魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の退場は、アーチをくぐってもらい、大きな拍手で見送りました。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、最後にダンスを披露してくれました。とても、良い雰囲気で会が進行しました。

2/28 3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に、3年生を送る会を実施しました。残念ながら、これが全校生徒が集まる最後の日となってしまいました。

3月2日(月)〜3月25日(水)市内一斉臨時休校

国からの要請を受けて、高崎市教育委員会から連絡があり、高崎市立の小学校・中学校・特別支援学校・高等学校が、3月2日(月)から25日(水)まで、臨時休業となりました。
また、卒業式(3月13日)は卒業生とその保護者が参加して行います。
   修了式(3月26日)は簡素化した形式で実施します。

2/26 3年生 ぐんま天文台出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4校時の理科の時間に、3年生が「ぐんま天文台出前講座」を実施しました。校庭から天体望遠鏡で金星などを観察する予定でしたが、あいにく雨天のため、理科室で映像を使った内容で実施しました。生徒たちは、貴重な映像を見たり、講師の先生方から専門的なお話を聞くことができ、充実した時間となりました。

2/26  1年生アサーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3校時に、スクールカウンセラーの武井一茂先生を講師として、1年生がアサーショントレーニングを実施しました。アサーションとは、「自分も相手も大切にする自己表現法」で、アサーショントレーニングにより身に付けることができます。このようなトレーニングで、人間関係をうまく築けるようになって欲しいと願います。来年度も、計画的に実施していくように考えています。

2/18 1、2年生期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、明日と1、2年生が期末テストを実施します。美術、技術家庭科の実技教科は、担当教諭の勤務日の関係で、通常の授業曜日の木、金曜日に実施します。1時間目、1年生は英語、2年生は数学に取り組んでいます。

2/17 3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、「悪魔」という名前をつけた親の事例を取り上げ、その事に関する意見を発表しました。この問いに関しては、「あくま」でも文字の使い方により、意見がだいぶ異なりました。

3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生道徳は、父母や祖父母への敬愛の気持ち
について考えました。まずは、親が子に与える最初のプレゼントは?名前について考えました。

2/14 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、麦ごはん、ポークカレー、牛乳、ひじきサラダ、いちご、です。ポークカレーは辛さがほどよく、豚肉もたくさん入っていて、とてもおいしかったです。ひじきサラダは、野菜がバランス良く入り、食べやすかったです。いちごは甘さが十分にあり、良質のものでした。今日も、おいしい給食を、ありがとうございました。

2/13 ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、木曜日でランニングクリニックを実施しました。冬場は体育館で実施しています。ラダーやミニハードル、時間走を行います。寒さに負けず、生徒たちは元気良く走っていました。

2年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学は、確率の勉強中です。くじ引きの問題について、樹形図を使ったりしながら、色々なパターンについて、考えていきます。

2/12 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育は、バドミントンを行っています。基本的なことから、始めています。ラケットの持ち方や打ち方などの説明の後、ペアになって打ち方の練習を行いました。

2/12 3年生奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、公立高校前期選抜の第1日目です。本校では、15名の生徒が受検しています。既に進路が決定している生徒は登校し、3時間目には、3階廊下や校長室などのワックスがけ等、奉仕活動を行ってくれました。さすが3年生、みな、一生懸命取り組んでくれました。

2年生英語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5校時、2年生の英語の授業は、研究授業です。6名の先生方が参観に見えました。

3校時 2年生体育

画像1 画像1
2年生は、体育の時間にバドミントンを行っていました。3つのコートでダブルスで行っていました。

できあがり

画像1 画像1
美味しそうなおっきりこみが、できあがりました。皆さん、ありがとうございました。皆さんに感謝して、いただきます。

おっきりこみ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
各班とも、順調におっきりこみ作りが進みました。英語村の生徒は、何回か経験があるようで、慣れた手つきで調理したり、他の生徒に教えていました。

2/7 1年生「おっきりこみ」づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年生の家庭科の授業に、高崎市食生活改善推進員の方々7名と保健所の方1名に来校いただき、おっきりこみ作りを行っています。各班に食改推の方がついてくださり、小麦粉に水を入れてこねるとこらから、おっきりこみ作りに取り組んでいます。

2/6 本日の給食メニュー

画像1 画像1
本日の給食メニューは、うぐいす揚げパン、牛乳、白菜と米粉のクリームスープ、ちくわサラダ、です。
クリームスープとちくわサラダに入っている「にんじん」は、倉渕産のものを使っています。うぐいす揚げパンは、抹茶やきな粉、砂糖をまぶしてあり、とても美味しく、生徒たちは大喜びだと思います。本日も、栄養教諭や給食技士さんたちが、一生懸命作ってくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業認定会議
3/10 公立高校後期入試1 1,2年生復習テスト
3/11 公立高校後期入試2 1,2年生復習テスト
3/12 卒業式予行 準備
3/13 卒業式