人権学習参観2

画像1 画像1
 2校時は、1・2・3年・ひまわりA・Bの授業参観です。
1年生は道徳「にじいろのさかな」を教材に、友達と仲良く助け合うことの大切さについて考えました。
 2年生は学活「だれとでもなかよく」で言われるとうれしい言葉を使って友達のよいところを紹介し合い「よいところカード」を完成させました。
 3年生は道徳「浴衣からはじまる友情」をもとに、外国の人とのかかわりと友情について考えました。
 ひまわりA組・B組では、「名前、それはもえる命」を視聴し、一人一人のよさやちがい、名前の大切さについて考えました。
 

人権学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、4・5・6年の授業参観です。
4年生は友達をもっとよく知るための「ブラインドデート」を行い、互いに認め合い温かい人間関係づくりについて考える活動を行いました。
 5年生は道徳「自分らしさ」で、自分らしさを考え自他の個性を肯定的にとらえることでお互いを尊重し合うことの大切さを学びました。
 6年生は道徳「たかしくん」で、命の大切さや生きていくことの大切さについて考えました。


読み聞かせ(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(日)今日は人権学習参観の日です。朝から青空が広がり、よい天気となりました。朝は、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせからのスタートです。どのクラスでも子供たちはボランティアさんの楽しいお話に耳を傾けています。読み聞かせボランティアのみなさん、日曜日の朝から子供たちのためにありがとうございます。

学校林視察会(11月9日)

 11月9日(土)里見地域自治連合会のみなさんで、学校林の視察会に出かけました。台風の影響で心配された林道ですが、車で走ること30分程度で、目的地に到着しました。学校林の中は、空気が澄んでいてとても気持ちよかったです。かつては、子供たちが下草刈りを行ったりするなど、自治連合会のみなさんに当時の学校林の思い出話等を聞かせていただきました。
 学校林の収益は、今年度の冷風機の購入、昨年度の除雪機の購入と、里見小、下里見小の子供たちのためにと役立てられています。地域の人たちの温かいご支援に支えられながら、子供たちが安心して学校生活を送れることに、改めて感謝申し上げます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

水は熱するとどうなるか(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科室で「水のすがたとゆくえ」の学習をしています。アルコールランプで水を熱していくとどのような変化が起こるか、観察しています。どんどん熱していくとどんな変化が現れるでしょうか。アルコールランプの扱いや火傷には十二分に注意して実験しましょう。

持久走試走(高学年)

 午後は、高学年の持久走試走です。榛名グラウンドでは、サッカー部や陸上部の中学生が部活動をしていましたが、グラウンドの一部を借りて、試走を行いました。今日の試走は、ペースはゆっくりでしたが、子供たちはコースとペースを確認しながら、ゴール目指して頑張っていました。RUNランタイムや運動集会の時間を使って毎日コツコツと走り、本番の持久走大会に臨めるようにしましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉の照り焼き、麦ごはん、ごまネーズ和え、こしね汁、牛乳です。鶏肉の照り焼きはとてもおいしくいただけました。ごまネーズ和えも野菜たっぷりで、おいしかったです。今週も今日で終わりです。日曜日は人権学習参観になりますので、体調を整え元気に登校できるようにしましょう。

持久走試走(低学年)

 中学年に続いて、低学年の試走が始まります。今日は試走が2回目とあって、1年生も2年生について行きながら頑張って走っています。ゴール間近では、3・4年生から「ガンバレ!ガンバレ!」の声援が聞こえてきます。見事に1000mを走り抜きました。1・2年生のみなさん、よく頑張りましたね。持久走大会に向けて、RUNランタイムや朝の運動で毎日コツコツと走って、本番で自分の力を発揮できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走試走(中学年)

 1・2校時は、中学年と低学年の持久走試走です。はじめに、中学年が試走を行いました。今日は昨日と違って、少し風が冷たく感じられます。一斉にスタートした子供たちは、ペース配分に注意しながらゴールを目指しました。毎日コツコツと走って、体を鍛え、持久走大会で完走できるように頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

榛名グラウンド(11月8日)

 今日は中学年と低学年の持久走の試走があります。榛名グラウンドに先ほど到着しました。青空が広がっていますが、少し風が冷たく感じます。この後の試走、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に遊ぶ子供たち(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝から雲1つない青空が広がっています。登校した子供たちは校庭でサッカーやドッチボール、ブランコなどの遊びを楽しんでいます。1年生の流行の遊びはサッカーです。お兄さんたちと一緒にサッカーを楽しんでいます。

2・3年学力アップ大作戦(11月7日)

 今日は2年生、3年生の学力アップ大作戦の日です。2年生は、かけ算九九のプリントを、3年生は道のりと距離のプリントを中心に算数の勉強を行いました。また、国語プリントにも挑戦しました。学習ボランティアのみなさんと45分間しっかり勉強しました。学力アップボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走試走(5・6年生)

 3・4校時は、5・6年生が榛名グラウンドでの試走に出かけました。5・6年生は今日が初めての試走です。距離は2km。コースを確認しながら、どの子もペース配分を考えながら力走していました。明日も試走がありますが、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、ホワイトシチュー、小松菜サラダ、みかん、牛乳です。ホワイトシチューはブロッコリーやニンジンなど野菜がたくさん入ってとてもおいしくいただけました。小松菜サラダもツナと相性がよくとてもおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張りましょう。

1年生を招待しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4校時、2階の東の学習室で、1・2年生の子供たちが楽しそうに遊んでいます。今日は生活科の学習で、2年生が1年生を招待して、2年生が考えた遊びを班ごとに楽しんでいます。マグネットを使った魚釣りなど、2年生が工夫を凝らした遊びを一緒になって楽しんでいます。子供たちの笑顔がとても素敵です。

持久走試走(3・4年生)

 爽やかな朝です。1・2校時は榛名グラウンドで3・4年生の持久走の試走です。コースは1500メートルと長くなりますが、みんな一生懸命頑張って走っていました。頬を打つ風が気持ちよく、走るのにはもってこいの季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋深まる(11月7日)

 持久走の試走が行われる榛名グラウンドの周りの景色です。秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の空(11月7日)

さわやかな朝です。今朝は秋らしい雲に覆われています。今日は、中学年と高学年の持久走の試走があります。今日1日頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の時間にエプロンづくりにチャレンジしています。アイロンをかけてしつけ縫いをしたあと、ミシンを使って上手に縫っています。家庭科の学習は楽しいですね。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの一日です。今日の給食は、ごまごはん、黄金煮、かきたま汁、りんご、牛乳です。黄金煮は味付けもよく、ごはんのおかずにぴったりでした。かきたま汁もとてもおいしくいただけました。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 読み聞かせ
クラブ
2年・3年学力アップ大作戦
元気アップ週間(〜24日まで)
1/24 元気アップ週間(最終日)
1/27 朝読書
4年学力アップ大作戦
職員会議
1/28 学習参観・学級懇談会(1年〜3年)
学校評議員会・地域運営委員会
1/29 運動集会
市教委年度末訪問

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き