育成会上毛かるた大会(11月30日)

 11月最後の日です。今日は体育館で子供会育成会上毛かるた大会が開催されました。1年生から6年生まで70名近くの子供たちが参加し、熱戦が繰り広げられました。
 かるたの練習や大会の準備等で、育成会の役員の方々・保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 2年、4年、6年の優勝者は、来年1月19日に開催される市の大会へ出場します。里見小校区育成会の代表として頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の県民交通安全運動

画像1 画像1
12月1日(日)〜10日(火)の10日間は、冬の県民交通安全運動期間です。
 
 広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

 重点1 子供と高齢者の交通事故防止
 重点2 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進
 重点3 飲酒運転の根絶

年間スローガン 「その車間 こころのせまさが 見えてます」

サブスローガン 「よそ見して 気づいたときには もうおそい」

 飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは、右左右をよく確認する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。

コサージュづくり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(金)5・6校時を使って、6学年PTA親子行事が開催されました。卒業式で子供たちが身につけるコサージュづくりを親子で行います。講師の先生からの説明を聞いた後、親子で協力しながらコサージュを仕上げました。素敵なコサージュができてよかったですね。
 6年生の保護者の皆様方には、ご多用の中、コサージュづくりに参加いただき、ありがとうございました。
 

万引き防止教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)第3校時、高崎警察署スクールサポーターさんをお招きして、万引き防止教室を行いました。サポーターさんとのロールプレイを通して、善悪の判断や断る勇気の大切さなどを学びました。

群馬すきやきの日3(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬すきやきの日にちなんで、6年生のみなさんが、今日のすきやきメニューについて、各教室をまわって紹介してくれました。群馬すきやきの日のポスターや今日のメニューに使われている食材の紹介など、しっかりと行ってくれました。さすが6年生です。6年生のみなさんありがとうございます。

群馬すきやきの日2(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日11月29日(金)は1129(いいにくの日)群馬すきやきの日です。牛肉やねぎ、しらたきや白菜など、群馬県産の食材をふんだんに使ったすきやきに、菜飯、わかめときゅうりの酢の物、みかん、牛乳です。すきやきには、割りしたの味付けもちょうどよく、とてもおいしくいただけました。今週で1週間が終わります。いよいよ来週からは早いもので12月です。体調管理をしっかりと行い、学校に休まず登校できるようにしましょう。

群馬すきやきの日1(11月29日)

画像1 画像1
〇給食ひとくちメモ  〜ぐんま・すきやきの日〜

 群馬県は「上州和牛」、収穫量が日本で一番の「こんにゃく」、全国的に有名な「下仁田ねぎ」、作られている量が多い「しゅんぎく」「しいたけ」「はくさい」など、「すきやき」の材料全部をそろえることができるところです。そのため、群馬県の「すきやき」のよさを全国の人に知ってもらおうと、11月29日を「いいにく」の語呂に合わせて「ぐんま・すきやきの日」としました。
 給食でも、群馬県の食材を使って、「すきやき」をつくり、みなさんにそのよさを知ってもらいたいと思います。今日の「すきやき」には、上州和牛の牛肉、高崎産豚肉、しらたき、ねぎ、しいたけ、はくさい、しゅんぎくなど群馬県産でそろえてあります。今日もよくかんで、よく味わいモリモリ食べましょう。

榛名児童館・図書館見学(2年生)

 2年生が生活科の学習で、榛名児童館・図書館の見学へ出かけました。里見局前から路線バスに乗って、目的地を目指します。バスの中では、事前の学習で学んだとおり、静かに過ごすことができました。
 榛名児童館では、働く人たちへ質問したり、実際に遊具を使って遊んだりし、多くの人が利用しやすいように工夫されていることを学びました。
 続いての榛名図書館では、館長さんに質問したり、館内を見学したりして、多くの人が利用しやすいようにいろいろな工夫があることを学びました。
 公共の施設や公共の交通機関を使って、実社会に出て体験学習を行うことで、生きた学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割遊び集会(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も最後となりました。今朝は一段と冷え込みました。子供たちは寒さに負けず、縦割遊びを楽しみます。今日は、鬼ごっこやどろけい、ドッジボールなどで楽しみました。1年生から6年生まで仲良く遊ぶことができました。

世界エイズデーinたかさき

 12月1日は世界エイズデーです。里見小では保健委員がレッドリボンを作成し、全校児童へ配布するとともに、メッセージカードを作成しました。レッドリボンを身に付けることで、「エイズに対して偏見を持っていない。エイズと共に生きる人を差別しない」というメッセージを表しています。また、榛名地域の小中学校で作成したエイズデーパネルが11月28日(木)〜12月3日(火)まで榛名支所に飾られています。
 高崎市内の小中学校ではこうした取組をはじめ、駅前街頭キャンペーンなどを実施し、啓発活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算九九(2年生)

画像1 画像1
2年生のかけ算九九も、いよいよ九の段の学習に入りました。今日は九の段をみんなで学習して、最後にかけ算九九の表を使ってこれまでの学習を復習していました。六の段以降になると、少し答えがあやふやになってしまう子もいました。答えがぱっと出せるように九九を繰り返し何度も唱えて暗唱できるようにしましょう。

ストーブ設置(6年生)

 冷え込みが日に日に厳しくなってきています。昨日と今日の2日間、基礎基本の時間を使って、6年生のみなさんが、各教室のストーブの設置や安全用の柵の設置を行ってくれました。てきぱきと作業を行い、すべての教室に設置ができました。6年生のみなさん、奉仕作業をしっかりと行ってくれてありがとうございます。
画像1 画像1

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ソフトフランスパン、ソフトハニー、スパニッシュオムレツ、コーンサラダ、野菜スープ、牛乳です。スパニッシュオムレツには、じゃがいもやパプリカ、チンゲンサイも入って彩りももよく、チーズの味と相まっておいしくいただけました。
 明日11月29日は1129(いいにくの日)で群馬すきやきの日です。栄養士の先生が2年生・3年生向けに、群馬すきやきの日のお話をしてくださいました。群馬県産の食材をふんだんに使って、すきやきメニューが出ます。明日の給食も楽しみですね。

秋のおもちゃを作ろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イチョウやカエデの葉っぱ、ドングリや松ぼっくりなどを使って、1年生が秋のおもちゃづくりを楽しそうに行っています。いろんなものをおもちゃに変えてしまう、子供たちの発想の素晴らしさに驚かされるばかりです。

休み時間(11月28日)

 20分休み、冷たい北風が吹いていますが、子供たちは校庭で元気よく遊んでいます。ジャングルジムでは、1年生の子たちが鬼ごっこを楽しそうにしています。ブランコでは、寒い中、4年生の子たちが、一生懸命こいで、冷たい風を気持ち良さそうに浴びています。寒さに負けず元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルキッズキャラバン(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6校時は、ザ・スパ草津の先生を迎えて、スマイルキッズキャラバンを3・4年生で行いました。ボールを使って様々な運動を楽しみました。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、根菜カレー、麦ごはん、ちくわのサラダ、グレープフルーツ、牛乳です。根菜カレーには、ごぼうやれんこんなどの根菜が入って歯ごたえもよく、おいしくいただけました。カレーは子供たちの大好物です。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張りましょう。

てつぼう遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は、校庭で2年生がてつぼう遊びをしました。今日は足かけあがりや足かけまわりにチャレンジです。低学年のうちに様々なてつぼう遊びをすることで、逆さ感覚を身に付けることができるようになります。いろいろな技にチャレンジしてみましょう。

運動集会(11月27日)

 今朝は、運動集会からスタートです。高学年は校庭で走る運動、低学年は円形ドッジボール、中学年は体育館でラダーとマイクロハードルに挑戦です。肌寒く汗をかくまではいきませんでしたが、体が温まり、一日を気持ちよくスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日差しが戻りました(11月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先ほどまで小雨が降っていましたが、始業に合わせて雨が止み、日差しが戻ってきました。今日は運動集会からのスタートです。子供たちは校庭や体育館で体を動かし1日をスタートします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 臨時休校
教室・特別教室ワックス塗り職員作業
3/19 臨時休校
卒業式準備職員作業(9:00〜)
3/20 春分の日
3/23 臨時休校
3/24 卒業式(卒業生・卒業生保護者・教職員)
11:30下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き