「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

2月10日(月)給食

 今日の給食は、豆料理の日として、「ごはん」「牛乳」「トマトオムレツ」「豆入りハヤシシチュー」「こんにゃくパスタサラダ」でした。ハヤシシチューの中に豆が入っており、歯ごたえがありました。
  今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月7日(金)新入学児童保護者説明会

 来年度入学児童の保護者説明会を行いました。学校生活のこと、入学にさいして準備していただくこと、保健関係のこと等々いろいろご説明をさせていただきました。4月のご入学を楽しみにしております。安心して学校に登校させてください。なお、不安なこと、心配なことがありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)給食

 今日の給食は、「きなこ揚げパン」「牛乳」「ワンタンスープ」「ツナサラダ」でした。  さて、きなこは何から作るか知っていますか。正解は、大豆です。大豆を炒って粉にしたのがきなこです。昔から砂糖と混ぜてお餅にしてまぶして食べるのが人気です。最近では、アイスクリームなどの洋風のお菓子にも使われることがあります。きなこは、大豆から作られるので、赤のなかま、タンパク質がとれます。それが粉になることで、タンパク質を効率よくとることができます。大豆には、食物繊維があるので、お通じが良くなります。また、骨を強くする働きもあります。今日は子どもたちの大好きな揚げパンでした。きなこをよくまぶしてたべたことでしょう。
    今日の給食もおいしくいただきました。


画像1 画像1

2月6日(木)給食

 今日の給食は、カムカム献立として、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグのデミグラスソースかけ」「ごぼうとこんにゃくのうま煮」「かき玉汁」でした。
 さて、みなさんは、毎朝お味噌汁を飲んでいますか?みそ汁のみそは、大豆を発酵させて作る調味料です。昔はどこの家庭でも手作りしていました。今は買ってくるのが普通ですね。でも、手作りのみそはとてもおいしいです。もしも誰かからいただく機会があったらよくお礼を言ってありがたくいただきましょう。みその材料は、大豆、麹菌と塩だけです。大豆を水につけた後、煮てつぶし、塩と麹菌を混ぜ合わせて容器に詰め、発酵させて作ります。作るのに丸二日、発酵に一年近くかかります。毎日何気なく使う調味料ですが、、実はとても手間と時間のかかる調味料です。今日の給食には、みそ汁は出ていませんが、節分で豆まきをしたことに関わり、みそ汁についてご紹介いたしました。
  今日の給食もおいしくいただきました。

画像1 画像1

2月6日(木)モーニングチャレンジ

 冷たい空気の朝を迎えた2月6日。インフルエンザ流行のため3年4年は学級閉鎖。そして、1年生は、今日から登校となりました。気温が低い中、高学年の児童が校庭をランニングしていました。また、1年生の元気な児童もランニングしていました。中学年も来週から登校となります。来週の月曜日のモーニングチャレンジは、今日より多くの児童が走っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「えびシューマイ」「マーボー豆腐」「ナムル」でした。   マーボー豆腐は、今から約150年前、中国の四川省で生まれた料理です。本場では、唐辛子と山椒をきかせて、舌が焼けて、しびれるほど辛い料理です。給食では辛みをおさえてあります。「マーボー」とは、中国語で「顔にあばたのあるおかみさん」という意味だそうです。この料理を発明した料理屋のおかみさんの劉さんのかおにあばたがあったことからそのように名付けられました。このマーボー豆腐が日本で人気になったのは、今から約50年ほど前、中国の四川省から来た陳さんという料理人がNHKの「きょうの料理」という番組で紹介したことから広まりました。この陳さんの息子さんもお孫さんも優秀な料理人で、テレビで大活躍しています。
 今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月5日(水)1時間目授業(5年生総合)

 馬庭念流の授業です。地域の伝統芸能を学ぶ機会少なくなっている学校の多いようですが、本校では、長い歴史の馬庭念流を学べることに嬉しさと誇りを持っています。今年度も残り1回の授業となり、5年生は4月から下級生に手本を示すことが多くなります。この馬庭念流においても4月から6年生の立場で新5年生に教えることも出てくるでしょう。身につけることはしっかり身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)給食

 今日の給食は、「ココアパン」「牛乳」「かぼちゃのクリームシチュー」「コールスローサラダ」「いよかん」でした。
 さて、今月の給食目標は、「正しい箸の持ち方を知ろう」です。箸はもともと中国で生まれたもので、聖徳太子が日本に箸の文化を取り入れたと言われています。箸を正しく持つと、手や指に負担がかからず、食べ物がしっかりはさめます。ぜひ、毎日の食事の中で正しい箸の持ち方を身につけましょう。
 今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月4日(火)学級閉鎖について

 本日、3年生もインフルエンザの疾患者が増えたため、明日より学級閉鎖としました。
本日、「インフルエンザ感染等に伴う学級閉鎖のお知らせ」の通知をお配りしました。学級閉鎖中は、健康面、安全面へのご配慮を宜しくお願いいたします。
 なお、明日は、2年、5年、6年の児童が登校となります。
 また、1年生は、2月6日より登校となります。

学級閉鎖

 インフルエンザによる欠席者が増加したため、1年生は2月5日まで、4年生は今週いっぱい、学級閉鎖とさせていただいております。立春となり、暦の上では、春となってきますが、まだまだ寒い日が続きます。また、今週半ばは、この冬一番の寒気が日本の上空を覆ってくるとのことです。空気も乾燥しています。うがい、手洗いを確実に行うとともに、食事・睡眠もしっかりとり、体調をくずさないよう、体調管理に努めましょう。

2月3日(月)給食

 今日の給食は、節分献立として、「ごはん」「牛乳」「鰯のみぞれに」「白菜のおかか和え」「けんちん汁」「福豆」でした。   今日は、節分です。節分は、立春の前の日で冬から春の季節の行事です。もともとは、季節の変わり目、例えば春から夏への変わり目にも「節分」といえば、冬から春への変わり目のことを言います。季節の変わり目に、家の中にいる悪い物を追い払い、良い運がきてくれるように「鬼は外、福は内」のかけ声とともに豆をまきます。豆をまくには、豆の持つ不思議な力で悪い物を追い払うという意味があります。また、柊の枝にイワシの頭をさして門などに立てるのは鬼が寄りつかないようにするためです。昔はとがったものには鬼がよりつかないと考えられていたそうです。
   今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月30日(木)給食

 今日の給食は、豆料理の日として、「ごはん」「牛乳」「豆カレー」「シーザーサラダ」「スティックバナナケーキ」でした。  今日も昔の給食についてお伝えします。昭和40年代の学校給食は、主食に麺やパンを取り入れ、カレーやシチュー、スパゲッティ、ハンバーグなど洋食が多く献立に取り入れられるようになりました。また、この頃まで給食の飲み物は、牛乳ではなく、脱脂粉乳と粉を水で溶かしたものが提供されていました。歴史を感じながら、給食をいただきましょう。
  今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月29日(水)昼休みの図書室

 昼休みの図書室の様子です。今日は、図書委員が読み聞かせを行っていました。先週末に、昼の放送で図書委員会が読み聞かせを行うことを伝えていましたので、およそ30名近くの児童が図書室に集まってきました。図書委員の一人が座って朗読し、もう一人が同じ本の拡大版を朗読に合わせて聞きにきている児童に見せていました。図書委員が丁寧に、そしてゆっくりと気持ちを込めて読んでくれました。図書委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)給食

 今日の給食は、「ひじきごはん」「牛乳」「鶏肉のネギ塩ソースかけ」「白菜と里芋のみそ汁」でした。  今日も学校給食についてお伝えします。学校給食に牛乳が出るようになった理由をご存じでしょうか。戦争に負けて、日本はアメリカに占領されました。アメリカの人達は、日本の子どもたちがとてもやせ細っているので「アメリカ人と同じ食事をしたら、日本の子どもたちもアメリカ人のように体が大きくなるに違いない」と思って、牛乳とパン給食を始めるよう、日本政府に命令しました。戦後の日本は食べ物がとても不足していたので、アメリカからパンを作るための小麦粉や脱脂粉乳が日本に贈られました。脱脂粉乳は生の牛乳と違って保存ができるので、遠いアメリカから届けるのに向いていたのです。昔の子どもたちは、脱脂粉乳を水で溶かして、牛乳と同じように飲んでいました。今は、生の牛乳を飲めるので、良い時代になりましたね。
   今日の給食もおいしくいただきました。
  
画像1 画像1

1月28日(火)給食

 今日の給食は、「食パン」「牛乳」「白身魚フライソースかけ」「ごぼうサラダ」「トマトスープ」でした。 
 さて、1月24日から学校給食週間が始まっています。今日も学校給食についてお伝えします。学校給食が始まってから、学校給食は良い物だと認められていき、日本中に学校給食は広まりました。昭和2年の学校給食の献立に、「ごはん、さわらの付け焼き、ほうれん草のホワイト煮」という今でも学校の給食に出てきそうなメニューが残っています。その後、戦争が始まり、昭和16年頃から食べ物が不足するようになり、そのうち本当に食べ物がなくなって、給食が出せなくなりました。平和な時代に感謝して、給食をいただきましょう。
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月25日(金)体育集会6

 6年生の様子です。さすが6年生です。ワンチームになって跳んでいました。なお、2年生はインフルエンザの学級閉鎖のため、できませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)体育集会5

 5年生の長縄跳びの様子です。制限時間内に跳ぶ回数を6年生と争っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)体育集会4

 4年生の様子です。長縄跳びのコツをつかんできたので、制限時間内に跳ぶ回数が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)体育集会3

 3年生の長縄跳びの様子です。早く確実に飛べるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)体育集会2

 1年生の長縄跳びの様子です。だんだん上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/20 春分の日
3/24 卒業式