魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

ポップコーンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は、倉渕で育てたとうもろこしで、ポップコーンづくりです。フライパンに油をしき、とうもろこしを入れ、火であぶります。はじめは強火で、しばらくしたら、火を弱めます。少したつと、よい香りと音がし始め、ポップコーンが、できあがりました。

英語版上毛カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は、英語版上毛カルタを行っています。読み手は、ALTのアンドリューです。1年生対タイの留学生で、いい勝負をしています。

日タイ交流事業 箏

画像1 画像1 画像2 画像2
タイの皆さんは、授業の後半には、さくらを演奏できるようになりました。

日タイ交流事業 琴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目は、音楽の授業です。箏を一緒に演奏します。まず、指先につける爪を準備します。

日タイ交流事業 茶道

画像1 画像1 画像2 画像2
お茶のたて方、いただき方などの説明のあと、お茶をいただきます。

3校時 茶道

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、1年生と一緒に茶道の授業です。まず、お菓子をいただき、お茶を立てていただくのを待ちます。

9/30 日タイ交流事業

画像1 画像1
本日、明日とタイの高校生との交流事業を行っています。昨年に引き続き2年目となります。昨日、本日は、倉渕中の生徒の家庭を中心にホームステイを行います。その後、英語村に宿泊します。初めの授業は、2年生と一緒に数学を行っています。タイでは、答えがあっているとチェックを入れ、間違いにマルをつけるとのことでした。こんなことから、国によって違うのですね。驚きでした。

3年生 家庭科

画像1 画像1
3年生は家庭科の時間に保育実習で園児と遊ぶときに使うおもちゃづくりを行っています。

9/27 1年生技術科

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、1年生は技術科の時間です。木工品の製作を行っています。一枚の板材から、本棚や椅子、ラックなどを作っていきます。

9/27 中間テスト 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1、2時間目に中間テストを実施ています。3時間目以降は、通常授業を行います。3年生は、5、6時間目に、保護者にも参加していただき、進路説明会を視聴覚室にて実施します。

9/26 下校指導

画像1 画像1
本日は、秋の交通安全週間の一環として、職員が下校指導を一斉に行いました。生徒は各区ごとの通学班でそろって下校しました。職員は、通学路の各ポイントに立ち、安全に下校できるよう声をかけました。

9/26 避難訓練 土砂災害

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、中間テスト1日目です。 3時間目までテストを実施し、4時間目に土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。生徒は、特別教室棟の3階、パソコン室に避難しました。土砂災害に備えた避難訓練は、昨年度より実施しています。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに立候補者、応援演説者が投票し、その後、他の生徒が投票しました。

9/20 生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
本日、6時間目に生徒会本部役員選挙を行っています。立候補者と応援演説者による立会演説会の後、投票を行いました。

プールサイド、シート張替

画像1 画像1 画像2 画像2
プールサイドのシートが、老朽化のためはがれはじめたので、業者にお願いして張替作業を行っています。
シャワーや腰洗い槽の壁面の塗装もはがれ始めていたので、塗り直しを行っています。

本日の倉渕献立について

画像1 画像1
このようなプリントが各教室に配られ、倉渕献立について説明することになっています。

9/19 食育の日、倉渕献立

画像1 画像1
毎月19日は、「家族でいただきますの日」としています。今日の給食のメニューは、倉渕の野菜をたくさん使った倉渕献立です。倉渕チンジャオ、キムチ和え、中華風なめこスープ、麦ごはん、です。今日も感謝の気持ちを込めて、いただきます。

9/19 生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
現在、廊下には生徒会役員選挙に向けて、立候補者のポスターが掲示されています。立会演説会は、いよいよ明日に迫っています。

2年生美術

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は、美術講師の渡邉先生も来校します。2年生は、静物画やお面づくりに取り組んでいます。

タイとの交流授業に向けた

画像1 画像1
図書の戸塚先生が、今月30日、10月2日のタイの高校生との交流授業に向けて、タイに関係する書籍をたくさんそろえてくれました。1年生のエップンさんが、戸塚先生にタイの文字の書き方を教えてくれたそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 こども園卒園式
3/24 小学校卒業式
3/26 修了式