今日の給食<5月31日(金)>
今日はキムタクご飯です。中央小では初めてのメニューです。キムタクご飯は、長野県塩尻市の学校栄養士が生んだご当地グルメ!長野県のソウルフードとして人気のメニューのようです。名前の通り「キムチ」と「たくあん」を使った混ぜご飯です。それぞれの頭の二文字をとって「キムタク」ご飯と名がついたようです。 だんだん気温があがってくるこれからの季節は、食欲がおちてきます。そういった時にキムチの辛味とたくあんの塩味をうまくつかい、食欲を増します。お味はいかがですか? 今日のひじきサラダは、ごま油が効いていて、ナムルのような味わいで、とても人気があったようです。 1年生給食試食会
社会科見学(4年生)
ダニエル先生の読み聞かせ(昼休み)
今日の給食<5月30日(木)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日は、ご飯に緑色の枝豆が引き立った初夏にぴったりな枝豆ご飯です。 「枝豆」は、畑の肉と呼ばれる大豆の完熟前の未成熟で青いうちの大豆をいいます。なので、枝豆は大豆と同じでたんぱく質がとても多く含まれています。 今日の枝豆ご飯は、茹でた枝豆に塩を振ってご飯にまぜました。ほんのり塩気が効いた枝豆ご飯はいかがでしょうか? 厚揚げと豚肉の味噌炒めは、厚揚げや豚肉の他にも野菜が入っており、旨味があってとてもおいしかったです。たぬき汁も具だくさんで食物繊維をたくさんとれました。 音楽集会(5月30日)
今日の給食<5月29日(水)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日の給食はジャージャー麺です。ジャージャー麺は、中国の東部で食べられている家庭料理です。ひき肉やしいたけなどをみそとトウバンジャンで炒めて、肉みそを作ります。ゆでた麺の上にきゅうりやもやしなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺には辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多くなっています。今日は少し肌寒い日になりましたが、これから暑くなると、ピリッと辛いメニューが食欲をそそります!ジャージャー麺で辛くなったら杏仁豆腐でお口直しをしてください! 今日の給食<5月28日(火)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日は今が旬の鰹を使ったメニューです。 「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 と詠まれたように、新緑が鮮やかになる頃に、鰹が旬をむかえます。この時期の鰹「初がつお」は、脂肪分が少なくあっさりとした味です。かつおは赤身の魚で、たんぱく質が多いのはもちろん、DHA(ドコサヘキサエン酸) やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸もたくさん含んでいる栄養たっぷりのお魚です。DHAやEPAは、血液をサラサラにしてくれて、脳の働きを良くするといわれています。毎日たくさん勉強をするみなさんにはぜひ食べて欲しいものです。それから、今日のおかずはどちらも味がしっかりしているのであえて麦ご飯にしました。ご飯だけが残ることのないようにご飯とおかず交互に食べましょう。 茎わかめのきんぴらは、ゴボウやお肉も入っていて、筑前煮と味わいが似ている感じがしました。 6年生プール清掃
引き渡し訓練、お世話になりました。
今日の給食<5月27日(月)>
ピストレは、フランスのパンで、フランス語で「げんこつ」という意味があります。ピストレの原料の小麦粉は群馬県産を使用しています。この時期の麦畑は、麦の穂の色が黄金色になっていて、この時期に収穫を迎えるということがよく分かります。 さて、ピストレのお味は、パンの持つ甘みがあり、おいしかったです。チキンのトマトソース煮は、じゃがいも、たまねぎ、人参、ひよこ豆、エリンギ、鶏肉などが入っていて、色々な食感が楽しめ、トマトの旨味が出ていました。 5月なのに大変暑い日が続いていますが、しっかり食べて健康管理をしていきましょう。 今日の給食<5月24日(金)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日のスープの米粉スープは、ホワイトソースを使わない代わりに米粉でとろみをつけたスープです。米粉とは、米を製粉したものです。穀粉(こくこ)ともいうそうです。米粉は団子やお餅、お煎餅、麺類、そしてみなさんも給食で食べている米粉パンの原料となります。それから今日のスープは、バターを使わないので、ヘルシーな仕上がりとなっています。 お味はいかがですか? 米粉スープは、ホワイトソースを使用していないですが、コクがあっておいしかったです。チキンライスは、淡いオレンジ色で、味付けも優しい味付けでした。春キャベツと切り干し大根のサラダは、食物繊維たっぷりで、イカの燻製も入っており、乙な味でした。 3年社会科見学
6年生社会科見学
なかよし集会
中学生のやるベンチャー
今日の給食<5月23日(木)>
今日の主菜は「豚肉のごま煮」です。名前の通り、ごまがたっぷり入っています。ごまを細かくすってあるので、お肉によくからんで食べやすくなっています。凍り豆腐も入っていますが、ごまと凍り豆腐はどちらもカルシウムがたくさん含まれている食べ物です。カルシウムは、成長期のみなさんの骨や歯を作ってくれる大切な働きをしています。丈夫な歯を作るためにも、カルシウムはたくさんとりましょう! また、今日は麦ご飯と豚肉のごま煮が同じお皿に合い盛りです。ご飯とおかずバランスよく食べてください。 豚肉のごま煮ですが、栄養士さんのお話の通り、ごまとお肉がたっぷり絡んでいておいしかったです。また凍り豆腐もお肉のような食感と味付けだったので、とてもボリューム感があり、大満足でした。 委員会集会
今日の給食<5月22日(水)>
今日は今年度初めてのアーモンドトーストです。1年生にとっては初めての献立ですね!アーモンドトーストの作り方は、食パンにアーモンド・バターマーガリン・砂糖を混ぜたものを1枚1枚塗って、給食室のオーブンで焼いています。 アーモンドの香ばしい香りが広がりとても美味しいです! それから今日のチップスサラダも1年生〜3年生にとっては初めての献立ですね。お野菜にはフレンチサラダドレッシングで軽く味付けしてありますが、ポテトチップスのトッピングでより味にアクセントがでます!クラスによって配膳の仕方が異なると思いますが、皆さん上手にできましたか? アーモンドトーストは、トースト版あげパンのような味わいで,とてもおいしかったです。また、アーモンドトーストを食べながら、全校で300枚以上のパンにアーモンド・バターマーガリンなどをぬって、オーブンで焼くのは大変だろうなと感じました。改めて給食室の方々に感謝です。 交通安全教室(3年)その2
|