今日の給食<9月11日(水)>

画像1 画像1
今日の給食<9月11日(水)>
今日の給食の献立は、麦ご飯、麻婆豆腐、チンゲンサイ入り卵スープ、果物(オレンジ)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日もとても気温が上がり、暑くなりましたが、みなさん給食はしっかり食べられています?
1年のうちで食中毒が起こりやすいのは、気温が高くなる夏場や、ノロウイルスが流行する冬ですが、9月も食中毒が起こりやすい時期だといわれています。昼間はまだ残暑で気温が高かったり、台風がきて雨が降りじめじめしたりと湿度が高い状態は、食中毒を起こす菌が増えやすい環境になります。毎日給食の前にはしっかりと手洗いをして、食中毒を防ぎましょう。特に今日のようにフルーツが出た日は、意識して手洗いをして欲しいです。

今日の給食のチンゲンサイ入り卵スープは、卵のなめらかな食感とチンゲンサイのシャキシャキ感を楽しめ、とても美味しくいただけました。

音楽クラブ練習を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日9月10日(火)の放課後、校庭では音楽クラブの皆さんが練習を頑張っていました。音楽クラブの皆さんは、1学期から練習に取り組み、夏休みも学校に来て練習を頑張っていました。一人一人が美しい演奏になるように心を一つにして取り組んでいました。それぞれが自分の楽器やカラーガードをもって、ひたむきに取り組む姿はとても美しく感じました。ぜひ運動会での子どもたちの演奏を楽しみにしていてください。
なお、音楽クラブは、10月20日(日)に開催される高崎市マーチングフェスティバルに参加します。事前の会議が9月下旬に行われますので、参加する子どもたちへは9月下旬の会議後に詳細についてお便りでお知らせします。

あいさつ運動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日9月10日(火)の始業前に計画委員と3年生によるあいさつ運動がありました。みんなが登校してくる時間に合わせて3年生の有志が、張り切って登校して大きな声であいさつ運動を行ってくれました。学校の校門から100メートル以上離れているところで旗振りをしてくださっていたお母さんから、「子どもたちの元気なあいさつ運動の声が、ここまで届いていましたよ」というお言葉をいただきました。こうした取り組みが、学校の明るく良い雰囲気を創っていくことを強く感じました。3年生ありがとう!

ミストシャワーが活躍しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も台風の影響か大変暑くなりました。玄関前のミストシャワーで子どもたちが涼んでいます。

今日の給食<9月10日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、パーカーハウス、ローストチキン、チーズサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日のパンは、パーカーハウスです。中にローストチキンやチーズサラダを挟んで食べてみましょう!入れすぎるとパンが破けてしまうので、入れすぎには十分気をつけてくださいね!
 それから、今日のミネストローネには皆さんが苦手なお豆がたくさん入っています。以前お昼のお話で、お豆には栄養がたくさんあることをお話しました。お肉やサラダだけではなくスープもしっかり食べて欲しいです。

今日の給食のミネストローネスープは、食材が均一で食べやすく、それぞれの食材の旨味があり、とても美味しかったです。

今日の給食<9月9日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、大豆もやしご飯、千草あえ、薩摩汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の主食は、中央小で初めてのメニュー「大豆もやしごはん」です。今年中央小に赴任してきた給食技士さんに教えてもらいました。他の学校では大人気のメニューのようで、中央小のみなさんにも好きになってもらえたら嬉しいです!
お肉は豚バラ肉を使用しとても柔らかく、そしてなんといっても大豆もやしを使用しているのがこのメニューの特徴です!シャキシャキとした食感と、子大豆のこりっとした食感が同時に楽しめます。お味はいかがですか?

今日の給食の大豆もやしご飯は、ビビンバと似たような味わいで、とてもおいしかったです。また、薩摩汁も具だくさんで、それぞれの素材のうまみが引き出されおいしかったです。

資源回収お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(土)の朝8時30分から資源回収がありました。学年部及びPTAの本部役員のみなさん、4年生の児童と保護者で、分別や回収を行いました。また、回収の合間をぬって草むしりも行っていただきました。社会科の学習でも、捨てればごみ、回収して生かせば資源ということも学んでいます。ご協力をいただきました方々に改めて御礼申し上げます。

除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(金)の朝行事は、全校で石拾いと除草作業を行いました。それぞれの分担の場所の石拾いや草むしりを頑張りました。

今日の給食<9月6日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、わかめご飯、切り干し大根の煮物、鯖の塩焼き、呉汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の汁物は呉汁です。みなさん聞いたことがありますか?呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉汁の「呉」といい、呉を味噌汁に入れた物が呉汁といわれています。
今が旬の、秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参・大根・ごぼう・玉ねぎなどの根菜類、豆腐・厚揚げ・油揚げ等の大豆加工品、ねぎ・せり・唐辛子などの薬味、芋がら・こんにゃく、しいたけ、にぼし・鶏肉などで地域毎によって様々です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まります。

今日の給食の鯖の塩焼きは、表面がパリッとして、中の部分がふっくらとして、とてもおいしかったです。

今日の給食<9月5日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、冷やし中華、茹でトウモロコシ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は冷やし中華にとうもろこしと夏の献立ですね。とうもろこしはそのまま食べる以外にも色々なところで利用されています。油を絞ってサラダ油にしたり、でんぷんからコーンスターチを作ったり、バイオ燃料や植物性プラスチックの
原料にもなります。でも、やっぱり茹でて美味しく食べるのが一番ですね。食物繊維が豊富なので、おなかの中を綺麗にしれくれます。とても甘くて美味しいとうもろこしです!お味はいかがですか?

今日の給食の冷やし中華は、キュウリやニンジン、もやし、錦糸卵、ハムなど具だくさんで、おいしかったです。

運動会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(木)の朝行事は、団別の応援練習でした。6年生が考えた応援歌や掛け声をみんなで練習しました。練習する時間は少ないですが、力を合わせて頑張ってほしいと思います。そして、運動会での元気な応援を楽しみにしています。

今日の給食<9月4日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、かしわ丼、スーミータン、くだもの(なし)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の梨は、榛名の上里見町で梨を作っている、中曽根農園さんが届けてくれたものです。榛名の梨の歴史は、明治1年に前橋から梨の苗が入ってきたことから始まりました。それまで榛名では、桑畑や綿の栽培が行われていましたが、梨のほうが高く売られため、梨の畑が増えていきました。今では、群馬県でとれる梨の半分は、榛名地区で作られています。
 梨を作る際には、安全な消毒液を使ったり、放射能の検査を必ず行ったりすることで、安心して食べてもらえるようにとても気をつけているそうです。今日の梨は「豊水」という種類で、みずみずしく、甘みと酸味のバランスが良い梨です。

今日の給食のかしわ丼は、凍り豆腐やしらたきが入っていて、ボリュームがありました。

運動会練習始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の運動会は、9月21日(土)が予定されています。今日の朝行事から運動会練習がスタートしました。それぞれの団ごとに、上級生が中心となって、運動会に向けて頑張ろうというメッセージを発表していました。

今日の給食<9月3日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ごまきな粉揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今月の給食目標は「運動と食事について考えてみよう」です。9月は運動会の練習が始まり、暑い中で体を動かすことが多くなります。暑さに負けず、元気に体を動かすためには、栄養のバランスのとれた食事をしっかり食べることが大切です。体を動かす力のもとになる黄色の仲間の食べ物、丈夫な骨や筋肉を作る赤の仲間の食べ物、体の調子を整える緑の仲間の食べ物、3つの仲間の食べ物をバランスよく食べることで、スポーツでも力を発揮することができます。給食では、3つの仲間の食べ物がバランスよく組み合わさるように考えています。好きなものだけに偏った食べ方をせず、全体にバランスよく食べるように意識してみてください。

今日の給食は、揚げパンとワンタンスープの絶妙の組み合わせでした。

今日の給食<9月2日(月)>

画像1 画像1
今日の給食<9月2日(月)>

お昼の放送の栄養士さんのお話から
夏休みが終わり、2学期が始まりました。2学期最初の給食はみなさんの大好きなカレーといかくんサラダです。久しぶりですが、みんなで協力してスムーズに準備ができたでしょうか?9月もまだまだ熱い日が続くと思うので、食中毒を予防するためにもよく手を洗い、給食当番チェック表を忘れずにつけて、衛生的に給食の準備をしましょう。
それから、夏休み中は生活リズムが乱れて朝ごはんを食べないなんてことはありませんでしたか?明日から運動会の練習が始まります。朝ごはんをしっかり食べてこないと、朝から元気に体を動かすことができません。しっかりと朝食を食べて、エネルギー補給をしてから登校しましょう。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった夏休みも終わり今日から、二学期が始まりました。子どもたちの元気な顔をみることができました。それぞれの人が、夏休みならではの期間を生かした学習や経験をしてきたのではないかと思います。是非その経験を二学期の学校生活に生かしていって欲しいと思います。
さて二学期は、運動会や社会科見学、林間学校、修学旅行、授業参観等の学校行事がたくさんあります。また、2学期は、1年の中で、一番長い学期です。そしてこの学期は、気候にも恵まれ、学校生活の充実に向けて、落ち着いて取り組んで行くことができる学期です。子どもたちが一つ一つの行事をめあてを持ってしっかりと取り組み、成長していって欲しいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1
本日、7月19日で1学期が終了となり、終業式を行いました。終業式では、高崎警察署の交通課のおまわりさんに来ていただき、交通安全や不審者への対応についてのお話もしていただきました。
さて、全校の子どもたちが元気よく、この夏休みを迎えることができたのも、各ご家庭での心温かな配慮やご支援のお陰であります。本当に厚く感謝申し上げます。
そして、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた長い夏休みが始まります。子どもたちにとっては、とっても長い自由時間です。ぜひ子どもたちがこの長い自由時間を有効に使って、いろいろな経験や体験をし、自分自身の成長につなげて欲しいと思います。
 

今日の給食<7月19日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は夏野菜カレーです。トマト、かぼちゃ、いんげん、なすなどの夏野菜がたっぷり入っています。なす、トマトは群馬県や高崎市でとれたものを使用しました。夏野菜には水分もたっぷりで、栄養もたっぷり含まれているので、ぜひ残さず食べましょう!
明日から待ちに待った夏休みです。今月は夏野菜を使ったメニューをたくさん紹介してきました。夏は汗をかいて水分やミネラルが失われてしまいますが、夏野菜にはそれらを補う栄養がたくさんつまっています。夏休み中にも、ぜひ新鮮な夏野菜をたくさん食べてください!そして元気に2学期を迎えましょう。

今日の給食<7月18日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ミニクロワッサン、冷やしサラダうどん、イカの天ぷら、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は城下町ランチの「冷やしサラダうどん」です。
高崎市では、昔からうどん文化が根付いています。あたたかいうどんだけでなく、今日のような冷たいうどんでも美味しくいただけます。今日は錦糸卵が入っていますが、お家で作る時は、とうもろこしの缶詰で代替えしても彩りよく仕上がります。ぜひ夏休みの機会にお家で作ってみてください。

今日の冷やしサラダうどんには、鶏肉やきゅうりも入っていて、さっぱりとしたうどんでした。またミニクロワッサンも甘さがあり、とてもおいしかったです。

今日の給食<7月17日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、枝豆ご飯、鱒の西京焼き、わかめのキンピラ、冬瓜汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は、今が旬の冬瓜が入った冬瓜汁です。冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。冬まで保存ができることから、冬瓜という名前がつきました。大根のような食感で、汁物や煮物によく合います。主菜の魚は、ますに西京みそをつけてスチームコンベクションオーブンで焼いています。副菜の茎わかめの金平は茎わかめにごぼうと歯ごたえ抜群です!よく噛んで食べてください。
また今日のような和食の献立は残量がとても多く非常に残念に思います。しかし和食は2013年に日本の無形文化遺産となり日本人の誇りですね!みなさんにもぜひ和食を好きになってもらいたいと思います!

今日の給食の枝豆ご飯は、旬の枝豆が入っていて、塩味がついており、今日のような暑い日にはぴったりでした。

 本日:count up19
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより