避難訓練
地震の放送があったとき、それぞれの清掃場所で物が落ちてこない・倒れてこない・跳んでこない場所で、ダンゴムシのポーズをすることを確認しました。また、階段等では手すりにつかまるコアラのポーズもありました。放送をしっかりと聞いて、真剣に取り組めました。 給食集会
日頃おいしい給食を作ってくださっている栄養士さんや給食技士さんから、直接話を聞くことができて、子どもたちも興味津々に聞き入っていました。来週は、交流給食や感謝の手紙の放送、給食標語の掲示など給食について、全校で取り組んでいきます。 がんばり集会
1月20日は「大寒」です。周りの田んぼや畑にはたくさんの霜が見られました。寒さの中でも、みんなで元気よく縄跳びをして、体が少しずつ温かくなりました。寒さに負けないで、元気に外で体を動かしてほしいと思います。 6年生親子行事コサージュ作り
フラワーアレンジメントをしているPTA会長さんを講師に招いて、親子で熱心にコサージュを作りました。針金にテープを巻いたり、組み合わせたり、細かい作業が多かったですが、お父さん、お母さん、おばあちゃんに参加いただき、子どもたちも頑張って仕上げていました。卒業式に胸に飾られるのが今から楽しみです。 PTA会長さん、役員の皆さん、事前の準備からありがとうございました。 音楽集会(4年発表)
寒い中にもかかわらず、体育館には、4年生の素敵なハーモニーとリコーダーのきれいな音色が響き渡りました。最後に全員で「世界中の子どもたちが」を歌いました。 4年生の保護者の方にもたくさん聴きに来ていただき、ありがとうございました。 4年生「おいでよ!学校へ」交流会
始めに、全体の会をした後、15名前後のグループに分かれて、自己紹介をし、園児のみなさんに、手作りの名札を付け、4年生と園児たちが手をつないで、学校探検をしました。また、体育館や教室では、児童が考えた遊びをして、園児たちを楽しませていました。来年、1年生になる園児たちと交流ができ、4年生が頼もしく思えました。 先生方の研修(一人1授業)
今日は、1年生の3人の担任が、道徳の授業を行いました。道徳は、学年内でローテーションをして、他のクラスの道徳を順次行います。1組は「みんなのボール」2組は「かぼちゃのつる」3組は「ええところ」を教材に授業実践しました。 どのクラスも先生の話をよく聞いたり、グループで伝えあったり、自分の考えを発表したりと、1年生の成長を感じさせられた授業でした。 あいさつ運動
寒い日が続きますが、子どもたちが地域の方や旗振りの保護者の方にも元気にあいさつをしてほしいと思います。 6年生書き初め大会
4年生書き初め大会
5年生書き初め大会
3年生書き初め大会
先生の話をよく聞いて、落ち着いた静寂の中で、3年生が真剣に書いている姿が印象的でした。 初日の様子
どんな係になったかな?3学期は、何を頑張るかな?先生方やクラスの友達と、それぞれの学年のまとめをしっかりして、次の学年の準備をしましょう! 3学期始業式
子どもたちの元気な歌声から始まり、校長の話もみんな真剣に聞いていて、気持ち新たに頑張ろうという姿が印象的でした。3学期は50日余りと短い学期です。寒さも厳しくなるので、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。 |
|
|||||