ものの温まり方(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科室でものの温まり方の実験をしています。今日は銅板にろうを塗って、端を温め、どのように温まっていくか、予想し実験で確かめています。みんな実験に夢中です。

学習参観・懇談会(1〜3年生)

画像1 画像1
 1〜3年生の学習参観が始まりました。1・2年生は、今年1年間でできるようになったことの発表会、3年生は、算数の□を使った式を親子で考えました。どの子も一生懸命頑張って取り組み、この1年間で大きく成長した姿が印象に残りました。
 雨の中、大勢の保護者の皆様方に、学習参観及び懇談会に参加していただき、ありがとうございました。今年度も残すところあと2か月あまりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
 冷たい雨が降り続いています。今日の給食は、群馬が誇る郷土料理、おきりこみ、ごまネーズ和え、バンズパン、いよかん、牛乳です。おきりこみは、いろいろな野菜が入っておいしくいただくとともに、体も温まりました。ごまネーズ和えは、ごまとマヨネーズが合わさって風味よく野菜がおいしくいただけました。給食を残さず食べて、1〜3年生のみなさんは、午後の授業参観を頑張っていきましょう。

低学年(1〜3年生)学習参観について

 雪のため1時間遅れの登校となりましたが、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。子供たちは安全に登校し、1時間遅れの学校生活をスタートすることができました。
 さて、本日予定されている低学年(1〜3年生)の学習参観ですが、予定どおり実施いたします。大勢の保護者の皆様方のご参観をお待ちしております。
 なお、校庭を駐車場として開放いたしますが、昨晩からの雪や雨で、水溜まりやぬかるみ等が多くなっておりますので、ご承知おきください。近隣の方には徒歩等での来校をおすすめいたします。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校に注意(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 406号沿いの歩道の状況です。早朝より榛名支所の方や地域の方に雪かきを行っていただだき、それほど積もってはいません。ただ、路面が濡れており滑りやすくなっていますので、安全には十二分に気を付けて登校しましょう。 

うっすらと雪が積もっています(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にはうっすらと雪が積もっています。百葉箱や朝礼台の上には2〜3センチの雪が積もっています。幹線道路にはほとんど雪はありませんが、歩道等にはうっすらと雪が積もっています。今朝は1時間遅れの登校ですが、登校の際は滑って転んだりしないよう気を付けてくるようにしましょう。また、みぞれ混じりの雪が降り続いており、「傘をさしての登校となるので気を付けましょう。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
 寒い一日です。今日の給食は、高崎丼、ちくわのサラダ、鶏肉と大根のスープ、牛乳です。高崎丼には豚肉や海鮮、たまごなどが入って具沢山でとてもおいしくいただけました。鶏肉と大根のスープは、あっさりとした味付けでちょうどよく、体も温まりました。寒い一日ですが、給食をしっかり食べて、寒さに負けないようにしましょう。

緊急 降雪に伴う登校時間変更のお知らせ(1月27日)

 保護者様

 明日の登校についてですが、今夜から厳しい冷え込みが予想され、降雪や路面の凍結が心配されます。
 そこで、明日28日(火)の朝は、1時間遅れの登校になりますのでよろしくお願いいたします。登校時間は、9:00〜9:15としますので、学校に早く着きすぎないようにお願いします。
 なお、朝は路面が凍結していることが考えられますので、時間に余裕をもって、歩道の安全を確認しながら、気を付けて登校するようお子さんへの声かけをお願いします。
 さらに天候が悪化し、変更等ある場合は追ってメール配信いたします。(特に変更がない場合はメール配信はありませんので、よろしくお願いいたします。

除雪機の試運転(1月27日)

 今夜から明日にかけて、雪が降るとの予報が出ています。昨年度、里見地域自治連合会様から寄贈のあった除雪機の試運転を行い、明日の降雪に備える準備をしました。今後の天気予報を注視していきたいと思います。
画像1 画像1

RUNランタイム(1月27日)

 週のはじめの20分休みはRUNランタイムです。今日は朝から気温も上がらず肌寒い日となりました。子供たちは寒さに負けず3分間走ります。今日は3分走ってもなかなか体が温まりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝です(1月27日)

 日差しもなく寒い朝です。南岸低気圧と寒気の影響で今日の夜から雪が降るとの予報が出ています。寒い一日となりそうですが、今日一日、勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の書き初めの作品が廊下に展示されています。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」の題字をフェルトペンで書きました。また、硬筆でもしっかりと書くことができました。来週の授業参観にお越しの際は、是非ともご覧ください。

全国学校給食週間(1月24日〜30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、栄養士の先生の給食5分間指導が5・6年生でありました。全国学校給食週間に合わせ、給食の歴史についてお話をいただきました。

○給食ひとくちメモ 〜給食の歴史〜

 1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」といいます。これは。戦争で中止になっていた給食を、外国の人たちの助けによって、給食がまた始められたことに「ありがとう」の感謝の気持ちを込めてつくられたものです。
 みなさんに給食について見直してもらいたくて、今週は給食の歴史を振り返る献立にしてみました。今日はその第一弾、給食が始まった131年前、1889年です。
 昔は、毎日お弁当でしたが、お弁当を持ってくることのできない子供たちのために、食べ物を出したのが給食の始まりです。
 最初の給食の内容は「おにぎり、さけの塩焼き、つけもの」でした。今日は、その日本で最初の給食に似せた献立にしてあります。でもごはんと魚とつけものだけでは栄養が足りないので、具沢山な豚汁をつけました。今は栄養たっぷりな給食ですが、昔はおなかをいっぱいにするための給食でした。
 いつもみなさんが食べている給食と比べながら、食べてみてください。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」といいます。今日は給食週間にちなんで、昔の給食を再現してみました。今日のメニューは、麦ごはん、さけの塩焼き、豚汁、つけもの(たくあん)、牛乳です。さけの塩焼きは脂がのっていておいしくいただけました。たくあんもごはんのおかずにぴったりでした。毎日温かくおいしい給食が食べられることに感謝していただきましょう。

RUNランタイム(1月24日)

 春を感じさせるような暖かな一日です。20分休みはRUNランタイムです。3分間、自分のペースで走ります。みんな楽しそうに走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温まり方(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で4年生がものの温まり方の実験をしています。鉄の棒にサーモテープをつけて、先端をガスコンロで温めます。熱がどのように伝わっていくか、予想を立て実験で確かめています。

重要 給食費口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
 1月31日(金)は、給食費口座振替日です。残高不足で引き落とし不能にならないよう早めのご準備をよろしくお願いいたします。

暖かくなりそうです(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日の朝です。今日の日中はとても暖かくなりそうです。週末金曜日、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

2年学力アップ大作戦(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学力アップ大作戦が始まりました。今日は水のかさの学習と国語のプリントです。学習ボランティアのみなさんに教わりながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

3年学力アップ大作戦(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後は、学力アップ大作戦です。3年生は、かけ算の筆算や国語の言葉の学習プリントに取り組んでいます。学習ボランティアのみなさんと楽しそうに学習を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 学習参観・学級懇談会(1年〜3年)
学校評議員会・地域運営委員会
1/29 運動集会
市教委年度末訪問
1/30 学習参観・学級懇談会(4年〜6年・ひ)
1/31 縦割り集会
SC相談日
給食費口座振替日
2/3 あいさつ運動
1円玉募金
4年学力アップ大作戦
節分
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
校内研修

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き