4年学力アップ大作戦(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期になって初めての4年学力アップ大作戦です。今日は、学習ボランティアのみなさんと、小数のかけ算・小数のわり算の算数プリントや国語のプリントに挑戦しました。久しぶりの4年生の学力アップ大作戦でしたが、子供たちはボランティアのみなさんと楽しそうに学習していました。

1月20日(月)の給食(日本味めぐり)

画像1 画像1
 1月20日(月)の給食は、菜飯、さんまのおかか煮、梅風味きんぴら、どさんこ汁、牛乳です。どさんこ汁は北海道の伝統料理です。みそとバターの風味がよく、とてもおいしくいただけました。また、榛名の梅を使った、梅風味きんぴらもさっぱりしていておいしかったです。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

小数の割り算(4年生)

画像1 画像1
 4年生は算数「小数のわり算」を少人数で2クラスに別れて学習しています。子供たちが前に出てきて黒板に筆算を書いています。子供たちのノートを見てみると、大変丁寧に書けている子が多いです。丁寧に書くことは、筆算の計算ミスを減らすことにつながります。頑張っていきましょう。

情報モラル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が社会科の学習で「情報を生かすわたしたち」の学習で、SNSやインターネットを利用する上で気を付けなければならないことを話し合っています。個人情報を書き込まない、悪口等を書き込まない、知らない人には絶対に会わない、使いすぎに注意するなど、班ごとにまとめた意見をクラス全体で話し合っています。

どちらが生たまごでしょう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語「どちらが生たまごでしょう」の説明文の読み取りをしています。ゆでたまごと生たまごの特徴を比べながら段落ごとに読み取りを進めています。

RUNランタイム(1月20日)

 20分休み、週のはじめのRUNランタイムです。日差しがたっぷり降り注ぎ、風もなく穏やかな一日です。休み明けですが、子供たちは元気に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は二十四節気の大寒です。1年で最も寒いと言われる日です。今朝は少し冷え込みましたが日中は暖かくなりそうです。新しい週が始まります。今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

高崎市子ども会上毛かるた大会4(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 決勝トーナメント1回戦が終わりました。2年生男子児童は最後まで健闘しましたが、惜しくも僅差で敗れてしまいました。よく頑張りました。お疲れ様でした。

高崎市子ども会上毛かるた大会3(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ決勝トーナメントが始まります。2年生男子児童の健闘を祈ります。

高崎市子ども会上毛かるた大会2(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 予選リーグが終了しました。どの子もよく健闘し、よく頑張りました。2年生男子児童は、4戦全勝で決勝トーナメントに進出します。頑張ってください。

高崎市子ども会上毛かるた大会1(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎アリーナにて、第61回高崎市子ども会上毛かるた大会が開催されました。本校からは2年生男子、4年生女子、6年生女子の3名が参加しています。熱戦が繰り広げられています。

第2回学校評価アンケート結果(1月17日)

画像1 画像1
 平成31年度(令和元年度)第2回学校評価アンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。あいさつ・返事の励行、家庭学習習慣の確立、将来の夢や希望、生活習慣の確立など、今回の結果を今後の学校運営に生かし、家庭・地域と連携・協働しながら、本校の教育活動の一層の充実を図っていきたいと考えておりますので、今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

第2回学校評価アンケート結果

第3回元気アップ週間(20日〜24日)

画像1 画像1
 1月20日(月)〜1月24日(金)までの5日間は、第3回の元気アップ週間です。3学期がスタートして2週間が経ちました。学校生活のリズムにも慣れたところかと思いますが、かぜやインフルエンザ様疾患の予防も含め、「早寝・早起き、朝ご飯+適度な運動+十分な睡眠」で、生活のリズムを整えましょう。また、食後の歯みがき、ハンカチ・ティッシュの準備などをしっかりと行いましょう。
 元気アップカードは、1月27日(月)に担任の先生に提出してください。また、記録をもとに、親子で生活習慣について話し合ってみてはいかがでしょうか。

1月17日の給食(日本味めぐり)

画像1 画像1
 今日の給食は、日本味めぐりメニュー、東京都の深川飯、のりず和え、田舎汁、牛乳です。深川飯はアサリの貝出汁がごはんにしみこんでいてとてもおいしくいただけました。田舎汁は野菜がたくさん入って体も温まります。給食をしっかり食べて今日の午後も頑張りましょう。
 週末は高崎市上毛かるた大会が高崎アリーナで開催されます。参加する代表児童のみなさん、頑張ってくださいね。

RUNランタイムU(1月17日)

 久しぶりのRUNランタイムです。20分休みに3分間ほど、同じペースで走ります。今日は風もなく穏やかな日で、気持ちよく走ることができました。3学期初めてのRUNランタイムだったので、息を切らして走る子も多かったです。毎日少しずつ運動をして、体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生による読み聞かせ(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(金)朝の行事で縦割り班ごとに6年生による絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。6年生は「どんな本にしようか」などと休み時間を使って相談したり、一生懸命練習をしたりしていました。
 本番は、緊張している様子でしたが、頑張って読み聞かせを行うことができました。

うつしたかたちから(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年生の教室を参観すると、図工のうつしたかたちから(はんこ遊び)の授業を楽しそうにしています。家から持ち寄ったいろいろな容器や野菜・果物の切り口に絵の具を塗って、はんこ遊びを楽しんでいます。写してみるといろいろな形ができ、とても楽しい授業でした。

1月16日(木)の給食(日本味めぐり)

画像1 画像1
 今日の「日本味めぐり」メニューは、ちゃんぽんめん、大根サラダ、はるか、マーラーカオ、牛乳です。ちゃんぽんめんは、長崎ちゃんぽんとも言われ、九州長崎県の有名な麺料理です。具材の旨さが豚骨スープによく出ていてとてもおいしくいただけました。

○給食ひとくちメモ 〜ちゃんぽんめん〜

 今日の「ちゃんぽんめん」は、長崎県で有名な麺料理で、「ちゃんぽん」という言葉には“いろいろなものをまぜる”という意味があります。そのため、たくさんの食べ物が
入ります。今日のラーメンの汁にも、豚肉やえび、たくさんの野菜が入っています。
 たくさんの具材を炒めた後に、豚骨味のスープの中で麺といっしょに煮ることでそれぞれの“うまみ”が出て、スープがおいしくなります。本当は麺もスープの中で煮てしまうのですが、給食の「ちゃんぽんめん」はつけ麺になっています。
 “ちゃんぽん”と名前がつく料理は、昔から伝わる郷土料理として、日本各地にあります。麺もうどんであったり、焼きそばであったり、ごはんにかけたり、といろいろありますが、どの料理にも肉や魚介、野菜などたくさんの具が入るようです。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

冬を楽しもう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時が始まると、校舎北側から1年生の子供たちの歓声が聞こえてきます。生活科の冬を楽しもうで、様々な容器に水を入れ、氷づくりをしていますが、今朝の冷え込みで、いろいろな氷ができました。冷たい中、わざわざ手にとって見せてくれる子もいます。明日はどうなるでしょうか。氷づくりを通して冬を楽しめるといいですね。

読み聞かせ(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせからスタートです。各教室では、ボランティアさんがいろいろな本の読み聞かせをしてくれました。1年生の教室では、ドレミパイプを使って、みんなできらきら星の演奏を楽しみました。いろいろな速さで上手に演奏できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 縦割り班活動
入学説明会(令和2年度入学予定者)
ゆうあい教育作品展(〜12日)
第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/8 第4回学力アップ週間(〜9日まで)
2/9 第4回学力アップ週間(最終日)
2/10 表彰朝礼
4年学力アップ大作戦(最終)
企画委員会
2/11 建国記念の日
2/12 運動集会(長なわ)
避難訓練(不審者対応)
2/13 読み聞かせ(最終)
クラブ(3年生見学)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き