魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

1年生 福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
施設の方々と一緒に、体操を行いました。手足を中心に、手先を使った体操が多かったようです。

1年生 福祉体験学習 涼風の家

画像1 画像1 画像2 画像2
涼風の家では、生徒たちは一緒に折り紙を折りました。色々なものを一緒に折っていました。

1年生福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、午後は1年生福祉体験学習です。特別養護老人ホーム・シリウスでの様子です。施設の様子を説明していただいたり、皆さんの前で歌っを歌ったりする予定です。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ツル切りの作業に一生懸命取り組みました。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1
軍手をして、ノコギリカマを持って、コマツナギの周りのツルや雑草を刈り取ります。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
現地に移動して、コマツナギを探しました。岡田先生からの説明を、生徒たちは真剣に聞いています。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1
生徒たちは、興味深そうに岡田先生の説明を聞いていました。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
コマツナギと、ありがいるところにだけ、ミヤマシジミは生息が可能ということが、わかりました。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1
卵で7日、幼虫で30日、さなぎで10日、成虫で15日という命のようです。1年に3回見られ、初めが5月中旬〜6月上旬です。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
幼虫にありが近寄っています。幼虫から甘いみつを出しているです。そこにありが群がり、敵から身を守ってくれているのだそうです。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ミヤマシジミのオス、メスの見分け方などの説明がありました。羽を広げた時にオスは明るい青色、メスは濃い茶色です。

6/18 1年生ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6校時、1年生はミヤマシジミ保護活動で、倉渕公民館に来ています。開会行事の後、岡田節男先生から、パワーポイントを使って、ミヤマシジミについての説明がありました。ミヤマシジミの生息するコマツナギについての説明から始まりました。

6/18 地域朝礼

画像1 画像1
今朝は、地域朝礼です。今回は、英語村の外国人スタッフ、アシェ・ジェレミさんに来ていただきました。
出身はカナダで、カナダは英語とフランス語を両方勉強することや、日本ではALT5年の経験や、冷凍パンの会社に勤めたことなども話してくれました。主に英語での説明でしたが、時折日本語を交えながら、色々なことを話してくれました。
初来日は名古屋で、中日ドラゴンズのファンなのだそうです。日本食では、ひつまぶしや、寿司などが好みのようです。生徒からの英語の質問にも、しっかりと答えてくれました。

6/17 生徒総会 全校討議

画像1 画像1
英語村の生徒との交流について議題にし、意見交流が行われました。今年度新たに英語村に来た生徒からも意見が出ました。

6/17 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、14時10分より体育館で生徒総会を行っています。平成30年度の活動報告、令和元年度活動計画や方針案に続き、全校討議を行いました。

2年生 音楽

画像1 画像1
本日4校時は、2年生音楽の授業です。担当している楽器を用いて、多声音楽の特徴を知って、フーガの形式を味わう授業が行われています。

校内体育大会 借物競走

画像1 画像1 画像2 画像2
先生や生徒、ジャベリック
など、紙に書かれたものを探して、持ったり、一緒に連れて走ります。

校内体育大会 走高跳

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの生徒が、自己記録を更新していました。

校内体育大会 走高跳

画像1 画像1
男子優勝は、原田大輝君。
1m51の好記録でした。

校内体育大会 入場行進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの団も、きれいに足をそろえ、行進していました。来賓の方々の審査で、緑団が最優秀賞となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 1,2年生復習テスト1理2英
1/12 倉渕地域成人式
1/14 3年生実力テスト