あいさつ運動(12月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童会・学級委員によるあいさつ運動が行われました。あ・相手の目を見て、い・いつも笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、しっかりとあいさつができるといいですね。お家の人や地域の人、友達や先生にしっかりあいさつをして、気持ちよくスタートできるようにしましょう。

冷え込みました(12月16日)

 今朝は、冷え込みました。東の空からは太陽が、西の空には月がうっすらと見えています。日差しもたっぷりとあり、日中は暖かくなりそうです。今週も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ様疾患に注意(12月13日)

画像1 画像1
 インフルエンザ様疾患が全国的に流行期に入りました。高崎市内の小中学校においても学級閉鎖の措置をとる学校も出てきています。手洗い・うがい・咳エチケットの励行とともに、不要な外出はできるだけ控え、人混みを避けるなどインフルエンザの予防に努めたいものです。土日の休み明けに罹患が増える傾向にありますので注意が必要です。
 また、寒くなるこの時期、ノロウイルス等による感染性胃腸炎も増えてきていますので、こまめな手洗い、次亜塩素酸による消毒等を行い、感染性胃腸炎を予防しましょう。
 「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、2学期のまとめがしっかりとできるようにしましょう。

協調性を育む体験活動(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6校時、国立赤城青少年交流の家の2名の講師の先生をお招きして、5・6年生で「協調性を育む体験活動」を実施しました。アイスブレイクから始まり、グループチャレンジなど、様々な体験活動を通して、友達同士認め合い、協力し、助け合いの気持ちを深めていきました。70分があっという間に過ぎてしまうなど、子供たちは本当に楽しそうでした。

ポップコーン屋さんをしよう(ひまわり)

 ひまわり学級さんからいいにおいがしてきます。今日は「ポップコーン屋さんをしよう」でポップコーンを作っています。ホットプレートに油をひいて、ポップコーンを入れふたをして温めます。しばらくすると、ポンッ、ポンッと音がし、ポップコーンができてきます。ふたをあけると湯気が立ちのぼり、おいしそうなポップコーンのできあがりです。早速手作りの箱に入れ、職員室の先生方に届けます。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
 週末金曜日、今日の給食は、煮込みおでん、わかめご飯、ごま和え、牛乳です。煮込みおでんは味もしっかりしみこんでおいしくいただけました。ごま和えも味付けがよくおいしかったです。今週1週間、勉強や運動によく頑張りました。週末はゆっくりと休んで、体調を整えましょう。

RUNランタイム(12月13日)

 20分休みはRUNランタイムです。今日は、風もなく穏やかな日で、絶好のマラソン日和です。子供たちは音楽に合わせて3分間走ります。毎日少しずつ走って、自分の体をしっかり鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さの単位(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は長さの単位の勉強をしています。今日はノートの縦の長さと横の長さをものさしで測っています。縦がおよそ25cm、横がおよそ18cmとなっています。ノートより大きいものの長さを測るにはどのような単位が必要になるでしょうか。しっかり勉強していきましょう。

ポップアップカードを作ろう(1年生)

画像1 画像1
 1年生の廊下を通ると、この時期にぴったりなポップアップカードが飾られています。色とりどりのカードがあって賑わっています。見学していると1年生の子供たちがやってきて「ぼくが作ったのはこれだよ」「私のはこれだよ」と紹介してくれます。どの子の作品もよくできています。

縦割り班活動(12月13日)

 1年生から6年生までの縦割り班で仲良く遊びます。ドッジボールやサッカー、鬼ごっこやヘビじゃんけんなど、1年生から6年生までが楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末金曜日、穏やかな一日のスタートです。朝から日差しもあり、風もなく暖かな朝です。今朝は、縦割り班活動からスタートです。

SNS・インターネットに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
 テレビや新聞等で連日報道されていますが、SNS等を悪用して、子供が犯罪に巻き込まれるといった事件が後を絶ちません。小学生のうちはSNSの使用をできるだけ控えたいものです。SNSは、スマホはもちろんゲーム機でも行うことができます。スマホやゲームの長時間使用はゲーム依存症などの健康被害につながるおそれもあります。もし、SNSを使用しなければならない時には、保護者と一緒に「高崎ルール」を守って使用することが大切です。この機会にもう一度「高崎ルール」や「情報モラル講習会」で学んだことをもとに、ネット社会の便利さだけでなく、怖さについてもしっかり親子で確認し、お子さんがトラブルや犯罪等に巻き込まれないように気を付けてほしいと思います。

昼休み(12月12日)

 風は強く吹いていますが、それほど寒くはありません。昼休みになると大勢の子供たちが校庭で元気に遊びます。今日は、異学年でのドッジボールやサッカー、2年生のなわとび、1年生の鬼ごっこなど、みんなで仲良く楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高菜チャーハン、チゲ汁、春巻き、牛乳です。高菜チャーハンは味付けもよくおいしくいただけました。チゲ汁は辛さもちょうどよく、体も温まります。給食を残さず食べて、今日一日頑張っていきましょう。

図書室から(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前に、子どもの本総選挙コーナーが設置されました。子供たちが好きな本を投票用紙に書いて投票します。結果は来年度の発表となりますが、読んでよかった本、もう一度読んでみたい本を書いて投票してみましょう。

風が強く吹いています(12月12日)

 今朝は冷え込みは緩みましたが、風が強く吹いています。今日は学力検査の2日目。5〜6年生は算数と理科の2教科、1〜4年生は算数の1教科に挑戦です。これまでに学習してきたことをしっかりと思い出し、最後の問題まであきらめずにチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
 風もなく穏やかな一日となりました。今日の給食は、ポトフ、クリーミーフルーツ、コッペパン、牛乳です。ポトフは野菜たっぷりでとてもおいしかったです。クリーミーフルーツもみかんや黄桃、パイナップル等が入ってまろやかでおいしくいただけました。給食を残さず食べて、勉強や運動にしっかり取り組んでいきましょう。

全員揃いました(12月11日)

画像1 画像1
 今日は、一人の欠席もなく、久しぶりに全員が揃い、職員室前のホワイトボードに花丸がつきました。これから、かぜやインフルエンザが流行する季節になります。健康には十二分に気を付け、毎日楽しい学校生活が送れるようにしましょう。

跳び箱運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が体育館で跳び箱運動にチャレンジしています。今日は抱え込み跳びや台上前転を練習しています。台上前転は、マットの上での前転の練習から、1段の跳び箱で、続いて3段の跳び箱というふうにいくつかの場を設定してチャレンジしています。はじめは怖がっていた子も、コツをつかむと上手にできるようになってきました。けがをしないようにいろいろな技にチャレンジしていきましょう。

12月11日(水)

 12月11日(水)、冬型の気圧配置も弱まり、暖かな朝となりました。風もなく、穏やかな一日となりそうです。
 今日は、高崎市学力検査の1日目、5・6年生は国語と社会の2教科、1〜4年生は国語の1教科に挑戦です。最後の問題までしっかり頑張って取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 2学期終業式
B型4校時 集団下校
給食費口座振替日
12/26 冬季休業日
12/27 冬季休業日
12/28 冬季休業日
12/29 冬季休業日
12/30 冬季休業日
12/31 冬季休業日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き