小数のかけ算(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が算数の小数のかけ算の学習をしています。今日は小数×整数の筆算のやり方について考えています。整数×整数の時と同じように計算して、かけられる数の小数点の位置に合わせて、積の小数点を打つことが分かりました。小数点の付け忘れに注意ですね。

なわとびジャンピングボード(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期になり、体育の学習でなわとびを行う学年が多くなりました。また、朝の運動集会でもなわとび運動に入ります。先日、校務員さんが昨年作ってくれたなわとび用のジャンピングボードを校庭に出しました。子供たちは休み時間になるとボードを使って二重跳びやはやぶさなどにチャレンジしていました。なわとびでいろいろな技ができるようになるといいですね。

縦割り集会(1月10日)

 朝の冷え込みも少し弛みました。今日の朝の活動は、校庭で縦割り集会です。ドッジボールやミニサッカー、鬼ごっこやヘビじゃんけんなど、縦割り班ごとに遊びを楽しみました。6年生のお兄さんお姉さんが下級生をリードし、みんなで楽しく遊ぶことができました。6年生のお兄さんやお姉さんとこのようにして遊ぶのも3学期が最後になります。里見小の子供たちがみんな仲良く、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 交通安全に注意

 3学期がスタートしました。子供たちの交通安全に関するお知らせです。以前にもお知らせしましたが、JAスタンド前の交差点や里見小前の道路で、信号が赤でも進入してくる車を時々見かけることがあります。
 今の季節、信号と太陽の光が重なるため、まぶしくて見えない時間帯があります。(特に登校時間中に高崎方面に向かう車)「青信号でも左右を確認して車が止まったのを確認してから横断歩道を渡るように」子供たちに指導していますが、ご家庭でも機会あるごとにお話しいただき、これからも交通事故のないようにしていければと考えております。また、国道406号沿いの里見郵便局前から里見小学校前までの歩道は狭くなっており、一列で周囲の状況をよく見ながら歩くよう指導しておりますが、お子さんに一言声かけをお願いできればと思います。
 あわせて、寒くなりポケットに両手を入れたまま登校する児童を見かけます。その都度、手袋を着用するようにお伝えしていますが、ご家庭でもお子さんに一言声かけをお願いできればと思います。
 寒さの厳しい中、早朝より、交通指導員さんや交通当番の保護者の皆様には大変お世話になっております。里見小の子供たちの登下校の安全について、保護者や地域の皆様に見守っていただいていることに改めて感謝申し上げます。これからも子供たちの登下校の安全を見守っていただければと思います。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴です(1月10日)

画像1 画像1
今日も朝から爽やかな青空が広がっています。空気は冷たく感じられますが、気持ちのよい朝です。今日も1日勉強や運動に頑張っていきましょう。

2年学力アップ大作戦(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期初めての学力アップ大作戦です。2年生は、かけ算や長さのプリント学習に取り組みました。学力アップボランティアの先生方と楽しく学習を進めていました。ボランティアのみなさん、いつもいつもありがとうございます。

3年学力アップ大作戦(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期初めての学力アップ大作戦です。3年生は、大きな数の算数プリントや同じ音の言葉などの国語プリントに取り組みました。学力アップボランティアの先生方と楽しく学習を進めていました。ボランティアのみなさん、いつもいつもありがとうございます。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 日差しもあり暖かな日となりました。今日の給食は、コッペパン、チョコ大豆クリーム、白菜ときのこのクリームスープ、コーンサラダ、みかん、牛乳です。コッペパンにはチョコ大豆クリームを付けていただきます。白菜ときのこのクリームスープもまろやかでとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、かぜに負けない体を作りましょう。

凧揚げ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工の時間に凧づくりをしました。凧が完成すると校庭に出ていよいよ凧揚げです。校庭をところせましと駆け回り、凧揚げを楽しんでいました。

書き初め大会(3〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)は書き初め大会です。3年生から6年生までが体育館全面を使って、書き初めを行いました。3年生は「友だち」4年生は「美しい心」5年生は「平和な国」6年生は「夢の実現」とそれぞれの課題の文字を冬休み中の練習や特別指導での練習の成果を発揮して、自信を持ってのびのびと書いていました。また1〜2年生は教室で硬筆の書き初めを行いました。作品は、1月末の学習参観までに掲示しますので、是非とも子供たちの力作をご覧ください。

よく晴れています(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から爽やかな青空が広がっています。3学期が始まって3日目となります。今日も元気よく楽しい1日が過ごせるようにしましょう。

手洗い・うがい・咳エチケット

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期がスタートしました。子供たちは元気に登校し楽しい学校生活を送っています。現在のところインフルエンザ様疾患の流行の兆しは見られませんが、常日頃からの予防が大切です。手洗い・うがい・咳エチケットの励行とともに、不要な外出はできるだけ控え、人混みを避けるなどインフルエンザの予防に努めたいものです。土日の休み明けに罹患が増える傾向にありますので、今度の3連休中の過ごし方など注意が必要です。
 また、寒くなるこの時期、ノロウイルス等による感染性胃腸炎も増えてきていますので、こまめな手洗い、次亜塩素酸による消毒等を行い、感染性胃腸炎を予防しましょう。
 「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、毎日元気に登校できるよう健康管理に気を付けていきましょう。

3学期の目標(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室を訪れると、後ろの壁面に3学期の目標カードが掲示してあります。「テストで100点取れるようにがんばる」「病気やけがをしないようにする」「早寝・早起きをする」など、自分にあった目標を考えました。目標をしっかり立てることで、達成に向けて計画的に努力したり実践したりできるようになります。3年生のみなさん、目標の達成に向けてがんばってください。

町探検新聞(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に町探検で行った榛名児童館や榛名図書館で学んだことを、町探検新聞にまとめました。2年生の廊下にずらりと新聞が掲示されています。写真を効果的に取り入れたり働く人たちにインタビューしたことをまとめたり力作が揃いました。

1月8日(水)の給食

画像1 画像1
 お昼を過ぎて晴れ間が見えてきました。気温がぐんぐん上がりそうです。今日の給食は、ちらし寿司、すまし汁、田作り、牛乳です。ちらし寿司はいろんな食材が入ってとてもおいしかったです。田作りは、しっかりかんで食べました。すまし汁もさっぱりとした味付けでとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

冷たい雨が降り続いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動集会直前に降り出した雨。今も冷たい雨が降り続いています。休み時間、校庭で遊ぶことができないので、今日は図書室で読書をしたり、教室で静かに過ごしたりしています。

曇り空(1月8日)

 朝からどんよりとした曇り空です。今にも雨が降り出しそうな天気です。日中にかけて気温は上がりそうですが、全国的に風も強く大荒れの天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)の給食

画像1 画像1
 3学期初めての給食は、スパゲティーミートソース、野菜スープ、黒パン、牛乳です。野菜スープは、キャベツなど野菜がたくさん入っていてとてもおいしく体も温まります。給食をしっかり食べて、3学期も勉強や運動に頑張っていきましょう。
 今日は、お家に帰って「七草がゆ」をいただく子も多いと思います。せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草です。

休み時間(1月7日)

 20分休み、空気は冷たくひんやりとしていましたが、久しぶりに友達と会う嬉しさからか、校庭で友達と元気よく遊ぶ姿が多く見られました。サッカーやドッジボール、なわとびや鬼ごっこなど、久々に会った友達と子供たちは楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。朝の冷え込みは厳しかったですが、子供たちの元気なあいさつや校歌の歌声が体育館に響きます。今日は3学期の始業式。始業式では、子供たちに次のようなお話をしました。

 新年明けましておめでとうございます。冬休みの生活はどうでしたか。楽しく過ごすことができたでしょうか。3学期のスタートの日に、里見小のみなさんの元気な顔が見られて校長先生はとても嬉しいです。
 さて、今日から3学期がスタートします。新年を迎えて、新たな夢や希望を胸に抱いたのではないかと思います。夢や希望をもつことで人は輝き努力することにつながります。夢や希望の実現に向けて、今年の目標、3学期の目標を立て、頑張ってほしいと思います。
 3学期は、授業日数にして、6年生が52日間。1〜5年生までが54日間と、大変短い学期です。6年生にとっては卒業に向けて里見小での集大成の学期、1〜5年生は次の学年に向けての準備の学期です。6年生は、最上級生として自覚と責任をもって一日一日を大切に過ごしてください。下級生は、6年生と過ごす最後の学期を大切にしてください。
 3学期も「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされていやなことは人にしない・言わない」合い言葉「みんなちがって、みんないい」を忘れずに、これらのことを気づき、考え、行ってください。また、人に何かをしてもらったら「ありがとう」、迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」の言葉も忘れずに・・・。みんな仲良くいじめ0(ゼロ)の里見小にしましょう。もしも、困ってしまったら、困っている人を見かけたら、すぐに先生に相談してください。みんなで力を合わせ助け合い、3学期をさらによい学期にしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 臨時休校
荷物の持ち帰り・配付物受け渡し(9:00〜16:30)
3/11 臨時休校
荷物の持ち帰り・配付物受け渡し(9:00〜16:30)
3/12 臨時休校
荷物の持ち帰り・配付物受け渡し(9:00〜16:30)
3/13 臨時休校 榛名中学校卒業式
学童体育後援会役員会(18:00〜)
3/16 職員ストーブ片付け作業
臨時休校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き