第4回学力アップ週間(2月3日〜9日まで)

画像1 画像1
 今日2月3日(月)〜9日(日)の1週間は、第4回の学力アップ週間となります。インフルエンザの流行が心配ですが、不要不急の外出を控え、学習に集中して取り組める1週間になればと思います。特に6年生は、中学への進学を控え、小学校で学んだことの復習を、1〜5年生は、この1年間に習ったことの復習をしっかりできるといいですね。
 学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします

4年学力アップ大作戦(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の学力アップ大作戦の日です。小数のかけ算や小数のわり算の計算プリント、国語の読み取りプリントに挑戦です。学習ボランティアのみなさんに教わりながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

RUNランタイム(2月3日)

 2月に入って初めてのRUNランタイムです。朝は冷え込みましたが、日中は日差しもたっぷりで暖かくなりました。今日も元気に走って、体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザに注意(2月3日)

画像1 画像1
 月日の経つのは早いもので、2月に入りました。依然として県内にはインフルエンザ注意報が発令されており、連休明けの月曜日、本校でも病気による欠席者が本日13名、うちインフルエンザによる欠席者が7名出ています。また、近隣の中学校でもインフルエンザが流行しているとのことです。更に、市内の小中学校においても学級閉鎖の措置をとる学校が急増しています。
 引き続き、手洗い・うがい・咳エチケットの励行、不要不急の外出を控える、十分な睡眠、バランスのよい食事など予防に努めるとともに、お子さんの健康管理には十二分に注意していただくようお願いします。
 

あいさつ運動(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は冷え込みました。寒さの中、児童会委員。学級委員によるあいさつ運動が実施されました。あ・相手の目を見て、い・いい笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、あいさつができるといいですね。今日から2月がスタートです。2月も楽しく学校生活が送れるように、あいさつ・返事・靴そろえをしっかりとしていきましょう。

2月がスタート(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので2月の学校生活がスタートしました。今日は節分、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりするご家庭も多いかと思われます。明日は暦の上では立春。春はもうすぐですが、週の後半には寒気が南下して厳しい寒さとなりそうです。寒さに負けず今週も頑張っていきましょう。

インフルエンザに注意(1月31日)

画像1 画像1
 早いもので、1月も今日で終わりです。依然として県内にはインフルエンザ注意報が発令されており、本校でもインフルエンザによる欠席者が数名出ています。また、市内の小中学校においても学級閉鎖の措置をとる学校が増えています。休み明けはインフルエンザ様疾患による欠席者が増える傾向にありますので、引き続き、手洗い・うがい・咳エチケットの励行、不要不急の外出を控える、十分な睡眠、バランスのよい食事など予防に努めるとともに、お子さんの健康管理には十二分に注意していただくようお願いします。

手話教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が福祉の勉強で、手話教室を行いました。講師の先生と社会福祉協議会の講師の先生お二人をお招きして、手話についての学習をしました。簡単な果物を手話で表す体験では、みかんやバナナなど皮をむく動作で表したり、耳の不自由な人(ろう者)に町で出会ったときに手話でどんな挨拶ができるかなど、講師の先生とのやりとりを通して学びました。手話教室が終わった後、講師の先生からは、「4年生の子供たちが一生懸命やってくれたのでとても楽しかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
 北風の強い日になりました。今日の給食は、キムタクごはん、チョレギサラダ、中華コーンスープ、牛乳です。今日は中華のメニューでとてもおいしくいただけました。

1月も終わりです。(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので1月も今日で終わりです。今朝は、昨日とは一転して寒い朝となりました。北風も強く吹いています。校庭の梅の花は寒さの中、つぼみも膨らみ花を咲かせています。春が一歩一歩近づいてきています。

学習参観・懇談会(4〜6年生・ひまわり)

画像1 画像1
 4〜6年生・ひまわりの学習参観が始まりました。4年生は国語の便利ということの発表会、5年生はひみつを調べての発表会、6年生は成長と夢を語る会、ひまわり学級では学習発表会が行われました。どの子も一生懸命頑張って取り組み、この1年間で大きく成長した姿が印象に残りました。特に6年生の成長と夢を語る会では、小学校6年間の成長を振り返り将来の夢を一人一人が発表する素晴らしい会になりました。
 大勢の保護者の皆様方に、学習参観及び懇談会に参加していただき、ありがとうございました。今年度も残すところあと2か月あまりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

お面ができたよ(1年生)

 1年生が英語劇「大きなかぶ」で使うお面を作っています。ねずみやねこ、おじいさんやおばあさんのお面ができました。劇が楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、ポテトとツナのチーズ焼き、ラビオリスープ、いちご、牛乳です。ポテトとツナのチーズ焼きをこめっこパンに挟んでおいしくいただきました。ラビオリスープはトマトの酸味がよく出ていておいしかったです。4〜6年生のみなさん、給食をしっかり食べて午後の学習参観を頑張りましょう。

ひみつ調べ発表会リハーサル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、午後の学習参観に向けて発表会のリハーサルを行っています。乳酸菌のひみつや風邪のひみつ、インフルエンザのひみつなどについて調べたことをプレゼンテーションします。どのグループの子も頑張っています。

風が強いです(1月30日)

 朝から快晴の天気ですが、風が少し強く吹いています。。昨日に引き続き、今日も3〜4月並の暖かさとなりそうです。午後は、高学年(4〜6年生)ひまわりの学習参観・懇談会が予定されています。大勢の保護者の皆様の参観をお待ちしております。 

画像1 画像1
画像2 画像2

ものの温まり方(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科室でものの温まり方の実験をしています。今日は、試験管の中に水とサーモテープを入れ、試験管の上の方を温めたときと試験管の下の方を温めたときで、温まり方をサーモテープで確認します。金属と同じような温まり方をするのかそれとも違うのか実験が楽しみです。

学習参観に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では、明日の学習参観「成長と夢を語る会」のリハーサルを行っています。明日の学習参観をお楽しみに・・・。

かぜ・インフルエンザ予防ポスター(保健委員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校で11人の児童が欠席しました。かぜやインフルエンザ、腹痛など、体調不良で欠席する児童が多かったです。
 校舎内のあちこちに、かぜやインフルエンザなど病気の予防を呼びかけるポスターが貼りだされています。5・6年生の保健委員のみなさんが作成してくれました。今日は暖かくなりましたが、まだまだ油断はできません。手洗い・うがいやマスクの着用、咳エチケット、人混みをさけるなど、かぜやインフルエンザの予防に努めていきましょう。

ステンシル版画(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工でステンシル版画を制作しました。子供たち一人一人の思いのこもった作品ができあがりました。

春の陽気です(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の寒さとは一転して、今日はとても暖かくなりました。3月、4月並の陽気です。職員室前の梅の花もちらほらと咲き出し、ほのかな梅の香りが漂っています。春はもう間近なのでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 あいさつ運動
1円玉募金
4年学力アップ大作戦
節分
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
校内研修
2/4 朝礼
立春
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/5 運動集会
PTAセミナー(アート教育)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/6 読み聞かせ
委員会
2・3年学力アップ大作戦(最終)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/7 縦割り班活動
入学説明会(令和2年度入学予定者)
ゆうあい教育作品展(〜12日)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/8 第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/9 第4回学力アップ週間(最終日)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き