今日の給食<1月10日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ご飯、鯖の南部焼、五目豆、大根と油揚げの味噌汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 皆さんに質問です。
みなさんが給食で残したものは、どうなっているか知っていますか?実は、高崎市内の学校の残菜はすべて集められて、機械を使って乾燥され、土にまく肥料にされています。できた肥料は学校には無料でもらえるので、中央小の畑にも使われています。残菜にストローなどのゴミが混ざっていると、肥料にする加工上よくないので、ゴミが混ざらないようにしましょう。それから肥料になるなら無駄にならない!と言って、残してもいいというわけではありません。残菜を回収して肥料にするためには、たくさんのお金がかかります。食べ物はおいしく食べるのが一番ですね。今日は残量がとても多くなりがちな和食献立です。主菜のさばの南部焼きや副菜の五目豆は、味がしっかりしているのでご飯が進むはずです。今日は残量について考えながら食べてみてください。

今日の給食<1月9日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、コッペパン、イチゴジャム、ペンネのクリーム煮、ビーンズサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 みなさん風邪などひいていませんか?寒さと空気が乾燥することで、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しやすくなります。手洗いは、風邪・インフルエンザ・ノロウイルスなどの病気の予防にもとても大切です。給食室でも、給食を作る前には徹底した手洗いをし、この時期にはノロウイルス対策専用の消毒液を使っています。また、加熱した料理はすべて中心温度を測り、菌が残らない90度以上の高温まで上がっているかどうか必ず調べています。まだ3学期は始まったばかりなので、これからお休みの人が増えることのないよう、食事の前にはしっかりと手洗いをして予防しましょう。

今日の給食<1月8日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、チキンカレー、花野菜サラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今月の給食目標は、「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」です。今月の24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。中央小学校でもその日程にあわせて行いたいと思います。昔の学校給食をはじめ、
東京2020オリンピックに向けて世界各国の食文化をふれあうことをテーマにしました。各国の料理を楽しみにしていてください。

今日の給食<1月7日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、こめっこパン、七草雑煮、松風焼き、みかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日から3学期の給食が始まりました。冬休み中は規則正しい生活や食事ができましたか?今日1月7日は「七草の日」です。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。おもちはゆっくりよく噛んで食べましょう。七草雑煮を食べて、今年も1年元気にすごしましょう。

3学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ令和2年が幕を開け、新しい年がスタートしました。保護者の皆様・地域の皆様には、穏やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
3学期は、それぞれの学年において、集大成の活動が展開されます。日々たくましく育っていく子どもたちを、私たちは大切に見守り、成長を後押ししていきたいと考えています。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、上の写真は、3年生の書初めの授業の様子です。子どもたちは体育館で、真剣な表情で、書初めに取り組んでいました。

今日の給食<12月25日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、ポークカレー、いかくんサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は今年最後の給食、みなさんの大好きなカレーにしました。
明日から冬休みになり、ごちそうを食べる機会も多くなるかもしれませんが、野菜も意識して食べるようにしましょう。冬休み中も3食きちんと食べ、規則正しい生活をして、また3学期に元気で会いましょう。

今日の給食<12月24日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、パーカーハウス、チキンのコーンフレーク揚げ、チーズサラダ、ミネストローネスープ、チョコレートケーキ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日はクリスマス献立です。クリスマスのときには、世界の色々な国で、クリスマス料理やお菓子を作ってお祝いしています。アメリカでは七面鳥を食べることは有名ですね。日本では七面鳥はあまり手に入らないので、代わりに鶏肉を焼いたり揚げたりして食べています。給食では、鶏のささみを使用してコーンフレーク焼きにしました。ミネストローネでは、トマトの赤とパセリの緑でクリスマスカラーをイメージしました。それから今年のクリスマスケーキは、チョコレートケーキにしました。給食のクリスマスメニューはいかがですか?

今日の給食<12月23日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚キムチ丼、切り干し大根のナムル、たっぷり春雨スープ、花みかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は中華メニュー献立です。
豚キムチ丼は1年生から6年生のみんなが食べられるように、キムチの量を加減しました。その代わりに白菜の量を増やして甘味を出しています。
切干大根のナムルは、切干大根・えのき・しらたき・にんじん・きゅうりの食材全ての形を揃えて食べやすくしています。
今日は、主菜・副菜・汁物に野菜がたくさん使われていますが、残さず食べて欲しいです。

今日の給食<12月20日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立はこめっこパン、柚子入りお切込み、かぼちゃの甘煮、花みかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は冬至献立です。今年の冬至は12月22日の日曜日です。
冬至は、太陽の位置が1年で一番低く、昼間の時間が1年で一番短い日です。反対に、1年で一番昼間の時間が長い「夏至(げし)」の日と比べると、東京では5時間近く昼間の時間が短いのだそうです。冬至には、かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気にすごせると昔から言われています。それから冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運がつくといわれています。
かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い間保存しておくことができるので、冬の栄養源として昔から冬至に食べられてきました。かぼちゃに含まれるビタミンAは、風邪予防に効果があるのでこの時期にピッタリですね!

特別清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)の5校時は特別清掃でした。全校での大掃除です。朝登校した時から、子どもたちの中からは、「今日は大掃除だね」という会話が聞こえてきました。
校舎内の清掃を全員で頑張ってくれました。お家での大掃除のお手伝いも頑張ってください。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)の朝行事は、音楽集会でした。
ジングルベルを全校で歌いました。音楽の先生が、音符を工夫してネーミングして、楽しくリズムをつけながら手拍子をいれました。また、打楽器も使って楽しい集会となりました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)の朝行事は、読み聞かせでした。
この時期にちなんで、読み聞かせの本のテーマは「クリスマス」に関係するものが多く、子どもたちは、とても集中して聞いていました。読み聞かせボランティアの皆さん、年末のご多用の中、ありがとうございました。

今日の給食<12月19日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は梅じゃこチャーハン、上州棒餃子、チンゲン菜の中華スープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の梅じゃこチャーハンには、給食室で炒った炒り卵・スチコンでカリカリにしたシラス、お醤油で煮たにんじん・ねぎにピーマン・ごま、それから刻んだカリカリ梅が入っています。
材料がすべて細かくなっているのでとても食べやすいと思います。食べた食感もさまざまです。混ぜご飯の時は、ご飯の残りがとても多いですが、頑張って食べてほしいと思います。

今日の給食<12月18日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立はバンズパン、ポトフ、スパゲティサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はポトフの中に入っているブロッコリーのお話をします。
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産地で、16世紀にはイタリアやフランスで栽培されていたようです。欧米では第二次大戦後、急速に広まりました。日本へは、明治初めに入ってきましたが、普及せず、1970年代になってから、食生活の洋風化に伴って食卓にもあがるようになりました。輸入品により消費が定着した代表的な野菜です。ブロッコリーの仲間で姿・形がよく似たカリフラワーがありますね!カリフラワ−もブロッコリーも同じアブラナ属の野菜ですが、栄養的にはブロッコリーの方がより優れています。ビタミンcやB1・B2が多く含まれ、この時期に食べて欲しい野菜のひとつです。
のこさず食べて欲しいです。

12月18日(水)の業前運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水)の業前運動は、縄跳びでした。11月まで行っていた持久走の練習から、縄跳びに変わりました。子どもたちが、休み時間も練習している姿を見かけます。寒くなりましたが、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

今日の給食<12月17日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立はご飯、鳥の唐揚げ、のり酢和え、豚汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はみなさんの大好きなからあげです。
からあげは江戸時代の初めに、中国から伝わってきたようです。
当時のものは、豆腐を小さく切って揚げ、酒と醤油で煮たものだったようです。
 鶏のからあげとして登場したのは、昭和7年頃、東京銀座の食堂だといわれています。今では日本全国にいろいろな種類の唐揚げがありますね!今日のからあげは、鶏肉に酒・醤油・にんにく・しょうが、それから隠し味の味噌を下味としてつけこみ、小麦粉・片栗粉をまぶして揚げました。お味はいかがですか?

今日の給食<12月16日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は麦ご飯、ごぼうのドライカレー、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はドライカレーに入っているごぼうのお話をします。
ごぼうは、平安時代に中国から薬草として伝わったと言われています。独特の香りや歯ごたえがあり、古くから親しまれている野菜ですが、日本以外でごぼうを食べている国はほとんどないそうです。ごぼうに含まれる食物センイは、野菜の中でもトップクラスで、おなかの調子を整えたり、動脈硬化やガンなどの病気の予防をしたりする効果があります。ごぼうの独特の香りが苦手な人も、今日のようにカレーに入っていればおいしく食べられると思います。

今日の給食<12月13日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立はご飯、背割りコッペパン、焼きそば、ヨーグルト和え、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は焼きそばのお話をします。
日本で焼きそばといえば、ソース味が代表的ですが、本場の中国では、ソースで味付けをしないようです。
焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)といいます。そして柔らかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。柔らかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせて作ります。かたい焼きそばは、麺を油で揚げぱりぱりにしたものに野菜や肉を炒めてかたくり粉などのでんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとりかけます。どちらの味付けも塩やお醤油、オイスターソースを使います。ソースで味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理のようです!覚えておきましょう!
それから今日のパンは、焼きそばを挟んだ焼きそばパンや、ヨーグルト和えを挟んだフルーツサンドパンに出来るように背割りコッペパンにしました。皆さんはどちらを挟んで食べますか?

今日の給食<12月12日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立はご飯、群馬野菜のほっこりしゃっきりイタリアン酢豚、卵スープ、りんご、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の給食は、昨年噛むかむレシピコンテストで見事、高崎市長賞を受賞した横山くんの「群馬野菜のほっこりしゃっきりイタリアン酢豚」です。題名の通り、群馬県の食材をたっぷり使用しています!
それから名前にもついているようにイタリアンということで、今日の味付けはバルサミコ酢です。皆さんバルサミコ酢という言葉を聞いたことや食べたことはありますか?バルサミコ酢とは、イタリアンの特産品でイタリア語で「バルサーミコ」とは、「芳香がある」とういう意味のようです。色は茶色を濃くした黒色で、名前の通り独特の芳香があります。なので今日の酢豚は、いつもよりちょっと色が濃いめの仕上がりとなりました。お味はいかがですか?
毎年噛むかむレシピコンテストは実施されていますので、お料理に興味がある子はぜひ来年チャレンジしてみてください。

今日の給食<12月11日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は胡麻ご飯、鮭のねぎ味噌焼き、上州サラダ、白菜の味噌汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は、鮭のねぎみそ焼きのねぎについてのお話をします。
群馬県のねぎは、県産農畜産物生産量全国順位第5位で4%のシェアを占めています。主な生産地は下仁田町、境町、新田町ですが高崎市でも収穫されています。
昔から「関東は白、関西は緑」と言われるように、関東は深ねぎ、関西は葉ねぎが栽培され使われていましたが、現在は輸送の発達により東西おのおの使われています。
ねぎは1年中売られていますが、旬は冬です。ビタミンCが多く含まれているので、皮膚や粘膜を丈夫にし、風邪などに対する抵抗力を高めてくれます。今日は味噌汁にもねぎが入っています。ねぎを食べて風邪を予防しましょう!
それから今日の上州サラダは、群馬県の特産物であるこんにゃくを使ったサラダです。

今日の鮭は、脂がのっていて美味しい鮭でした。またねぎ味噌も手が込んでおり、絶妙の味付けで、給食の域を超えていると感じました。

 本日:count up19
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31