環境整備(3月13日)

 暖かな一日となりました。校庭のこぶしの花も今日一日で多くの花が咲きました。春はもうすぐそこまできています。
 今日は、校務員さんを中心に校舎内外の環境整備を行いました。職員室前の除草作業や学級園の除草作業、会議室のワックスがけ等を行ってくれました。
 来週は、職員でストーブの片付けや教室・特別教室のワックスがけを行い、卒業式や修了式の準備を進める予定です。早くみなさんと会いたいと思いながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの様子(5年生)

 臨時休校に入って2週間が経とうとしています。学級のメダカの様子が心配になっている子も多いと思いますが、メダカは元気に泳いでいますよ。安心してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輪飾りを作っています(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休校が始まって、2週間が終わろうとしています。里見小の児童のみなさんは、健康に気を付けて元気に過ごしているでしょうか。
 4月7日の入学式に向けて、職員が輪飾り等を作っています。教室をきれいに飾り付けて、新一年生のみなさんをお迎えしたいと思っています。 

3月13日(金)

 朝から春のやわらかな日差しがたっぷりと降り注いでいます。日中はぽかぽか陽気となりそうです。校庭のこぶしの花のつぼみも膨らみ、もうすぐ咲きそうです。
 臨時休校から2週間が経とうとしています。「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、追加で出された課題も含め、計画を立ててしっかり勉強できるといいですね。
 臨時休校中の課題の進め方や生活等、お子さんのことで心配なことがあれば学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな一日となりました(3月12日)

 暖かな春の日となりました。校庭南側のこぶしの花も咲き始め、壁沿いに植えた花も色とりどりにきれいに咲いています。桜のつぼみも膨らみ始め、うっすらとピンク色になりつつありあます。
 今日は、「荷物の持ち帰り・配付物の受け渡し」最終日ということで、ご多用の中、保護者の皆様には大変お世話になりました。元気な子供たちに会うことができ、職員共々嬉しく思います。臨時休校から10日が過ぎ、子供たちも時間を持て余したり、運動不足になってしまったりしていることと思います。「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」を心がけ、規則正しい生活ができるようにしましょう。また、各学年の休校中の課題にしっかりと取り組むことができるといいですね。自分で計画を立てて、頑張って取り組みましょう。
 保護者の皆様には大変お世話になりますが、お子さんのことでご心配なことがございましたら、学校まで連絡をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(木)

 やわらかな春の日差しが降り注いでいます。日中はぽかぽか陽気となりそうです。校舎裏の大プールには今日も2羽のカモが来ていて、気持ち良さそうに泳いでいます。
 今日は、荷物の持ち帰り・配付物の受け渡しの3日目(最終日)となります。ご多用の中、保護者の皆様にご迷惑をおかけいたしますがご協力の程よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物の持ち帰り・配付物受け渡し(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暖かな春の日となりました。校庭のこぶしの花のつぼみも膨らみ、もうすぐ咲きそうです。
 本日は、「荷物の持ち帰り・配付物の受け渡し」の2日目ということで保護者の皆様には大変お世話になりました。天気もよくなったこともあり、大勢の保護者の皆様や子供たちに荷物を取りにきていただきました。ありがとうございました。子供たちの元気な姿や笑顔を見ることができ、担任共々嬉しく思っています。明日12日(木)が最終日となりますがご協力の程よろしくお願いいたします。
 お子さんのことで何か心配なことがあれば、学校までご連絡をお願いいたします。

臨時休業に伴う教育課程の対応について(3月11日)

画像1 画像1
保護者様

 臨時休校措置に関して保護者の皆様方のご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。臨時休業に伴う教育課程の対応を下記のとおりとしますのでご承知起き下さい。

1.未指導分の授業について
 未指導分については、年度始め、または、関連する単元の学習の前等に指導します。
 6年生については、進学先の中学校に学習の状況を報告し、中学校において、補充的な学習など必要に応じて対応します。

2.3学期の通知表の作成について
 未指導のため評価ができない内容がある場合や、学習内容は終わってはいるもののテストが未実施で評価ができない項目等がある場合は、通知表の評価の欄を斜線とします。

※未指導分があり次年度において学習する指導内容については学年末に配付する通知でお知らせします。

※今年度の教科書は指示があるまで処分せずに、休校中の家庭学習に有効に活用して下さい。

※お子さんのことで心配な点などありましたら、学校までご連絡下さい。


3月11日(水)

 朝から日差しがたっぷり降り注ぎ、暖かな春の日となりました。本日は東日本大震災から9年を迎えるということで、学校では半旗を掲げ哀悼の意を表しています。
 本日は「荷物の持ち帰り・配付物の受け渡し」2日目となります。お手数をおかけいたしますが保護者の皆様のご協力をお願いいたします。お子さんの学習面や生活面で心配なことがあれば各担任までご相談ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい雨(3月10日)

 冷たい雨が降り続いています。校庭にも水たまりができ、校舎裏のプールでは2羽のカモが雨の中、気持ち良さそうに泳いでいます。
 本日は、「荷物の持ち帰り・配付物の受け渡し」初日ということで保護者の皆様には大変お世話になっています。雨で足元の悪い中、ご協力をいただきありがとうございます。久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることができ、担任共々嬉しく思っています。休校期間中、ご家庭で様々な工夫をしながら過ごされていることと思います。お子さんのことで何か心配なことがあれば、学校までご連絡をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっきりしない天気です。今日3月10日(火)から3月12日(木)までの3日間で、荷物の持ち帰り・配付物の受け渡しを行います。ご多用のところ申し訳ありませんが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

休校期間中の健康観察記録表について

 臨時休校期間中、保護者の皆様にはお子さんの健康管理について、ご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。お子さんは健康に気を付け、安全に過ごすことができているでしょうか。すでにご承知のとおり、3月7日に県内でもコロナウイルスの感染者が確認され、本県においても感染の拡大が懸念されるところです。
 つきましては、感染予防に向け、休校期間中のお子さんの健康観察をお願いできればと思います。健康観察記録表は、10日(火)から12日(木)の荷物の受け取り時に配付いたしますので、翌日の朝から健康観察記録表への記入をお願いいたします。
 なお、6年生は24日(火)卒業式の日に、1〜5年生は26日(木)の修了式の日に、当日の朝の体温を記入して、各担任に提出してください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
家庭で行う健康観察記録表
画像1 画像1

国道がきれいになりました(3月9日)

 里見小学校前、国道406号線(コンビニエンスストア付近から里見郵便局前付近まで)の舗装工事が終了し、とてもきれいな道路になりました。横断歩道やセンターライン、白線等も再塗装され、くっきりと見やすくなりました。登校する際は、交通安全に気を付けて、安全に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

荷物の持ち帰り・配付物の受け渡しについて(確認)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9日(月)携帯メール配信にて「里見小から荷物の持ち帰り・配付物の受け渡しについて(確認)」を送信しました。お手数をおかけいたしますが、ご確認をお願いいたします。  

 3月10日(火)11日(水)12日(木)9:00〜16:30の間の荷物の持ち帰り・配布物の受け渡しではお忙しい中、大変お世話になります。
以下の点についてご確認いただきご協力をお願いいたします。

・来校の際、マスクを着用し、玄関でアルコール手指消毒をお願いします。また、発熱や咳などの症状がある場合には、登校を控えるようご協力をお願いいたします。
・職員玄関から入り職員室の担任に声をかけ各教室へ向かって下さい。
・図書室の本をまだ返却していない場合はお持ち下さい。
・6年生はこの期間に榛中PTA学級委員選出調査をご提出下さい。
・荷物が多いため、保護者の方のご協力をお願いします。(特に低学年)必要に応じて袋などご用意下さい。
・お子さんのことで心配なことなどありましたら、担任にご相談下さい。


※PTA地区委員・会報ひまわり配付委員の方にお願いです。会報ひまわりを職員室前の机に用意いたしますので、3/11(水)14:00〜3/13(金)17:00の間に取りに来るようお願いします。

3月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校から1週間が経ちました。保護者の皆様には、家庭でのお子さんの健康管理や家庭学習等ご負担をおかけし申し訳ありません。
 本日、明日10日(火)からの荷物や配付物の受け取りに関して、職員で準備を整えているところです。詳細に関しては、携帯メール配信にて連絡させていただきましたのでご確認をお願いいたします。
 なお、休校中のお子さんのことでご心配なことがあれば、学校までご連絡をお願いいたします。
 
※臨時休校が長引くことで、子どもの気持ちが不安定になったり、いつもとは違う言動が見られたりすることがあります。「感染症対策下における子どもの安全・安心を高めるために」を掲載しましたので参考にしていただければと思います。
感染症対策下における子どもの安全・安心を高めるために

休校期間中の家庭学習用補助教材について

 休校5日目となりましたが、「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠」で、お子さんは健康に過ごすことができているでしょうか。
 本日、1・2年の担任から電話連絡にてお子さんの健康状況の確認や連絡をさせていただきました。
 休校中のお子さんの生活で、ご心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。

 さて、高崎市教育センターのホームページにおいて、休校期間中の家庭学習用補助教材(算数)が公開されましたので、お知らせいたします。必要に応じてご活用ください。
  http://swa.city.takasaki.gunma.jp/swas/index.ph...

 また、文部科学省のホームページでも、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)が開設されておりますので、ご活用ください。
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

重要 令和2年3月の学校給食費の取り扱いについて

 この度の新型コロナウイルス感染症に伴う一斉臨時休校措置につきましては、ご心配やご迷惑をお掛けしておりますが、3月の給食費につきましては、下記のとおり振替並びに返金とさせていただきますので、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
 小学1〜5年生につきましては、3月分の給食費を4月分として振り替え、4月分の口座振替は行いません。ただし、3月2日付の口座振替で、3月分が引き落としされなかった場合は、4月に引き落としになります。
 小学校6年生につきましては、卒業のため、3月分の給食費を返金とし、登録口座へ振り込みます。返金については4月上旬を予定しております。
 後日、荷物の持ち帰り・配付物の受け渡し日(3月10・11・12日)に通知文書をお渡しする予定ですのでご確認ください。

(問い合わせ先)
高崎市教育委員会事務局 健康教育課学校給食担当
電話:027−321−1294(直通)

3月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休校5日目。日差しがたっぷりと降り注ぎ暖かな一日となりました。校庭のこぶしの花のつぼみも膨らみ、もうじき花が咲きそうです。
 今日は、1・2年生の担任の先生を中心に、各ご家庭へ電話連絡を行います。お子さんの健康状況や生活の様子について確認できればと考えています。ご多用の中、申し訳ありませんがご協力の程、よろしくお願いいたします。

卒業式・修了式についてのお知らせ(3月5日)

画像1 画像1
 臨時休校措置に関して保護者の皆様方のご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
 学校の卒業式等の開催について、県及び市から参加人数を抑えるなど、感染拡大防止の措置を求める通知がありました。
 つきましては、児童の安全を第一に考え、新型コロナウイルスへの感染を防止するため、対応を以下のとおりといたしましたので、ご理解ご協力をお願いいたします。

『卒業式における対応』
〇式典へは、感染の拡大を防止する観点から、来賓及び在校生の参加を取りやめとし、6年生と保護者、教職員のみの参加といたします。また、6年生児童1名につき保護者2名までの出席とさせていただきます。(出席者は必ずマスクの着用をお願いします。)
〇式典につきましては、来賓の挨拶を省略するなど式次第を見直し簡略化して行います。
〇発熱や咳などの症状が見られる場合には、卒業式への参加は見合わせてください。
【3/24(火)の6年生登校時間は8:15までです。保護者の方は9:45までに体育館にお入りください。(開式10:00、下校時刻11:30を予定しています)】

『修了式における対応』
〇各教室で行い、校長式辞は校内放送で行い簡素化した形式で行います。
【3/26(木)の1〜5年生登校時間は8:15までです。(下校時刻は11:40を予定しています)】

『お願い』
手洗いやうがいの励行、マスクの着用、咳エチケットなどの感染症対策を行うよう、ご家庭におかれましてもご指導をお願いいたします。発熱や咳などの症状がある場合には、登校を控えるようご協力をお願いいたします。

臨時休校中の課題(1年生)

1年生のみなさんへ

 お休み中は、けんこうに気をつけてすごしていますか。「早ね・早おき・あさごはん+うんどう・すいみん」で生かつしゅうかんをととのえましょう。また、休み中のかだいにもしっかりとりくめるといいですね。
【かだい】
・「2年へGO!」かん字・けいさんドリル
・配布したプリント類
・音読(「お手がみ」や好きな本など)    
・読書
・1年生で学習した漢字の復習  
・けいさんカード
・「いろいた」でいろいろなかたちづくりをする
・算数教科書
 P143の形を、をかぞえ棒を使って作る
 P144の線つなぎをする
 P145〜148の問題をする。
・かだいは、ていしゅつしなくてもよいです。おうちのひととそうだんしながら、がんばってとりくみましょう。また、おてつだいもできるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 職員ストーブ片付け作業
臨時休校
3/17 臨時休校
教室・特別教室ワックス塗り職員作業
3/18 臨時休校
教室・特別教室ワックス塗り職員作業
3/19 臨時休校
卒業式準備職員作業(9:00〜)
3/20 春分の日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き