烏川の発展学習で、動く環境教室(エコムーブ号)を行いました。環境サポーターのみなさんをお招きして、しょうゆやジュース、牛乳などが排水として川に流れ込むことで川の水質を汚す原因となることなどをパックテストの実験を行って確かめました。身近な環境について体験的な学習を進め、川を汚さないために自分たちにどんなことができるか考えたりもしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁(5年生)

 6校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。5年生が、ごはんとみそ汁の調理実習をしています。ごはんを炊きながら、みそ汁の調理を手際よく進めていきます。みそ汁は煮干しで出汁を取りました。耐熱ガラスの容器でごはんを炊くので、炊ける様子が一目で分かります。「はじめちょろちょろ なかぱっぱ 赤子が泣いても ふたとるな」林間学校の時に学びましたね。しっかり蒸らしてできあがり。おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。私も、5年生のつくったごはんとみそ汁いただきましたが、ごはんはふっくらと、みそ汁は出汁がよく取れていておいしくいただけました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、コーンクリームスープ、ウインナーとブロッコリーの粒マスタード炒め、みかん、牛乳です。
 
〇給食ひとくちメモ   〜ブロッコリー〜
 ブロッコリーのおいしい季節がやってきました。カロテンやビタミンCが豊富にありますが、それだけでなく、ガン予防や生活習慣病改善の強い味方です。いつも食べているのは、花蕾といい、つぼみの部分です。色は濃い緑でしっかりと密集している方が甘くておいしいです。さっとゆでて、しょうゆで食べたり、マヨネーズで和えたり、緑色がきれいなので、それを活かしたいろいろな食べ方があります。
 今日は、ウインナーとブロッコリーを粒マスタードで炒めました。おいしい時期に、おいしいものをたっぷり食べましょう。

運動集会(12月18日)

 冷え込みは弛み、暖かな朝となりました。今朝は運動集会からのスタートです。低学年は体育館でラダー・マイクロハードル、中学年は校庭で走る運動、高学年は円形ドッジボールです。しっかり体を動かして、気持ちのよいスタートが切れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)

画像1 画像1
冷え込みは緩みました。12月としては暖かな朝です。子供たちも元気に校庭で遊んでいます。週の中日の水曜日。今日も楽しい学校生活が送れるよう頑張っていきましょう。

じゃがいもを使った調理(12月17日)

 5・6校時、家庭科室からいいにおいがしてきます。今日は6年生の調理実習で、じゃがいも使った調理をしています。メニューは各班で考え、ジャーマンポテトやポテトハンバーグ、粉ふきいもやポテトサラダなど、習ったことを活用しておいしいじゃがいも料理に挑戦です。どの班もおいしそうなじゃがいも料理ができそうです。
 私も、ジャーマンポテトのお裾分けをいただきました。ちょうどよい炒め加減で、塩胡椒の味付けもよく、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛オーディションに向けて(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、音楽室からは打楽器の音や鍵盤ハーモニカ、グロッケン等の音が聞こえてきます。鼓笛オーディションに向けて4・5年生が6年生に教わりながら練習をしています。経験者の6年生が、4年生に丁寧に教えてくれています。里見小の鼓笛パレードのよさがこのようにして代々引き継がれていくのですね。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さばの照り焼き、切り干し大根の煮物、麦ごはん、田舎汁、牛乳です。さばの照り焼きは脂がのっていてとてもおいしくごはんのおかずにぴったりでした。切り干し大根の煮物も味付けよくおいしかったです。田舎汁は体も温まりました。ペロリン賞をとった5年生や6年生を見習って、給食を残さず食べられるといいですね。

ペロリン賞(5A・6A)

画像1 画像1
 先月11月6日(水)〜13日(水)まで、給食の残量調査が実施されました。残量調査期間中、一つも給食を残さず完食したということで、5年A組と6年A組の2クラスが、栄養士さんから給食ペロリン賞をいただいたので、今朝の表彰朝礼で表彰しました。とても素晴らしいことですね。おめでとうございます。
 毎日、安全でおいしい給食を作ってくださる栄養士さん・給食技師さんに感謝しながら、給食を残さずいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 縦割集会
12/23 朝読書
大掃除1
12/24 大掃除2
12/25 2学期終業式
B型4校時 集団下校
給食費口座振替日
12/26 冬季休業日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き