第4回学力アップ週間(2月3日〜9日まで)

画像1 画像1
 今日2月3日(月)〜9日(日)の1週間は、第4回の学力アップ週間となります。インフルエンザの流行が心配ですが、不要不急の外出を控え、学習に集中して取り組める1週間になればと思います。特に6年生は、中学への進学を控え、小学校で学んだことの復習を、1〜5年生は、この1年間に習ったことの復習をしっかりできるといいですね。
 学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします

4年学力アップ大作戦(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の学力アップ大作戦の日です。小数のかけ算や小数のわり算の計算プリント、国語の読み取りプリントに挑戦です。学習ボランティアのみなさんに教わりながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

RUNランタイム(2月3日)

 2月に入って初めてのRUNランタイムです。朝は冷え込みましたが、日中は日差しもたっぷりで暖かくなりました。今日も元気に走って、体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザに注意(2月3日)

画像1 画像1
 月日の経つのは早いもので、2月に入りました。依然として県内にはインフルエンザ注意報が発令されており、連休明けの月曜日、本校でも病気による欠席者が本日13名、うちインフルエンザによる欠席者が7名出ています。また、近隣の中学校でもインフルエンザが流行しているとのことです。更に、市内の小中学校においても学級閉鎖の措置をとる学校が急増しています。
 引き続き、手洗い・うがい・咳エチケットの励行、不要不急の外出を控える、十分な睡眠、バランスのよい食事など予防に努めるとともに、お子さんの健康管理には十二分に注意していただくようお願いします。
 

あいさつ運動(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は冷え込みました。寒さの中、児童会委員。学級委員によるあいさつ運動が実施されました。あ・相手の目を見て、い・いい笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、あいさつができるといいですね。今日から2月がスタートです。2月も楽しく学校生活が送れるように、あいさつ・返事・靴そろえをしっかりとしていきましょう。

2月がスタート(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので2月の学校生活がスタートしました。今日は節分、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりするご家庭も多いかと思われます。明日は暦の上では立春。春はもうすぐですが、週の後半には寒気が南下して厳しい寒さとなりそうです。寒さに負けず今週も頑張っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 あいさつ運動
1円玉募金
4年学力アップ大作戦
節分
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
校内研修
2/4 朝礼
立春
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/5 運動集会
PTAセミナー(アート教育)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/6 読み聞かせ
委員会
2・3年学力アップ大作戦(最終)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/7 縦割り班活動
入学説明会(令和2年度入学予定者)
ゆうあい教育作品展(〜12日)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/8 第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/9 第4回学力アップ週間(最終日)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き