書き初め展(1・2年生)
1・2年生の書き初めの作品が廊下に展示されています。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」の題字をフェルトペンで書きました。また、硬筆でもしっかりと書くことができました。来週の授業参観にお越しの際は、是非ともご覧ください。
【2年生】 2020-01-24 16:45 up!
全国学校給食週間(1月24日〜30日)
今日は、栄養士の先生の給食5分間指導が5・6年生でありました。全国学校給食週間に合わせ、給食の歴史についてお話をいただきました。
○給食ひとくちメモ 〜給食の歴史〜
1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」といいます。これは。戦争で中止になっていた給食を、外国の人たちの助けによって、給食がまた始められたことに「ありがとう」の感謝の気持ちを込めてつくられたものです。
みなさんに給食について見直してもらいたくて、今週は給食の歴史を振り返る献立にしてみました。今日はその第一弾、給食が始まった131年前、1889年です。
昔は、毎日お弁当でしたが、お弁当を持ってくることのできない子供たちのために、食べ物を出したのが給食の始まりです。
最初の給食の内容は「おにぎり、さけの塩焼き、つけもの」でした。今日は、その日本で最初の給食に似せた献立にしてあります。でもごはんと魚とつけものだけでは栄養が足りないので、具沢山な豚汁をつけました。今は栄養たっぷりな給食ですが、昔はおなかをいっぱいにするための給食でした。
いつもみなさんが食べている給食と比べながら、食べてみてください。
【給食献立】 2020-01-24 13:30 up! *
1月24日(金)の給食
1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」といいます。今日は給食週間にちなんで、昔の給食を再現してみました。今日のメニューは、麦ごはん、さけの塩焼き、豚汁、つけもの(たくあん)、牛乳です。さけの塩焼きは脂がのっていておいしくいただけました。たくあんもごはんのおかずにぴったりでした。毎日温かくおいしい給食が食べられることに感謝していただきましょう。
【給食献立】 2020-01-24 13:30 up!
ものの温まり方(4年生)
理科室で4年生がものの温まり方の実験をしています。鉄の棒にサーモテープをつけて、先端をガスコンロで温めます。熱がどのように伝わっていくか、予想を立て実験で確かめています。
【4年生】 2020-01-24 13:15 up!
RUNランタイム(1月24日)
春を感じさせるような暖かな一日です。20分休みはRUNランタイムです。3分間、自分のペースで走ります。みんな楽しそうに走っています。
【コラム】 2020-01-24 13:15 up!
給食費口座振替日のお知らせ
1月31日(金)は、給食費口座振替日です。残高不足で引き落とし不能にならないよう早めのご準備をよろしくお願いいたします。
【おしらせ】 2020-01-24 08:15 up!
暖かくなりそうです(1月24日)
1月24日の朝です。今日の日中はとても暖かくなりそうです。週末金曜日、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
【コラム】 2020-01-24 07:44 up!
3年学力アップ大作戦(1月23日)
放課後は、学力アップ大作戦です。3年生は、かけ算の筆算や国語の言葉の学習プリントに取り組んでいます。学習ボランティアのみなさんと楽しそうに学習を進めています。
【3年生】 2020-01-23 16:45 up!
2年学力アップ大作戦(1月23日)
2年生の学力アップ大作戦が始まりました。今日は水のかさの学習と国語のプリントです。学習ボランティアのみなさんに教わりながら、一生懸命学習に取り組んでいました。
【2年生】 2020-01-23 16:45 up!
イノシシに注意(1月23日)
本日、下室田小校区内のコンビニエンスストア付近でイノシシの目撃情報があったとの情報が寄せられました。学校においても、下記の点について、子供たちへの指導を行いましたが、ご家庭におかれましてもご指導のほど、よろしくお願いします。
○静かにその場を離れる。なるべく背中を見せないようゆっくりと後ずさりするようにして離れる。
○塀や車の陰などに体を隠すか、木や堀の上など高いところに逃げる。
○木の棒を振り上げたり、石を投げたりして刺激しない。
○うり坊(イノシシの子)を見かけても近づかない。
○速やかに大人に知らせて、警察に連絡する。
【おしらせ】 2020-01-23 14:15 up!
1月23日(木)の給食
冷たい雨が降り続いています。今日の給食は、焼きそば、わかめスープ、ロールパン、オレンジ、牛乳です。焼きそばは、高崎ソースの旨味がよく出ていて香ばしくおいしくいただけました。わかめスープはさっぱりとした塩味で体も温まります。給食を残さず食べて、今日の寒さに負けないようにしましょう。
【給食献立】 2020-01-23 12:45 up!
マット運動(2年生)
体育館で2年生がマット運動の学習をしています。今日は、後転や開脚前転などの技に挑戦しています。いろいろな技ができるようになるといいですね。
【2年生】 2020-01-23 11:51 up!
読み聞かせ(1月23日)
今朝は、読み聞かせボランティアさんによる絵本や本の読み聞かせからスタートです。きれいな絵の絵本や楽しいお話など読み聞かせをしていただきました。いつもいつも、里見小の子供たちのためにありがとうございます。
【コラム】 2020-01-23 09:45 up!
冷たい雨(1月23日)
冷たい雨が降っています。今日は日中の気温もほとんど上がらず寒い一日となりそうです。今日は、かぜや腹痛など体調不良で欠席する子も多かったので心配です。ゆっくり休んで早く元気になってほしいと思います。
【コラム】 2020-01-23 09:32 up!
タグラグビー(6年生)
6校時、6年生が体育館でタグラグビーを行っています。昨日の5年生の試合も盛り上がっていましたが、6年生もかなり盛り上がっています。スローフォワードやノックオンなどに気を付けながら、タッチラインを目指しトライを試みます。運動量も豊富で、皆、気持ちのよい汗をかいています。
【6年生】 2020-01-22 15:45 up! *
昼休み(1月22日)
昼休み、なわとび台の前に多くの子供たちが集まってきます。1年生から6年生までの子がルールや順番を守って技の練習をします。二重跳びやはやぶさにチャレンジする子も多くなっています。
【コラム】 2020-01-22 15:00 up! *
租税教室(6年生)
1月22日「わたしたちのくらしと政治」の学習の一環として、租税教室を行いました。税理士の講師の先生をお迎えし、子供たちに「税金について」のお話をしていただきました。税の種類はおよそ50種類ぐらい、身近な消費税をはじめ、所得税や法人税、自動車税など様々な税がわたしたちのくらしに役立っているとの説明を聞いたり、税に関するDVDを視聴したりして、税についての理解を深めました。
公立小学校の児童が1か月学校に通うのに一人8万円ほど税金からまかなわれているとの説明を聞き、税金は自分たちにとって身近で大事なことと意識してよく話を聞いていました。
【6年生】 2020-01-22 15:00 up! *
三角形の面積を求めよう(5年生)
5年生が算数で三角形の面積の求め方を学習しています。底辺×高さ÷2の公式をもとに、いろいろな三角形の面積を求めています。今日は、三角形の内部でなく、外に高さがあるときの求め方をみんなで考えています。
【5年生】 2020-01-22 13:00 up! *
書写(3年生)
3年生が、書写ボランティアの先生と一緒に、毛筆の練習をしています。今日の題字は「ビル」でカタカナの練習です。始筆の筆の入り方に注意してしっかりと書いています。
【3年生】 2020-01-22 13:00 up! *
1月22日(水)の給食
今日の給食は、ハッシュドポーク、麦ごはん、ほうれん草のサラダ、ストロベリージョアです。ハヤシライスは、トマトの酸味とたまねぎの甘味、ポークの旨味がよく出ていて、とてもおいしくいただけました。ストロベリージョアは子供たちの大好物。これまたおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、寒さに負けず頑張りましょう。
【給食献立】 2020-01-22 12:45 up!