書写(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、3年生が、書写ボランティアの先生と書写の学習をしています。今日は「にじ」のひらがな二文字に挑戦です。書写ボランティアの先生から筆使いについて教わりながら、子供たちは上手に書くことができました。

思いやりの梨の実

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は思いやり月間です。人権学習参観や思いやりの梨の実、思いやりの詩の募集など、学校全体で思いやりについて考える強調月間です。各学年の思いやりの梨の実もいっぱい実ってきました。「困っているときに助けてくれてありがとう」「一緒に遊んでくれてありがとう」「優しくしてくれてありがとう」など子供たちの思いやりあふれる行いでいっぱいになってきています。これからも「自分がされていやなことはしない・言わない」「みんなちがってみんないい」を合言葉に、里見小がいじめゼロでみんなが楽しく過ごせる学校にしていきましょう。

昔の遊び(1年生)

 1年生が生活科の時間に「昔の遊び」を学習しています。コマ回しやあやとり、お手玉などの遊びを楽しんでいます。コマはうまくひもが巻けずに悪戦苦闘していますが、何人かが上手に回すことができるようになりました。また、お手玉は2つから3つのお手玉に挑戦する子や片手で2つのお手玉に挑戦する子など頑張っています。26日(火)には長寿会の方々との交流もあります。いろんな昔の遊びに挑戦してみましょう。ご家庭でも、あやとりやお手玉など子供たちと一緒にやってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動集会(11月20日)

 空気はひんやりとしていますが、日差しはたっぷりと降り注ぎ、気持ちのよい朝となりました。今日の運動集会は、明日の持久走大会に向けて、最後の6分間走となります。子供たちは、明日の持久走大会に向けて、今日も一生懸命走りました。明日は、健康管理を整えて、最後まで完走できるように頑張りましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2

冷え込みました(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は久々に冷え込みました。子供たちは寒さに負けず元気に登校してきます。今朝の運動集会は持久走大会に向けての練習です。朝から体をしっかり動かして、今日1日がんばっていきましょう。

タグラグビー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は、5年生の楽しそうな声が校庭から聞こえてきます。タグラグビーに初めての挑戦です。ルールを確認しながら、タグラグビーを楽しむことができました。

タグラグビー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、校庭から6年生の楽しそうな声が聞こえてきます。ラグビーワールドカップ日本代表の活躍で盛り上がったラグビー熱、今日は校庭でタグラグビーに挑戦です。タックルは原則禁止ですので、子供たちは安全に楽しくタグラグビーを楽しんでいました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん、バンズパン、パリポリ大豆、大根の和え物、牛乳です。カレーうどんは具だくさんで、辛さもちょうど良く、とても美味しくいただけました。パリポリ大豆もカラッとあがっていてとてもおいしかったです。給食を残さず食べて、今日1日頑張りましょう。

RUNランタイム(11月19日)

画像1 画像1
暖かな日となりました。今日の20分休みはRUNランタイムです。明後日の持久走大会に向けて、頑張って走っています。持久走大会では、自分のベストの記録が出せるように頑張りましょう。

サツマイモがとれたよ(ひまわり)

画像1 画像1 画像2 画像2
この季節にしては、暖かな日になりました。1時間目に、ひまわり学級で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。弦を引っ張ると土の中からたくさんのサツマイモが取れました。子供たちは大喜びです。美味しく食べられるといいですね。

ブロック朝礼(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はブロック朝礼からのスタートです。ブロック朝礼では、思いやり月間の取り組みの様子や学習への取り組みの様子など、先生からのお話がありました。思いやりの梨の実がいっぱいなるようにしていきましょう。

よく晴れました(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は久しぶりに雨が降りました。よいお湿りとなりました。今朝は朝から気持ち良い青空が広がっています。日中も暖かくなりそうです。今日1日勉強や運動に頑張っていきましょう。

授業研究要請訪問2(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は、6年生の代表授業です。特別の教科道徳で「手品師」という教材を使い、誠実とは何かについて考える授業を行いました。夢を選ぶのか男の子と約束を選ぶのか、迷いに迷いながら、子供たちは誠実に生きることについてよく考えていました。授業後の検討会では、指導主事の先生方と一緒に授業のよかったところや改善点について話し合い、よりよい授業のあり方について、研修を深めることができました。

授業研究要請訪問1 (11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、授業研究要請訪問の日です。午前中は指導主事の先生が、各クラスの授業を見て回りました。どのクラスの子供たちも、先生や友達と一生懸命学習に取り組んでおり、「落ち着いた雰囲気の中で学習していますね」とお褒めの言葉をいただきました。

あいさつ・返事・靴そろえ

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝の高学年の靴箱の様子です。靴のかかとがしっかりと揃えられています。さすが高学年の皆さんですね。あいさつ、返事、靴そろえ、しっかりできると気持ちがいいですね。

新しい週の始まりです(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい週がスタートしました。今日は、6年生で授業研究要請訪問が行われます。また今週木曜日には持久走大会も開催されます。例年より1ヵ月早くインフルエンザ様疾患の流行期に入りましたので、体調管理には十分に注意していきましょう。

重要 持久走大会のお知らせ(訂正)

画像1 画像1
 11月21日(木)は持久走大会です。子供たちは、RUNランタイムや持久走試走を通して、練習に取り組んできました。
 つきましては、下記のとおり開催いたしますので、保護者の皆様方の応援をよろしくお願いいたします。
 また、保護者係員の皆様には、走路の監察等、たいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

〇日時・・・令和元年11月21日(木)
      ※雨天時は22日(金)に順延予定
      ※スタート時刻は目安です。

 9:10 開会式
 9:30 3・4年生(1,500m)スタート
 9:50 1・2年生(1,000m)スタート
10:10 5・6年生(2,000m)スタート
10:50 閉会式

〇場所・・・榛名中央グラウンド

〇駐車場に関しては、10月21日付け保護者あて通知をご覧ください。
〇競技中の車の出入りは大変危険ですのでご遠慮ください。

学年PTA親子行事(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)5〜6校時に、体育館で4学年親子行事を行いました。フィジカルコンディショニングトレーナーの講師の先生をお招きして、「親子で体を動かそう」をテーマに行いました。講師の先生のメニューにしたがって、親子で楽しく体を動かし、気持ちのよい汗をかくことができました。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様方にご参加いただき、大変ありがとうございました。

昼休み(11月15日)

 暖かな日となりました。昼休みは、子供たちにとって貴重な休み時間です。今日は、サッカーゴール前のドッジボールが盛り上がっていました。2年生から6年生までが楽しそうにドッジボールで遊んでいます。他の学年の子たちとも仲良く遊べるのが里見小の子供たちのよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
 日差しがあり暖かな一日となりました。今日の給食はごぼうのシャキシャキ丼、えのきのみそ汁、オータムポエムのツナ和え、牛乳です。ごぼうのシャキシャキ丼は、ごぼうのシャキシャキとした食感がよく、おいしくいただけました。オータムポエム(アスパラ菜)の入ったツナ和えもおいしくいただけました。
 今週で1週間が終わります。この週末はゆっくりと休んで、来週の持久走大会本番に向けて、体調を整えていきましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜オータムポエム〜
 オータムポエムは、アスパラ菜とも言われています。食べたときの歯ごたえと、甘い風味がアスパラガスとよく似ていることから、アスパラ菜とも言われています。見た目は菜の花に似ていますが、菜の花のような苦みはなく、ほんのりと甘味があります。今日は和え物に使われています。残さず食べてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 朝読書
4年学力アップ大作戦
職員会議
1/28 学習参観・学級懇談会(1年〜3年)
学校評議員会・地域運営委員会
1/29 運動集会
市教委年度末訪問
1/30 学習参観・学級懇談会(4年〜6年・ひ)
1/31 縦割り集会
SC相談日
給食費口座振替日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き