今日の給食<11月22日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、キムタクご飯、シュウマイ2個、わかめスープ、牛乳でした。

今日の給食のキムタクご飯は、キムチの辛味とたくわんの塩味が効いていて、キムチチャーハンの味わいがありました。シュウマイもお肉がたっぷり入っていて美味しかったです。わかめスープには、わかめのほか、豆腐、ねぎが入っていて、キムタクご飯との相性もばっちりでした。

修学旅行を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(火)、20日(水)の一泊二日での6年生の修学旅行が終わりました。
保護者の皆様には、帰校の時間が1時間以上も遅れましたことを心よりお詫びいたします。
今回の修学旅行では、まず、一日目、鎌倉の円覚寺をスタートし、班別行動で高徳院(大仏)を目指しました。途中の見学場所や食事、お土産などの行程を子どもたちが話し合って決めました。その計画をもとに、班ごとに協力しながら、よく晴れた秋の鎌倉を爽やかに歩く子どもたちの姿がとても印象的でした。全体での連絡場面が少ない中、先生方の連絡を班長を中心に予定や注意しあうことを確認しあっていました。その後、ホテルにつき、夕飯を中華街でとり、それぞれの部屋で就寝しました。一般のお客様も宿泊するホテルでの行動もとても立派でした。二日目は、八景島シーパラダイスでの見学を行いましたが、イルカショーの時間が延びてしまう中、集合時間には、全員がそろっていました。途中、渋滞で国会議事堂の見学が遅れて、学校に到着が1時間以上遅れてしまいましたが、バスの中での子どもたちのレクレーションは、全員が協力して、思い出に残る修学旅行になったのではないかと思います。
これも担任の先生と子どもたちがこの修学旅行に向けてしっかりと準備をしてきたからこそ成し得たものと言えます。まさに、ONE TEAMです。そして、旅先での時間を意識し、友達を思い、場所をわきまえ行動する子どもたちの姿に成長を感じました。
帰校式での代表児童の「今回の修学旅行で学んだことを生かし、卒業式まで突っ走りましょう!」の言葉がすべてを物語っていました。
最後になりますが、子どもたちの修学旅行に向けて様々な面から支えていただきました保護者の皆様に、改めて感謝いたします。ありがとうございました。

国会議事堂の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
携帯メール連絡網で連絡させていただきましたが、首都高速道路の渋滞で1時間遅れの見学をしています。参議院の議場を傍聴席に座って説明を聞きます。

今日の給食<11月21日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ブランコッペパン、やさいたっぷりタンメン、パンプキンサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は今年度初めてのパン、ブランコッペパンです。
ブランコッペパンのブランとは、「ふすま」という意味で小麦やお米の皮部分のことで、お米でいうとぬかの部分にあたります。
糖質が少ない上に、食事では不足しがちなカルシウム・鉄・亜鉛などのミネラルや食物繊維が豊富です。
見た目は黒パンに煮たパンですがお味はいかがですか?

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、しっとりふりかけ、がんもどきの含め煮、薩摩汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は和食の献立です。さて、みなさんは和食のときの食器の置き方を覚えていますか?和食の献立の時には昔から置き方が決まっていて、ごはんを手前の左側に、汁物を手前の右側に、おかずの乗ったお皿を中央の奥に置きます。ごはんを左側に置くのはおわんを持ちやすいという理由と、日本では昔から大切な物を左側に置くという習慣があったことからきているそうです。日本料理の基本の置き方として、大切な食文化を守っていきましょう。置き方がわからない時にはもりつけ表やサンプルケースを見て、ぜひ正しい置き方をしましょう。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ツイストロールパン、マカロニグラタン、コンソメスープ、花みかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は冬になると食べたくなるグラタンとじゃがいもがたっぷり入ったコンソメスープです。
 じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャワというところから日本に伝わりました。「ジャワから来たいも」ということで、「じゃわいも」と呼ばれていたのが「じゃがいも」に変わっていったのだそうです。じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすく、働きが弱くなってしまうのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくいという特徴を持っています。ビタミンCは風邪予防の効果もあるので、これからの時期にはぴったりの食べ物です。


11月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食<11月18日(月)>
今日の給食の献立は、わかめご飯、ワカサギのフリッター、ほうれん草の胡麻和え、田舎汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は頭からしっぽまで食べられるわかさぎのフリッターをつけました。カリッと揚げてあるので、丸ごと食べられますが、よく噛んで食べるようにしてください。
「わかさぎ」という名前の由来は、江戸時代にさかのぼります。かつて霞ヶ浦のワカサギが年貢の一部として幕府に納められ、公儀御用魚とされていたことからといわれています。ワカサギ釣りでもおなじみのワカサギですね!
今日は和食の献立で品数も多いので、三角食べをしてバランスよく食べ終わるように心がけましょう。


11月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日は残量調査の最終日です。昨日完食できたクラスは、5年1組、6年2組でした。5年1組は3日続けて完食です!
残量調査日以外の普段の残量と比べると、残量調査の期間中はご飯の残量がとても少なかったです。残さず食べようという意識を持ってくれていたのだと思いますが、残量調査が終わってからも、好き嫌いせずに残さず食べようという気持ちは忘れないでほしいと思います。今食べているものは、これからみなさんの身体をつくり、勉強や運動をがんばるための力になってくれます。普段から好き嫌いがあったり、極端に食べる量が少なかったりすると、いざ勉強や運動をがんばりたいときに力が発揮できないということもあるかもしれません。バランスよく食べようという、毎日の心がけを大切にしましょう。

修学旅行八景島シーパラダイス出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八景島シーパラダイスで、昼食をとり、お土産を買って、次の目的地の国会議事堂に向かいます。

八景島シーパラダイス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観覧席の子どもたちの頭の上すれすれを鷹が飛んだり、本校の児童が、ショーに参加して、スクリーンに映ったりしました。


iPhoneから送信

修学旅行八景島シーパラダイス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八景島シーパラダイスに到達し、イルカのショーを見ます。

修学旅行二日目朝食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素敵な会場でみんなで、美味しくいただきました。この後、準備をして八景島シーパラダイスに向かう予定です。

修学旅行二日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の朝食です。メニューは、洋食です。美味しくいただきます。

修学旅行山下公園2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
異国情緒のある公園の散策を楽しみました。空気は冷たいですが、空気が澄んでいて、きれいな景色が見られました。

修学旅行二日目山下公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行二日目の朝です。山下公園の散策です。東京湾を見ながら、みなとみらいの建物や氷川丸をバックに写真を撮りました。この後、朝食になります。

修学旅行夕食を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食を終えて、中華街にある関帝廟で記念撮影をして、ホテルに向かいます。ホテルについたら、それぞれの部屋で、入浴、就寝準備をして、明日に備えて就寝します。消灯時間までは、それぞれの部屋で、時間をうまく使って過ごします。

修学旅行夕食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな、しっかりと夕食を食べています。コーンスープ、シュウマイ、エビチリ、チャーハンなとが円卓に並び、もりもり食べています。

修学旅行夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は、中華街の四五六菜館で、円卓の中華をいただきました。

修学旅行モントレ横浜ホテル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この後、説明を聞き、ホテルのそれぞれの部屋に入り、少し休んで夕食の中華街に向かいます。

修学旅行ホテル到達

画像1 画像1 画像2 画像2
バスでホテルに向かい、途中バスの車窓から、太平洋に沈む夕陽を見ながら、横浜のモントレ横浜に到達しました。
 本日:count up19
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健室より

給食室より