令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

いってらっしゃい6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
正門前では、ひそかに6年生のために作成してくれた先生方が、「いってらっしゃい6年生」の横断幕掲げ、見送ってくれました。こんな温かい先生方に6年生は、見守られています。ご父兄も大変喜んでいました。

6年 修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、梅雨の晴れ間の天気にも恵まれ、6年生の修学旅行の出発式が前校庭で行われました。6年生の児童も見送りのご父兄も参加していただき、ありがとうございました。その様子です。6年生の皆さん、実りある2日を楽しんできてください。

6年 社会科授業の風景

画像1 画像1
本日の2校時に6年生は、社会科の授業「今に伝わる室町文化〜雪舟とすみ絵〜」をしていました。前時の北山文化や東山文化と比較しながら雪舟が描いた墨絵はどんなイメージが問いながら考えるよい授業でした。その様子です。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は体育集会がありました。全校で整列して、ラジオ体操の細かい部分の練習をしました。体育部の先生には、上手になったとほめられました。

2年 算数授業の風景

画像1 画像1
本日、2年生の教室で、算数の単元「3けたのすうじをよんだり、かいたりしよう」の学習をしていました。3桁の数字を読み、書きして数の概念の初歩的な学習をしていました。

1年 国語授業の風景

画像1 画像1
本日、1年生の学級で国語の単元「のばすおんをよんだり、かいたりしましょう」の授業がありました。例えば、「せんべい」は、音では、せんべえですが、書くと「せんべい」です。児童も楽しんで日本語の学習をしていました。

JRC集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6月10日(月)に体育館でJRC集会がありました。青少年赤十字登録式の説明がありました。行動目標は、[命と健康を大切にして、弱い立場の人たちの立場に立ち、気づき、考え、行動することです]福祉委員会の皆さんが1年生代表に登録証を手渡しました。また、全校児童で、誓いの言葉を大きな声で唱えました。

6月8日(土)PTA除草・剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日の夕方に降雨があり心配されたものの6月8日(土)PTA除草・剪定作業が無事にできました。PTA本部役員さんを中心に約230軒にも及ぶ親子の皆様に協力いただき除草・剪定作業が滞りなくできました。感謝のみです。ありがとうございます。当日の様子です。

いじめストップ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)に、児童主体のいじめストップ集会がありました。1年1組から6年3組まで、学級の児童の思いや持ち味を生かした各学級の取り組みを学級代表児童自らが発表してくれました。子どもの目線に立った楽しい学校になるよう、児童も教職員も一緒に取り組んでいきます。その様子です。

第1回学校保健委員会

6月6日(木)に学校保健委員会が開催されました。保健委員会の児童、体育委員会の児童、教職員、PTA役員、学校医、学校歯科医、学校薬剤師など総勢42名が参加し、話し合いを行いました。今回のテーマは「健康な歯と口で元気いっぱい」です。歯は一生使用するものです。児童の皆さん、積極的に歯磨きをしていきましょう。
画像1 画像1

2年 歯科指導

画像1 画像1
歯の衛生週間に合わせて、2年生〜6年生を対象に養護教諭による歯科指導を行いました。歯の磨けていないところをピンク色に染め出し、磨き残しチェックをしました。歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝は磨き残しが多くありました。特に奥歯は、4月の健診で、むし歯を指摘された児童も多い歯です。丁寧に磨きたいですね。写真は、2年生への歯科指導の様子です。

5年 田植え 総合的な学習の時間

今年も、地域の講師の方々の水田をお借りし、5年生が総合的な学習の時間の学習として田植えを教えていただきました。日本の食文化は和食です。ごはんはお米を炊き主食として食べます。水田の稲を植えることを体験を通して学んでいます。何を学んで、どんなふうに生活に生かすのか今後がとても楽しみです。日本の伝統を教えていただいてくださっている講師の皆様に感謝をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃がありました。

画像1 画像1
5月28日(火)にプール清掃がありました。6年生がプールを一生懸命磨いて、ピカピカにしてくれました。これから、水泳の授業が始まりますが、安全に、楽しく活動していきたいと思います。

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)に4年生が校外学習に行ってきました。水道水をつくっている県央第一水道の工夫や群馬県庁の展望台から眺める群馬県の地形や群馬県警本部では、犯罪や交通事故などから私たちの安全を守るための仕組みの一端を見学させていただきました。ルールやマナーも守りつつ、これからの社会科の学習に生かします。

職員によるプール清掃

引き渡し訓練の後、放課後の時間を使い、職員によるプール清掃を行いました。
来週には6年生に仕上げの清掃をしてもらう予定になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日、震度5強の地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。子どもたちは、基本的な約束事をよく守り、しっかりと訓練を行うことができました。
その後、保護者への引き渡し訓練を実施しました。
参加された保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

箕郷中やるベンチャー来校中

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校2年生になると、将来に向けての職業観や働く意味を考えるキャリア教育の一環として5日間のやるベンチャーウイークがあります。本校にも、箕郷中2年生が来校しています。教師の仕事を外から観る事と学校の中にしっかり入って体験するのでは違うことを実感しているようです。日に日に、職員室で挨拶する時の表情と発言の内容が大きく変化してきているのがわかります。

新体力テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から3日間、新体力テストを学年ごとに行っています。
今回おこなうのは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力の3種目です。
昨日が中学年、今日が高学年、明日が低学年です。
夏のような日差しのなか、みんな一生懸命取り組んでいます。

林間学校、無事行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候が心配されましたが、5月20、21日に5年生が榛名林間学校へ行ってきました。

榛名神社からの登山、スプーン作り、キャンプファイヤーと、初日は雨に降られず実施することができました。
2日目は、あいにく雨が降る中でしたが、かまどを使ったカレー作りもすることができました。昼食は、建物の中の食堂でとり、どの班もおいしくいただきました。
みんなとても頑張り、力を発揮した2日間でした。

総合的な学習の時間・環境

本日、竹林にて児童が総合的な学習の時間における環境学習の探究をしていました。その様子です。ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 中学校卒業式