令和2年度入学説明会(2月7日)
令和2年度入学予定児童の保護者向け入学説明会を開催しました。まず始めに、読み聞かせボランティアクローバーのみなさんから読み聞かせについてのご案内と絵本の読み聞かせ。学校からは、入学に伴い新1年生の学校生活に関することなど、各担当から説明させていただきました。大変お世話になりました。
4月7日(火)皆様の大切なお子様のご入学を職員一同お待ちしております。入学に際し、ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
【コラム】 2020-02-07 15:45 up!
2月7日(金)の給食
週末金曜日。今日の給食は、背割りコッペパン、フルーツクリーム、ポトフ、牛乳です。フルーツクリームは背割りコッペパンに挟んでいただきます。生クリームとフルーツの相性がよくとてもおいしかったです。ポトフは、キャベツ等の野菜の味がよく出ていて体も温まりました。
今週も今日で終わります。空気が乾燥して、インフルエンザ等も流行していますので、手洗い・うがい、咳エチケット、不要不急の外出はさけるなど、この土日は健康管理に十二分に注意して過ごしましょう。そして、また月曜日に元気にお会いしましょう。
【給食献立】 2020-02-07 13:00 up!
RUNランタイム(2月7日)
今日の20分休みはRUNランタイムです。日差しはありますが、空気は冷たく感じます。子供たちは、音楽に合わせて3分間元気よく走ります。寒さに負けず、体を鍛えましょう。
【コラム】 2020-02-07 12:30 up!
縦割り班活動(プレゼントづくり)
北風がつめたく、寒い朝となりました。今朝の活動は、縦割り集会です。21日(金)の6年生を送る会に向けて、5年生以下の縦割り班でプレゼントづくりを行いました。一人一人がメッセージカードに6年生との思い出を書き込み、プレゼントを完成させていきます。「いっしょに遊んでくれてありがとう」「なわとびの跳び方を教えてくれてありがとう」「けがをしたときに声をかけてくれてありがとう」」など、6年生への感謝の気持ちでいっぱいです。
【コラム】 2020-02-07 09:15 up!
冷え込みました(2月7日)
今朝はこの冬一番の厳しい冷え込みとなりました。今期初めて大プール一面に氷が張りました。また、凍結防止のため水を少し出しておいたところ、逆さつららができていました。日中は、昨日より少し気温が高くなりそうですが、寒い一日となりそうです。
【コラム】 2020-02-07 09:00 up!
読み聞かせ(2月6日)
今朝は、読み聞かせボランティアさんによる本や絵本の読み聞かせからスタートです。
1年生の教室では、「ももたろう」や「かにむかし」などの紙芝居を楽しみながら聞いています。3年生では、「泣いた赤おに」のお話にじっくりと聞き入っていました。来週は今年度最後の読み聞かせとなります。どんなお話が聞けるか楽しみですね。
【コラム】 2020-02-06 09:30 up!
冷え込みました(2月6日)
この冬一番の寒気が南下し、今朝は冷え込みました。冷たい北風が身に凍みます。今日は日中も気温は上がらず寒い一日となりそうです。体調不良やインフルエンザ等による欠席者が9人おりインフルエンザの流行が懸念されるところです。健康管理には十二分に気を付けて過ごすようにしましょう。
【コラム】 2020-02-06 09:15 up!
PTAセミナー「子供たちのためのアート教育」
5校時、体育館で全校児童が参加してPTAセミナー「子供たちのためのアート教育」が開催されました。群馬大学教育学部の講師の先生をお招きして、お花紙を使って表現する活動を楽しみました。お花紙を通して見える世界を体験したり、ふわふわ落ちてくるお花紙を体の各部分でキャッチしたり活動を楽しみました。最後のまとめでは、講師の先生からアートとは、みんなとともによりよく「生きる」ための「わざ」であり、感じたこと、考えたことを、行動にうつすことが大切とのお話をいただきました。子供たちは、体を使って表現し、楽しい時間を過ごすことができました。
【コラム】 2020-02-05 16:00 up!
2月5日(水)の給食
風の強い日となりました。今日の給食は、ペペロンチーノスパゲッティ、黒パン、ツナサラダ、いよかん、牛乳です。ペペロンチーノはガーリックの風味が食欲をそそります。ツナサラダも味付けよくおいしかったです。いよかんも甘くておいしくいただけました。5校時は、群馬大学の講師の先生をお招きして、PTAセミナー「子供たちのためのアート教育」を開催します。楽しみですね。
【給食献立】 2020-02-05 13:22 up! *
書写の学習(3・4年生)
3・4年生が書写ボランティアの先生と一生に毛筆の練習をしています。3年生が「ビル」、4年生が「星」の字を練習しています。力強くしっかりと書けるようになってきています。
【3年生】 2020-02-05 12:45 up!
はこのかたち(2年生)
2年生が算数で「はこのかたち」の勉強をしています。模型を作りながら、変の数や頂点の数を調べています。身の回りの箱の形を見付けてみて、辺や頂点の数がどうなっているか調べてみてもいいですね。
【2年生】 2020-02-05 12:30 up!
運動集会(長なわ跳び)
今日の運動集会は、長なわ跳びです。縦割り班に分かれて長なわ跳びを練習します。2月19日(水)の長なわ大会に向けて力を合わせて頑張りましょう。
【コラム】 2020-02-05 10:00 up!
快晴です(2月5日)
冬晴れの一日になりそうです。日中は日差しもあり暖かくなりそうです。今日一日頑張っていきましょう。
今晩からこの冬一番の寒気が南下し、明日の朝はかなり寒くなりそうです。健康管理には十二分に注意していきましょう。
【コラム】 2020-02-05 08:24 up!
親子で考える青少年健全育成標語(2月4日)
今日は立春です。今朝は表彰朝礼を行う予定でしたが、インフルエンザの流行が心配されたので、延期としました。
今朝の朝礼で表彰予定だった「親子で考える青少年健全育成標語」入選作品をを紹介します。一人一人の個性の尊重、地域の見守りによる通学路の安全、家庭、地域が一体となった子育てなど、親子で一緒に考えて標語を作っていただきました。みなさん、入選おめでとうございます。
【コラム】 2020-02-04 14:15 up!
2月4日(火)の給食
暦の上では立春。春はもうすぐです。今日の給食は、マーボー豆腐、ナムル、わかめスープ、牛乳です。
【給食献立】 2020-02-04 14:15 up!
第4回学力アップ週間(2月3日〜9日まで)
今日2月3日(月)〜9日(日)の1週間は、第4回の学力アップ週間となります。インフルエンザの流行が心配ですが、不要不急の外出を控え、学習に集中して取り組める1週間になればと思います。特に6年生は、中学への進学を控え、小学校で学んだことの復習を、1〜5年生は、この1年間に習ったことの復習をしっかりできるといいですね。
学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします
【おしらせ】 2020-02-03 18:00 up!
4年学力アップ大作戦(2月3日)
今日は4年生の学力アップ大作戦の日です。小数のかけ算や小数のわり算の計算プリント、国語の読み取りプリントに挑戦です。学習ボランティアのみなさんに教わりながら、一生懸命学習に取り組んでいました。
【4年生】 2020-02-03 17:50 up!
RUNランタイム(2月3日)
2月に入って初めてのRUNランタイムです。朝は冷え込みましたが、日中は日差しもたっぷりで暖かくなりました。今日も元気に走って、体を鍛えましょう。
【コラム】 2020-02-03 17:48 up!
インフルエンザに注意(2月3日)
月日の経つのは早いもので、2月に入りました。依然として県内にはインフルエンザ注意報が発令されており、連休明けの月曜日、本校でも病気による欠席者が本日13名、うちインフルエンザによる欠席者が7名出ています。また、近隣の中学校でもインフルエンザが流行しているとのことです。更に、市内の小中学校においても学級閉鎖の措置をとる学校が急増しています。
引き続き、手洗い・うがい・咳エチケットの励行、不要不急の外出を控える、十分な睡眠、バランスのよい食事など予防に努めるとともに、お子さんの健康管理には十二分に注意していただくようお願いします。
【保健室】 2020-02-03 14:53 up!
あいさつ運動(2月3日)
今朝は冷え込みました。寒さの中、児童会委員。学級委員によるあいさつ運動が実施されました。あ・相手の目を見て、い・いい笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、あいさつができるといいですね。今日から2月がスタートです。2月も楽しく学校生活が送れるように、あいさつ・返事・靴そろえをしっかりとしていきましょう。
【コラム】 2020-02-03 09:15 up!