小学校体操演技会5(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は日本となじみの深いウズベキスタン共和国の新体操選手の模範演技です。来年の東京オリンピックの出場が決まれば、高崎市がホストタウンとなり、合宿を行うことになっています。音楽に合わせて、ロープやボール、リボンの新体操を披露しました。素晴らしい演技に会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

小学校体操演技会4(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体験の後は、高校生による模範演技です。あん馬や跳馬、床や平均台、段違い平行棒や鉄棒、つり輪など、素晴らしい演技を披露してくれました。

小学校体操演技会3(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては、床運動の体験です。本物の床を使って前転や後転などの運動を楽しみました。

小学校体操演技会2(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
メインアリーナにていよいよ体操の体験です。あん馬やつり輪、鉄棒や平行棒、跳馬など、子供たちは、本物の体操器具に触れる体験をしました。

小学校体操演技会1(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎アリーナにおいて、小学校体操演技会の開会です。本校からは6年生9名の児童が参加。本物の体操器具に触れながら、よい体験ができそうです。

めざせ8020!(保健集会)

 今日の児童集会は、先日の学校保健委員会「めざせ8020!」の報告集会です。保健委員のみなさんが、パワーポイントのスライド資料を使って、アンケート結果の発表をしたり、むし歯や歯肉炎の予防について調べたことを発表したりしました。また、歯と口の健康に関する〇×クイズを行ったりして、子供たちは、食後や寝る前の歯みがき、だ液の働き、むし歯にならない食事などについて考えました。保健委員のみなさん、発表お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月最終日(10月31日)

 早いもので10月も最終日となりました。子供たちは朝登校すると元気に校庭で遊んでいます。今日はサッカーをしたりドッチボールをしたりと子供たちは元気です。
 明日から11月。学校便り等でご案内した通り、明日11月1日より登校時間が7時40分から8時10分までの間となります。ご対応のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年PTA親子行事(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室では、2年生の学年PTA行事が行われています。助産師さんをお招きして、親子で命の大切さについて考える授業です。親子で命の誕生について学習したり、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、体験活動を通して親子共々命の大切さについて考えることができました。ご多用の中、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

3学年PTA親子行事(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)に行われた3学年PTA行事では、スナック菓子メーカーの講師の先生をお招きして、上手なおやつの取り方など、食について考える授業を行いました。1日のおやつは約200キロカロリー、ポテトチップスに換算すると35グラムとなります。ついつい食べ過ぎてしまいます。また、食べ過ぎは塩分の取り過ぎにもつながりますのでおやつの取り方には要注意ですね。お子さんと上手なおやつの取り方について話し合ってみるのもいいですね。
 保護者の皆様には、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ガーリックトースト、ガロフスープ(ウズベキスタン料理)、ビーツサラダ、オレンジ、牛乳です。ガロフスープは、ウズベキスタンの郷土料理で、ひよこ豆の入ったスープです。ガーリックトーストと食べると、更においしくいただけました。ビーツサラダもアーモンドが入っておいしかったですね。
 ウズベキスタンという国がどこにあるか、日本とどんな関係があるか、地図帳などで調べてみてもいいですね。

サツマイモが取れたよ(1年生)

 3校時、1年生の学級園から、子供たちの歓声が聞こえてきます。今日は楽しみにしていたサツマイモの収穫です。土を掘り起こして、大きなサツマイモや細長いサツマイモなど、収穫のたびに子供たちの歓声が上がります。今年は豊作でたくさんのサツマイモができました。とても楽しそうでした。
 収穫したサツマイモは、子供たちが持ち帰りますので、家で料理して食べるなどしてみてください。きっとおいしいサツマイモがいただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り幅跳び(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 砂場では4年生が走り幅跳びをしています。立ち幅跳びの時と同じように、腕を大きく振り上げて、走り幅跳びの練習をしています。砂場の整地も役割を決めて、順番やきまりを守って走り幅跳びの練習に取り組んでいます。

光集め(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が校庭で理科の光集めの実験をしています。虫眼鏡を使って、光を集め、黒く塗った紙がどうなるか実験しています。光を一点に絞るとあちこちから紙の焦げたにおいがしてきます。光を一点に集めると紙が燃えてしまうのですね。

流れる水の働き(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の南側では、5年生が移植ごてを使って小さな山を作っています。これは砂遊びではなく、流れる水の実験です。急な斜面(山)となだらかな斜面を作って、そこに水を流し、水の流れの様子や土の削れる様子、土が堆積する様子をみんなで調べています。実験の結果はどうだったでしょうか。気付いたことはしっかりノートにメモしておきましょう。

朝の運動(10月30日)

 爽やかな秋晴れの朝です。今朝の運動集会は、RUNランタイムです。11月21日の持久走大会に向けて、朝の運動や20分休みに、毎日6分間の持久走を行います。この1ヶ月間でしっかり走り込んで、持久走大会では完走目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴(10月30日)

 朝から雲1つない青空が広がっています。今日1日爽やかな秋晴れの日となりそうです。10月も残りわずかです。今日1日勉強や運動にしっかりがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康教育推進学校表彰現地訪問(10月29日)

 10月29日、県の健康推進学校表彰の現地訪問がありました。本校の健康教育の取組について、県歯科医師会の先生や県教委の先生方、市教委の先生総勢6名が視察に見えられました。本校で行われている学校保健委員会の取組や体力向上の取組、食育の取組等についてお伝えし、指導講評をいただきました。保健・体育・食育を関連付けた三位一体の健康教育をはじめ、約束「自分がされていやなことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって、みんないい」など、一人一人の個性を認め合い、いじめ防止の取組など取り組んでいる様子がよく伝わってくるとの講評をいただきました。確かな学力、豊かな人間性、その基盤になるのが健康な体です。これまでの取組を振り返り、更に充実させることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人1授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2校時、1年A組で国語の一人1授業が行われました。単元「のりものをしょうかいしよう」で教材文「はたらくじどうしゃ」を使って学習を進めました。今日は、段落を意識させるために、「部屋」という身近な言葉を使って、お話の内容のまとまり(段落)について考えました。子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
 10月最後の週がスタートしました。今日の給食は、麦ごはん、白身魚の野菜あんかけ、磯煮、じゃがいものみそ汁、牛乳です。3連休明けの火曜日、あいにくの雨となりましたが、給食は残さず食べられましたか。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

人権朝礼(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は人権月間(思いやり月間)になります。今日の人権朝礼では、校長の話、思いやりレンジャーの寸劇等で、人権に関わる学習をしました。校長からは、約束「自分がされていやなことはしない・言わない」この約束をしっかり守ると、里見小からいじめをなくし、みんなが楽しく学校生活を送れるようになるとの話がありました。
 また、児童会役員・学級委員による思いやりレンジャーの発表では、思いやりの梨の実の取組や思いやりの詩の募集など、思いやり月間の取組についての発表がありました。里見小がいじめゼロでみんなが楽しく生活できる学校にしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 臨時休校
社会体育施設開放調整会議(16:00〜)
3/5 臨時休校
3/6 臨時休校
3/8 はるな梅マラソン(中止)
3/9 臨時休校
PTA本部役員会議(19:00〜)
3/10 臨時休校
荷物の持ち帰り・配付物受け渡し(9:00〜16:30)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き