森の芸術家(4年生)

 木の枝やドングリ、まつぼっくりなどの材料を使って、4年生が森の芸術家になって作品を仕上げました。のこぎりでちょうどよい長さに切ったり、金づちを使って釘をトントン打ち付けたり、思い思いの作品を仕上げることができました。みんなが素晴らしい森の芸術家になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日(水)校舎内に不審者が侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。子供たちは担任の先生の指示に従って、速やかに体育館へ避難することができました。「イカのおすし」の防犯標語、イカ・・知らない人についてイカない。の・・知らない人の車にのらない。お・・大声でさけぶ。す・・すぐにげる。し・・お家の人や先生にしらせる。を確認し、安全に関するDVDを視聴して、もしもの時にどのように行動すればよいか、自分の身を守る方法について学びました。
 ご家庭におかれましても、登下校の安全について、もう一度お子さんと話し合うなどして、ご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。

運動集会(長なわ跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は運動集会からのスタートです。縦割り班ごとに、長なわ跳びの練習をします。1年生が跳びやすいようになわを回すスピードを加減したり、入るタイミングを教えてあげたりしています。来週の長なわ大会に向けて各チーム頑張っています。

2月12日(水)

画像1 画像1
昨日の祝日は、ゆっくりと休めたでしょうか。今週は今日を含めてあと3日です。勉強や運動に頑張っていきましょう。

4年学力アップ大作戦(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の4年生学力アップ大作戦です。今日は、算数の分数のたし算ひき算にチャレンジしています。同分母のたし算・ひき算なのでスラスラ解いていきます。算数の授業では、仮分数を帯分数に直したり、帯分数を仮分数に直したりする学習をしています。分数をしっかりマスターできるといいですね。学力アップボランティアのみなさん、里見小の子供たちのためにありがとうございます。

重要 校時表の見直しについて

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、本校の教育活動に対するご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、教員の働き方改革に関して、教員の長時間労働等の解消が喫緊の課題となっております。本校においても業務の見直し、学校行事の精選等、長時間労働の削減に向けて業務改善を図ってきたところです。
 そこで、保護者の皆様へのお願いですが、令和2年度より校時表の一部を見直し、毎週水曜日は、午前中は通常どおりの授業とし、午後の掃除の時間と基礎基本の時間をカットして、1年生が5校時で14時30分の下校、2〜6年生が6校時で15時15分の下校に変更したいと考えています。放課後の空いた時間は、教材研究を始めとする授業準備や予定表の作成、事務処理作業等に充て、業務改善を図りたいと考えています。保護者の皆様方にはお手数をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、チンゲンサイの和えもの、中華風コーンスープ、牛乳です。じゃこチャーハンは、とてもおいしくいただけました。中華風コースープも体が温まります。給食をしっかり食べて、今週も頑張っていきましょう。

標語の幟旗ができました(2月10日)

 親子で考える青少年健全育成標語では、保護者の皆様に大変お世話になりました。本日、学校代表となった1年女子児童「こえかけて かぞくとちいきで ワンチーム」、5年男子児童「みんなちがう 十人十色の 花がさく」、5年女子児童「梅や梨 笑顔の花咲く 通学路」の表彰を行いました。また、標語の幟旗を作成し、現在、校舎西側のフェンス沿いに立ててあります。学校へお越しの際は是非ともご覧ください。保護者の皆様や地域の皆様に見守られて、里見小の子供たちが健やかに成長していってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

RUNランタイム(2月10日)

 週明け月曜日。20分休みはRUNランタイムです。日差しはありますが、空気はひんやりと冷たく寒く感じます。音楽に合わせて3分間、自分のペースで走ります。体を動かすことで気持ちもすっきりします。今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の学級表彰(2月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おめでとうございます。本日、4年A組、ひまわりB組の2クラスが、高崎市のよい歯の学級で表彰されました。これからも、食後の歯みがきや寝る前の歯みがきなどしっかりして、よい歯を持ち続けてくださいね。

表彰朝礼(2月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、表彰朝礼からのスタートです。読書感想画コンクールや書き初め展、親子で作る青少年健全育成標語、よい歯の学級表彰、学童体育などで活躍した児童や団体の表彰を行いました。児童一人一人が名前を呼ばれたら「はい」と返事をすることができ、立派でした。里見小の子供たちが様々な分野で活躍していることをとても嬉しく思います。
 朝礼の後は児童会から、2・3月の生活目標「1年間の学習や生活のまとめをしっかりしよう」の紹介や「あいさつ」についてのお話がありました。6年生を中心に、里見小が更によい学校になってほしいと思いました。

今朝も冷え込みました(2月10日)

 新しい週のスタートです。今朝も冷え込みました。校舎北の小プール及び大プールに氷が張り、凍結防止のために水を少しずつ出していた水道にも氷の柱ができました。日中もそれほど気温は上がらず、寒い一日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学説明会(2月7日)

 令和2年度入学予定児童の保護者向け入学説明会を開催しました。まず始めに、読み聞かせボランティアクローバーのみなさんから読み聞かせについてのご案内と絵本の読み聞かせ。学校からは、入学に伴い新1年生の学校生活に関することなど、各担当から説明させていただきました。大変お世話になりました。
 4月7日(火)皆様の大切なお子様のご入学を職員一同お待ちしております。入学に際し、ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
 週末金曜日。今日の給食は、背割りコッペパン、フルーツクリーム、ポトフ、牛乳です。フルーツクリームは背割りコッペパンに挟んでいただきます。生クリームとフルーツの相性がよくとてもおいしかったです。ポトフは、キャベツ等の野菜の味がよく出ていて体も温まりました。
 今週も今日で終わります。空気が乾燥して、インフルエンザ等も流行していますので、手洗い・うがい、咳エチケット、不要不急の外出はさけるなど、この土日は健康管理に十二分に注意して過ごしましょう。そして、また月曜日に元気にお会いしましょう。

RUNランタイム(2月7日)

 今日の20分休みはRUNランタイムです。日差しはありますが、空気は冷たく感じます。子供たちは、音楽に合わせて3分間元気よく走ります。寒さに負けず、体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(プレゼントづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 北風がつめたく、寒い朝となりました。今朝の活動は、縦割り集会です。21日(金)の6年生を送る会に向けて、5年生以下の縦割り班でプレゼントづくりを行いました。一人一人がメッセージカードに6年生との思い出を書き込み、プレゼントを完成させていきます。「いっしょに遊んでくれてありがとう」「なわとびの跳び方を教えてくれてありがとう」「けがをしたときに声をかけてくれてありがとう」」など、6年生への感謝の気持ちでいっぱいです。

冷え込みました(2月7日)

 今朝はこの冬一番の厳しい冷え込みとなりました。今期初めて大プール一面に氷が張りました。また、凍結防止のため水を少し出しておいたところ、逆さつららができていました。日中は、昨日より少し気温が高くなりそうですが、寒い一日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせボランティアさんによる本や絵本の読み聞かせからスタートです。
1年生の教室では、「ももたろう」や「かにむかし」などの紙芝居を楽しみながら聞いています。3年生では、「泣いた赤おに」のお話にじっくりと聞き入っていました。来週は今年度最後の読み聞かせとなります。どんなお話が聞けるか楽しみですね。

冷え込みました(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この冬一番の寒気が南下し、今朝は冷え込みました。冷たい北風が身に凍みます。今日は日中も気温は上がらず寒い一日となりそうです。体調不良やインフルエンザ等による欠席者が9人おりインフルエンザの流行が懸念されるところです。健康管理には十二分に気を付けて過ごすようにしましょう。

PTAセミナー「子供たちのためのアート教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、体育館で全校児童が参加してPTAセミナー「子供たちのためのアート教育」が開催されました。群馬大学教育学部の講師の先生をお招きして、お花紙を使って表現する活動を楽しみました。お花紙を通して見える世界を体験したり、ふわふわ落ちてくるお花紙を体の各部分でキャッチしたり活動を楽しみました。最後のまとめでは、講師の先生からアートとは、みんなとともによりよく「生きる」ための「わざ」であり、感じたこと、考えたことを、行動にうつすことが大切とのお話をいただきました。子供たちは、体を使って表現し、楽しい時間を過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 運動集会(長なわ)
避難訓練(不審者対応)
2/13 読み聞かせ(最終)
クラブ(3年生見学)
2/14 縦割り集会(長なわ)
2/16 第4回PTA廃品回収
2/17 臨時朝礼(学校薬剤師さんのお話)
職員会議
2/18 長なわ集会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き