魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

12/6 3年生保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2、3時間目に、3年生がくらぶちこども園にて保育実習を行いました。家庭科の授業の一環として行いました。生徒たちは、事前におもちゃやプレゼントを作ったりして、準備を進めてきました。とても楽しそうに園児たちと遊んでいました。

12/6 3年生道徳 研究者授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1時間目の3年生道徳で、研究授業を行いました。普段は担任が授業を行いますが、本日は、副担任が授業を行いました。教科書の内容から、思いやりについて考える授業でした。生徒は教師の問いに対し、よく考え、自分の意見を発表していました。

地域朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掲示物やたくさんの写真を用意していただきました。最後には、生徒が感想を書き、一枚の紙に貼り付けました。

12/3 地域朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、地域朝礼で、倉渕学校給食協力会の和田さんにお話をしていただきました。野菜作りに関する写真を掲示していただいたり、それを利用してグループで話し合ったり、充実した地域朝礼となりました。

1年生体育 柔道

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育は、柔道です。受け身や、寝技の練習を中心に行っています。

11/29 1年生道徳

画像1 画像1
本日は、3時間目に1年生道徳で、校内研修の研究授業を行っています。ゴミ箱の設置について、外国と日本の違いや、ゴミのポイ捨ての問題などについて、資料をもとに、話し合いました。生徒はお互いの表情を見合えるように、コの字型に机を並べています。

11/28 1年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目、1年生の英語は、北橘中学校区の先生方が8名来校し参観しています。

11/27 3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目、3年生の教室では、道徳の授業でドナーカードについて取り上げ、「生命を大切にする」とはどういうことか、についての授業を行っていました。

人権教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の人権教育講演会は、日本ゲートキーパー協会理事長の、大小原利信さんにお願いしました。味方になりきるコミュニケーション講座ということで、病気ではないが心が元気な状態ではない人へのコミュニケーションの取り方を学習しました。名前と挨拶をセットにしたOKメッセージや、私にでこることは?と言葉をかけるアイメッセージ、共感や感謝の気持ちを伝えるハートメッセージ等について教えていただきました。

人権作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
8名の生徒が、人権作文発表を行いました。各学年の代表として、それぞれが立派に発表を行いました。内容の充実したものが多く、人権集中学習の総まとめにふさわしかったと感じました。

3年生最後の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、中学校生活で最後の演奏となります。小さな祝典音楽と、アラジンメドレーを演奏しました。さすがに三年間の集大成とあり、素晴らしい演奏をしてくれました。

2年生 校歌の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、校歌の演奏を行いました。人数が少ない中、工夫された演奏を聞かせてくれました。

11/24 器楽発表会

画像1 画像1
本日の日程の最後は、器楽発表会です。まずは、1年生のかえるの合唱です。

11/24 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、一時間目に、授業参観、その後、人権作文発表会、PTA教育講演会、器楽発表会と予定されています。

11/23 くらぶちやまなみ祭

画像1 画像1
本日は、倉渕地域の文化祭、くらぶちやまなみ祭です。生徒の作品も展示させていただいています。

小中連携事業 6年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、小中連携事業として、中学校の英語科教諭が、倉渕小学校と兼務し、小学校3年生〜6年生の英語の授業に加わっています。担任、ALTと一緒に3名で授業を行っています。3名の先生と、児童たちが楽しそうに英語の学習に取り組んでいました。

11/21 美術期末テスト

画像1 画像1
本日は、美術の期末テストを行っています。1時間目は1年生です。生徒たちは、観賞についての問題や、彩色などの実技の課題に取り組んでいます。

11/19 下校指導

画像1 画像1
本日は、給食後、下校指導を行います。

人権集中学習

画像1 画像1
今年度は、新たな取組として、人権集中学習期間に、鈴木中人さんの著書「こどものためのいのちの授業」を全校生徒が読み、感想を書きました。鈴木さんは、昨年度の人権教育講演会に講師としてお招きし、ご講演いただきました。

11/19 ガンについて知ろう

画像1 画像1
これは、がん教育に使用でくきるように作成した教材です。文部科学省のがん教育推進のための教材にあるものを利用して作成しました。本校の養護教諭と保健主事が協力して作成し、高崎市の健康教育フェアで展示される予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業認定会議
3/10 公立高校後期入試1 1,2年生復習テスト
3/11 公立高校後期入試2 1,2年生復習テスト
3/12 卒業式予行 準備
3/13 卒業式