「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月22日(水)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ささみソースカツ」「上州きんぴら」「なめことたまごのとろとろスープ」でした。今日のメニュー「上州きんぴら」は、ごぼうがおいしく食べられるメニューです。甘辛く味付けたごぼうは、ごはんによく合い、豚肉ともよく合うので、なおさらごはんの進むおかずでです。ごぼうには、食物繊維がたくさんふくまれています。食物繊維は、お腹のお掃除をしてくれるだけでなく、血の中にある古くていらないものをお掃除してくれます。また、ごぼうにふくまれるアルギニンは、新陳代謝を高めてくれる働きがあるので、お肌がきれいになります。
  今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月22日(水)3時間目授業(5年生理科)

 今日は、「人の誕生」についてのまとめの学習をしました。プリントの問題をまずは自分で解き、その後、時間をじっくりかけて、答えを合わせたり、できない問題を話し合ったりするなどを行いました。明日は、テストです。時間をかけて調べたり課題を解決してきたので、一人一人、満足のいく結果が出ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)給食

 今日の給食は、「せわりコッペパン」「牛乳」「ウインナーのケチャップソースかけ」「カレーマカロニサラダ」「冬野菜のコンソメスープ」でした。
 今日のメニュー「冬野菜のコンソメスープ」には、大根と白菜という、冬野菜の代表選手が入っています。冬野菜は、霜に当たると甘みが増しておいしくなるといわれています。それは、野菜が厳しい寒さから自分自身を守るため、水分を減らして甘みを増しているからです。水分が減って甘みが増えると、野菜自身は凍りにくくなります。そのため、甘みが増しているのです。冬野菜にふくまれるビタミンCは風邪に対する抵抗力を高めてくれています。寒い季節に食べる食べ物は、寒い季節を乗り切れる力があるのです。
   今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月20日(月)給食

 今日の給食は、豆料理の日として、「ごはん」「牛乳」「きのこストロガノフ」「いかくんサラダ」「いよかん」でした。今日のメニュー「きのこストロガノフ」には、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、ほかの豆と違ってきれいな丸い形ではなく、でこぼこしています。黄色くてでこぼこした様子がひよこに似ているので「ひよこ豆」という名前になりました。ひよこ豆は世界中で食べられていて、特にエジプトやアラビアの人達は大好きでです。エジプトやアラビアの人達の大事なタンパク源です。
画像1 画像1

1月17日(金)不審者対応避難訓練

 5時間目、校内に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。子どもたちをどのように避難させるか、職員は侵入者にどのように対応するかなど、警察のスクールサポーターの方にご指導いただき、子どもたちの命を最優先に考えて、取り組みました。避難訓練の後は、登下校中に知らない人に誘われたとき、どのようにしていくが一番良いかについてロールプレイングを通して、子どもたちに実感してもらいました。いざというときに備えて、学校では年に何回か自分たちの命を守るための訓練に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)給食集会2

給食委員より、各クラスに賞状を渡している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)給食集会

 朝活動の給食集会の様子です。まずは、給食委員から食に関するクイズが出されました。知らなかったことがたくさんあり、とても勉強になりました。その後、各クラスに、給食に関して、たくさん食べられていること、きちんとワゴンが片付けられていることなどについて、賞状が渡されました。栄養満点の食事を食べられることに感謝の気持ちを持つとともに、きちんと食事をとり、体を成長させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)給食

 今日の給食は、カムカム献立として、「ごはん」「牛乳」「野菜コロッケ ソースかけ」「レンコンとこんにゃくのごま炒め」「チンゲンサイとたまごの中華スープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月15日(水)2時間目授業(3年生道徳)

 3年生の道徳様子です。本校ではこの1年、主に道徳授業の向上に取り組んできました。来年度より本格実施される「特別の教科 道徳」に向けて、「考える道徳 議論する道徳」をテーマに子どもたちの主体的な授業になるよう、今後も努力してまいります。もちろん、道徳だけでなく、全ての教科においても子どもたちが毎時間、実感のある授業となるよう、取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)給食

 今日の給食は、小正月献立として、「なめし」「牛乳」「ぶりの照り焼き」「大根とにんじんのなます」「お雑煮」でした。小正月とは、お正月のうきうきした気分が少し落ち着いた頃、お正月の締めくくりをすることです。お正月に飾った鏡餅を割って、お雑煮にして食べると、その年は病気にならないと言われています。また、ぶりは大きくなるにつれて、名前が変わります。関東では、「いなだ、わらさ、ぶり」と呼ばれます。大きくなるにつれて呼び名が変わる魚は、「出世魚」と呼ばれ、とても縁起の良いものです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月14日(火)給食

 今日の給食は、「ソフトフランスパン」「イチゴジャム」「牛乳」「鶏肉と根菜のクリームシチュー」「海藻サラダ」「ぽんかん」でした。今日の給食の根菜について、冬は、根菜のおいしくなる季節です。根菜とは、大根、にんじん、ごぼう、かぶ、芋類などがあげられます。収穫するとき、土から掘り起こして、収穫するのが根菜だと思って下さい。今日のメニュー「根菜のクリームシチュー」には、大根、にんじん、里芋などの根菜が入っています。東洋の医学では、根菜類は体を温めるといわれています。冬は寒いので根菜の入った温かいシチューで体を温めて風邪を予防しましょう。
画像1 画像1

1月10日(金)給食

 今日の給食は、吉井西中学校のリクエストメニューとして、「ココア揚げパン」「飲むヨーグルト」「春雨サラダ」「ABCスープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月10日(金)体育集会2

 準備運動の後は、早速長縄跳びです。どの学年も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)体育集会

 朝の活動は、体育集会でした。全学年で長縄飛びにチャレンジです。体育で長縄やっているためか、特に高学年は止まることなく連続で跳んでいました。3学期の体育集会は、縄跳びを主に取り組みます。写真は、準備運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)浅間山

  今日は、朝から天気が良く、北の窓から浅間山を望むことができました。季節は冬真っ直中。今日は、夜空もきれいなことでしょう。4年生では星の学習をしています。時には、夜空を見て、自然の素晴らしさを感じましょう。
画像1 画像1

1月9日(木)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「さばの味噌煮」「切り干し大根の煮物」「かき玉汁」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月9日(木)モーニングチャレンジ

 今日は木曜日。モーニングチャレンジの日。やや冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは朝から元気に校庭を走っていました。継続は力なりといいます。走り続けることで、体力もついてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)昼休み

 昨日から今日の午前にかけて、ぐずついた天候でしたが、お昼過ぎぐらいから雲が切れ始め、青空になってきました。そのため、お昼休みの校庭は、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなど子どもたちの遊ぶ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ひじきシューマイ」「マーボー豆腐」「ナムル」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月7日(火)給食

 今日の給食は、七草献立として、「黒パン」「牛乳」「七草うどん」「野菜のツナ和え」「みかん」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/12 委員会