「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

2月4日(火)給食

 今日の給食は、「ココアパン」「牛乳」「かぼちゃのクリームシチュー」「コールスローサラダ」「いよかん」でした。
 さて、今月の給食目標は、「正しい箸の持ち方を知ろう」です。箸はもともと中国で生まれたもので、聖徳太子が日本に箸の文化を取り入れたと言われています。箸を正しく持つと、手や指に負担がかからず、食べ物がしっかりはさめます。ぜひ、毎日の食事の中で正しい箸の持ち方を身につけましょう。
 今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月4日(火)学級閉鎖について

 本日、3年生もインフルエンザの疾患者が増えたため、明日より学級閉鎖としました。
本日、「インフルエンザ感染等に伴う学級閉鎖のお知らせ」の通知をお配りしました。学級閉鎖中は、健康面、安全面へのご配慮を宜しくお願いいたします。
 なお、明日は、2年、5年、6年の児童が登校となります。
 また、1年生は、2月6日より登校となります。

学級閉鎖

 インフルエンザによる欠席者が増加したため、1年生は2月5日まで、4年生は今週いっぱい、学級閉鎖とさせていただいております。立春となり、暦の上では、春となってきますが、まだまだ寒い日が続きます。また、今週半ばは、この冬一番の寒気が日本の上空を覆ってくるとのことです。空気も乾燥しています。うがい、手洗いを確実に行うとともに、食事・睡眠もしっかりとり、体調をくずさないよう、体調管理に努めましょう。

2月3日(月)給食

 今日の給食は、節分献立として、「ごはん」「牛乳」「鰯のみぞれに」「白菜のおかか和え」「けんちん汁」「福豆」でした。   今日は、節分です。節分は、立春の前の日で冬から春の季節の行事です。もともとは、季節の変わり目、例えば春から夏への変わり目にも「節分」といえば、冬から春への変わり目のことを言います。季節の変わり目に、家の中にいる悪い物を追い払い、良い運がきてくれるように「鬼は外、福は内」のかけ声とともに豆をまきます。豆をまくには、豆の持つ不思議な力で悪い物を追い払うという意味があります。また、柊の枝にイワシの頭をさして門などに立てるのは鬼が寄りつかないようにするためです。昔はとがったものには鬼がよりつかないと考えられていたそうです。
   今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/5 念流
2/6 クラブ
2/7 新入児入学説明会
2/11 建国記念の日