うつしたかたちから(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年生の教室を参観すると、図工のうつしたかたちから(はんこ遊び)の授業を楽しそうにしています。家から持ち寄ったいろいろな容器や野菜・果物の切り口に絵の具を塗って、はんこ遊びを楽しんでいます。写してみるといろいろな形ができ、とても楽しい授業でした。

1月16日(木)の給食(日本味めぐり)

画像1 画像1
 今日の「日本味めぐり」メニューは、ちゃんぽんめん、大根サラダ、はるか、マーラーカオ、牛乳です。ちゃんぽんめんは、長崎ちゃんぽんとも言われ、九州長崎県の有名な麺料理です。具材の旨さが豚骨スープによく出ていてとてもおいしくいただけました。

○給食ひとくちメモ 〜ちゃんぽんめん〜

 今日の「ちゃんぽんめん」は、長崎県で有名な麺料理で、「ちゃんぽん」という言葉には“いろいろなものをまぜる”という意味があります。そのため、たくさんの食べ物が
入ります。今日のラーメンの汁にも、豚肉やえび、たくさんの野菜が入っています。
 たくさんの具材を炒めた後に、豚骨味のスープの中で麺といっしょに煮ることでそれぞれの“うまみ”が出て、スープがおいしくなります。本当は麺もスープの中で煮てしまうのですが、給食の「ちゃんぽんめん」はつけ麺になっています。
 “ちゃんぽん”と名前がつく料理は、昔から伝わる郷土料理として、日本各地にあります。麺もうどんであったり、焼きそばであったり、ごはんにかけたり、といろいろありますが、どの料理にも肉や魚介、野菜などたくさんの具が入るようです。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

冬を楽しもう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時が始まると、校舎北側から1年生の子供たちの歓声が聞こえてきます。生活科の冬を楽しもうで、様々な容器に水を入れ、氷づくりをしていますが、今朝の冷え込みで、いろいろな氷ができました。冷たい中、わざわざ手にとって見せてくれる子もいます。明日はどうなるでしょうか。氷づくりを通して冬を楽しめるといいですね。

読み聞かせ(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせからスタートです。各教室では、ボランティアさんがいろいろな本の読み聞かせをしてくれました。1年生の教室では、ドレミパイプを使って、みんなできらきら星の演奏を楽しみました。いろいろな速さで上手に演奏できました。

元気に遊びます(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「子供は風の子、元気な子」のとおり、里見小の子供たちも、登校すると校庭で元気に遊ぶ子が多いです。今朝はドッジボールやなわとびで遊ぶ子がたくさんいました。寒さに負けず元気に遊んでいます。 

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日は日本各地の郷土料理を出す「日本味めぐり」メニューです。せんべい汁、さばの塩焼き、ごまあえ、麦ごはん、牛乳です。せんべい汁は青森県の郷土料理で、南部せんべい等のおせんべいが入った汁です。とてもおいしくいただけましたね。今月は日本味めぐりのメニューがたくさんでますので、どの地方の料理か調べてみてもいいですね。

3年社会科見学7(お菓子工場見学)

 予定どおりラスク工場に到着しました。楽しみな午後の見学スタートです。ラスク工場では、ラスクができるまでの様子や働く人々の工夫など、DVDを視聴したり工場内を見学したりして確かめました。焼きたてのラスクをいただいたり、工場でしか食べられないラスクをいただいたりして子供たちは大満足でした。お土産もいただき、工場を後にしました。お子さんのお土産話をたくさん聞いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学6(お弁当タイム)

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学の後はお弁当タイムです。資料館の2階を借りてお弁当を食べました。グループごとに仲良く車座になっていただきます。お家の方が作ってくれたお弁当をとてもおいしそうにいただいていました。

3年社会科見学5(昔のくらし)

 見学の最後は資料館2階の展示物です。昭和30年代の食卓の様子や昔の教室、昔使われた道具などたくさん展示してあります。子供たちにとっては初めて見るものばかりです。生活の中に昔の人の知恵がつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学4(昔のくらし)

 機織り体験の後は資料館の見学です。まず最初に昔の台所、囲炉裏の部屋の見学を行いましたいろりやかまどなど子供たちにとっては初めて見るものばかりです。
 資料館の中には昔懐かしの道具がいっぱいあります。また駄菓子屋の様子も再現されています。子供たちは楽しそうに見学しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学3(機織り体験)

 続いては機織り体験です。機織り機を使って子供たちが機織りを体験しました。縦糸に横糸を通してトントンとして少しずつ織っていきます。上手に布ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2(石うす体験)

 まず始めは石うすを回してみようの体験学習です。用意したお米を石うすに入れて2人1組で回して粉をつくります。子供たちは上手に石うすを回しています。石うすから出てきた粉は、ふるいにかけてよりきめ細かな粉にしています。石うすのしくみや臼という漢字のいわれなど学びました。とてもよい体験学習ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学1(歴史民俗資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9時に予定どおり学校を出発したバスは、朝の渋滞等に巻き込まれることなく、9時40分に最初の見学先である歴史民俗資料館に到着しました。一人の欠席者もなく全員が参加できました。さあ、いよいよ見学のスタートです。

雨は止みました(1月15日)

 明け方まで降っていた雨は止み、薄日が射してきました。寒さも弛み、今日一日穏やかな天気になりそうです。今日は3年生が社会科見学で歴史民俗資料館とお菓子の製造工場に出かけます。しっかり勉強してきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 うっすらとした雲に覆われて日差しも次第になくなり、肌寒い一日となりました。今日の給食は、背割りパン、フランクフルト、ケチャップ&マスタード、ツナサラダ、ABCスープです。背割りパンにはフランクフルトをはさんで、ケチャップとマスタードを付けていただきます。ABCスープには、アルファベットをかたどったマカロニがたくさん入っていて味付けもよくおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、かぜやインフルエンザを予防しましょう。

文集さとみ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコン室で4年生が文集さとみの入力を行っています。原稿用紙を片手に、自分の作文をキーボードを使ってローマ字入力で打ち込んでいます。持久走大会や社会科見学、運動会などの思い出を綴っています。「文集さとみ」の仕上がりが楽しみですね。

あいさつ運動(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会・学級委員によるあいさつ運動が行われました。あ・相手の目を見て、い・いい笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、しっかりとあいさつができるといいですね。寒さに負けないよう、大きな声を出して元気にあいさつしましょう。

新しい週がスタート(1月14日)

 3連休が明けました。今日から新しい週がスタートします。連休中は成人式やどんど焼きなど地域の行事等がありました。ゆっくりと休むことができたでしょうか。朝から青空が広がり、今日もよい天気となりそうです。今週も楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな月(1月10日)

画像1 画像1
 校舎北側の窓から東の方角を見るときれいな月が出ています。空気が澄んでいて空気中のチリやほこりが少ないためくっきりと見えます。今日も教頭先生のカメラできれいな月の撮影に成功しました。明日からの3連休、健康管理には気を付けて楽しい連休が過ごせるようにしましょう。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かしわ丼、千草和え、えのきのみそ汁、牛乳です。かしわ丼は味付けもよくとてもおいしくいただけました。千草和えもさっぱりしていておいしかったです。えのきのみそ汁は体も温まります。
 3学期スタートの1週間が今日で終わります。学校生活のリズムを整えることができたでしょうか。明日からは3連休です。「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、かぜやインフルエンザ様疾患にかからないようにしましょう。また、火曜日の日に元気なみなさんにお会いできることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 読み聞かせ
クラブ
2年・3年学力アップ大作戦
1/17 縦割り集会
1/19 高崎市子ども会上毛かるた大会
1/20 朝読書
校内研修(プログラミング研修)
4年学力アップ大作戦
PTA本部役員会議
元気アップ週間(〜24日まで)
1/21 縦割り集会
6年薬物乱用防止教室
元気アップ週間(〜24日まで)
1/22 運動集会
6年租税教室
元気アップ週間(〜24日まで)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き