12月13日(金)
週末金曜日、穏やかな一日のスタートです。朝から日差しもあり、風もなく暖かな朝です。今朝は、縦割り班活動からスタートです。
【コラム】 2019-12-13 11:00 up!
SNS・インターネットに注意!
テレビや新聞等で連日報道されていますが、SNS等を悪用して、子供が犯罪に巻き込まれるといった事件が後を絶ちません。小学生のうちはSNSの使用をできるだけ控えたいものです。SNSは、スマホはもちろんゲーム機でも行うことができます。スマホやゲームの長時間使用はゲーム依存症などの健康被害につながるおそれもあります。もし、SNSを使用しなければならない時には、保護者と一緒に「高崎ルール」を守って使用することが大切です。この機会にもう一度「高崎ルール」や「情報モラル講習会」で学んだことをもとに、ネット社会の便利さだけでなく、怖さについてもしっかり親子で確認し、お子さんがトラブルや犯罪等に巻き込まれないように気を付けてほしいと思います。
【保健室】 2019-12-12 14:00 up!
昼休み(12月12日)
風は強く吹いていますが、それほど寒くはありません。昼休みになると大勢の子供たちが校庭で元気に遊びます。今日は、異学年でのドッジボールやサッカー、2年生のなわとび、1年生の鬼ごっこなど、みんなで仲良く楽しく遊んでいます。
【コラム】 2019-12-12 13:45 up!
12月12日(木)の給食
今日の給食は、高菜チャーハン、チゲ汁、春巻き、牛乳です。高菜チャーハンは味付けもよくおいしくいただけました。チゲ汁は辛さもちょうどよく、体も温まります。給食を残さず食べて、今日一日頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-12-12 13:03 up!
図書室から(12月12日)
図書室前に、子どもの本総選挙コーナーが設置されました。子供たちが好きな本を投票用紙に書いて投票します。結果は来年度の発表となりますが、読んでよかった本、もう一度読んでみたい本を書いて投票してみましょう。
【コラム】 2019-12-12 13:00 up!
風が強く吹いています(12月12日)
今朝は冷え込みは緩みましたが、風が強く吹いています。今日は学力検査の2日目。5〜6年生は算数と理科の2教科、1〜4年生は算数の1教科に挑戦です。これまでに学習してきたことをしっかりと思い出し、最後の問題まであきらめずにチャレンジしましょう。
【コラム】 2019-12-12 10:00 up! *
12月11日(水)の給食
風もなく穏やかな一日となりました。今日の給食は、ポトフ、クリーミーフルーツ、コッペパン、牛乳です。ポトフは野菜たっぷりでとてもおいしかったです。クリーミーフルーツもみかんや黄桃、パイナップル等が入ってまろやかでおいしくいただけました。給食を残さず食べて、勉強や運動にしっかり取り組んでいきましょう。
【給食献立】 2019-12-11 13:02 up! *
全員揃いました(12月11日)
今日は、一人の欠席もなく、久しぶりに全員が揃い、職員室前のホワイトボードに花丸がつきました。これから、かぜやインフルエンザが流行する季節になります。健康には十二分に気を付け、毎日楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
【保健室】 2019-12-11 11:15 up!
跳び箱運動(4年生)
4年生が体育館で跳び箱運動にチャレンジしています。今日は抱え込み跳びや台上前転を練習しています。台上前転は、マットの上での前転の練習から、1段の跳び箱で、続いて3段の跳び箱というふうにいくつかの場を設定してチャレンジしています。はじめは怖がっていた子も、コツをつかむと上手にできるようになってきました。けがをしないようにいろいろな技にチャレンジしていきましょう。
【4年生】 2019-12-11 11:15 up!
12月11日(水)
12月11日(水)、冬型の気圧配置も弱まり、暖かな朝となりました。風もなく、穏やかな一日となりそうです。
今日は、高崎市学力検査の1日目、5・6年生は国語と社会の2教科、1〜4年生は国語の1教科に挑戦です。最後の問題までしっかり頑張って取り組みましょう。
【コラム】 2019-12-11 09:40 up! *
12月10日(火)の給食
今日の給食は、さけのゆず風味焼き、麦ごはん、ひじきとれんこんの炒め煮、じゃがいものみそ汁、牛乳です。和風のメニューでおいしくいただけました。
【給食献立】 2019-12-11 09:15 up!
12月9日(月)の給食
今日の給食は、タンタン麺、しゅうまい、キムチ和え、黒パン、牛乳です。タンタン麺はコクがあっておいしく、体も温まります。シュウマイもタンタン麺にぴったりでした。給食を残さず食べて、寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。
【給食献立】 2019-12-09 12:30 up!
一人1授業(5年生)
校内研修の一環で一人1授業を行っています。今日は、ALTの先生とHRTの先生で、5年生で英語の授業を行いました。「おすすめの国の情報を友達に伝えられるようになろう」をめあてに、その国の伝統や文化について伝え合う練習をしました。アメリカやスペイン、韓国やドイツなど、子供たちはおすすめの国の情報を、声の大きさに気を付けながら笑顔でアイコンタクトをとりながら、楽しそうに伝え合っていました。
【5年生】 2019-12-09 11:02 up!
一人1授業(ひまわり学級)
「ポップコーン屋さんをしよう」をテーマに、ひまわり学級で一人1授業の研究授業が行われました。ポップコーン屋さんをするにあたっての計画を立て、注文の聞き方について友達同士練習をしました。これから、実際に塩味のポップコーンを作って販売するなどの体験学習を通して学びを深めていきます。これからの学習が楽しみですね。
【6年生】 2019-12-09 09:45 up! *
冷え込みました(12月9日)
二十四節気の大雪を過ぎ、今朝は冷え込みが一段と厳しくなりました。どんよりとした雲に覆われ、寒い一日となりそうです。
今日から新しい週がスタートしました。2学期の授業日数も今日を含め、あと13日となりました。今週は市の学力テスト等もあります。健康に気を付け、勉強や運動に頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-12-09 09:30 up!
一人1授業(6年生)
5校時は、6年生で一人1授業の研究授業を行いました。「文字の大きさや配列に注意して、バランスよく考えながら書こう」をめあてに、書写の授業を行いました。今日は「世界」を練習しました。めあてに沿って、一人一人の文字を見ながら、よい点を話し合いました。話し合い後、再度「世界」に挑戦です。しーんと静まりかえった教室で、集中して取り組んでいました。
【6年生】 2019-12-06 15:00 up!
12月6日(金)の給食
週末金曜日の給食は、麦ごはん、ハンバーグのおろしソース、ふるさと和え、たぬき汁、牛乳です。ハンバーグのおろしソースは、和風味でとてもおいしくごはんのおかずにぴったりです。たぬき汁も具沢山でとてもおいしくいただけました。
今週も今日で終わりですが、学力アップ週間は8日(日)まで続きますので、10分×学年+10分を目安に家庭学習を頑張りましょう。また、9日(月)には、学力アップカードを忘れずに持ってくるようにしましょう。
【給食献立】 2019-12-06 13:00 up!
なわとび(1年生)
1年生が体育館でなわとびの学習をしています。今日は短なわを使って、両足跳びにチャレンジしています。まだまだ腕全体でなわを回す子が多いですが、上手な子は手首を使ってなわを回すことができています。また、なわが長くて跳びにくそうにしている子もいたので、少し短く調節しました。最初は長くてもいいですが、いろんな技ができるようにつれて、なわの長さも短くしたほうがやりやすくなります。毎日少しずつ練習して、なわとびが上手になるといいですね。
【1年生】 2019-12-06 12:45 up!
ペットボトルキャップ御礼(12月6日)
本校の児童会活動の一環として行っている「ペットボトルキャップの回収」では、各ご家庭にご協力をいただきありがとうございます。今回は45L袋にして5袋、重さにして約40kgあまりのペットボトルキャップが集まりました。
回収されたペットボトルキャップはプラスチック原料へ資源化され、プラスチックとして再利用されます。売却代金は「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JVC)」に寄付され、浄財は発展途上国の子供たちへの各種ワクチン接種等の費用として利用されます。今後も「ペットボトルキャップ回収」へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。
【コラム】 2019-12-06 11:30 up! *
町探検の新聞を書こう(2年生)
2年生が、先日の町探検で分かったことを新聞にまとめています。児童館や図書館で働く人の工夫や多くの人に利用してもらう工夫など見学して分かったことをまとめています。児童館や図書館へ、また行ってみたくなるような新聞ができるといいですね。仕上がりが楽しみです。
【2年生】 2019-12-06 11:15 up!