「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月7日(金)6時間目授業(456年音楽)

 456年生が連合音楽祭に向けての練習を行っていました。口の開け方、声の出し方などはすでに全員が習得しているので、すばらしい声が響いていました。今日は、学年ごとやパートごとに分かれてなどの練習も行いました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)給食

 今日の給食は、「コッペパン」「イチゴジャム」「牛乳」「あさりクリームシチュー」「小松菜サラダ」「オレンジ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月7日(金)体育集会

 朝の活動は体育集会でした。今日も体を柔らかくするストレッチ運動を行いました。やればやるほど体が柔らかくなることを実感してきたので、家でも取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)ハロースクール

 4年生のハロースクール(放課後学習)の様子です。ボランティアの皆様にはいつもたいへんお世話になります。また、今日は、地域運営委員会の皆様にもご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6時間目(鼓笛)

 鼓笛練習も4回目。暑い中、今日も頑張りました。4年生は楽器を奏でることの楽しさを実感してきています。打楽器は、外部講師をお迎えして、ご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「肉団子」「じゃこサラダ」「いなか汁」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月6日(木)4時間目授業(6年理科)

 「動物のからだのはたらき」についてのまとめの学習でした。聞き合ったり教え合ったりしながら、自分たちで課題を解決しようとする態度ができています。このような積み重ねが深い学びにつながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)モーニングチャレンジ

 本校では、体力作りの一環として、週に2回、始業前にグラウンドを走っています。年間を通して行うことで、自分の力になることでしょう。今朝もたくさんの児童が走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)4年生社会科見学3

 最後の見学場所は、高崎中央消防署でした。指令センター、救急車、消防車などの見学とそれぞれについて説明をいただきました。こどもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)4年生社会科見学2

 続いては、若田浄水場です。自分たちの飲み水がどのように届けられているのか、詳しく説明を聞いたり浄水方法などについて学ぶことができました。見学の後は、こちらで昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)4年生社会科見学1

 4年生は、高浜クリーンセンター、若田浄水場、高崎中央消防署へ社会科見学に行ってきました。まずは、高浜クリーンセンターです。地域で集めたゴミがどのように処理されているか、自分たちの目で確かめられたことは、貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)プールの水張り

 来週から始まる水泳授業に向けて、今日よりプールに水を入れ始めました。今年は、例年より早くプール清掃を行い、その後、修繕をしました。今年も子どもたちの泳力の向上のために、職員一同頑張ります。
画像1 画像1

6月5日(水)給食

 今日の給食は、「こぎつねごはん」「牛乳」「ししゃもフライ」「わかめと玉ねぎのみそ汁」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月5日(水)1時間目授業(5・6年総合)

 高学年の総合では、地域伝統の学習として、馬庭念流を行っています。5年生もだいぶ上達してきました。6年生は、さらに技を磨くために、講師の先生から細かいところを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)給食

 今日の給食は、「ロールパン」「牛乳」「チキンカレーピカタ」「ジャーマンポテト」「ウインナーと野菜のスープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月3日(月)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ハヤシシチュー」「ハニーマスタードサラダ」「グレープフルーツ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月3日(月)4時間目授業(5年理科)

 4時間目は、校内研修の一環である「学び合い授業」の研究として、理科の授業を全員で参観しました。子どもたちの主体的な深い学び合いをするために、どのような授業が良いか、今後も研究を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)小中連携あいさつ運動

 今朝は、入野中の3年生、民生委員の方々と一緒のあいさつ運動が行われました。「おはようございます」と朝の元気な挨拶ができていました。朝から元気な挨拶ができると、気持ちよく一日がスタートできます。民生委員の皆さま、入野中の生徒のみなさん、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)給食

 今日の給食は、「塩ラーメン(パック中華麺)」「牛乳」「うずらのたまご」「キャベツとじゃこのおかか和え」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月31日(金)2時間目授業(5年理科)

 今日は、めだかのたまごを観察しました。すでに解剖顕微鏡の使い方を既習しているので、使い方も慣れたものです。「メダカの目が見えた」「たまごが動いているよ」など子どもたちからの声が聞こえました。この後、たまごがどのように育っていくのか、授業でしっかり観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 卒業式
3/26 卒業式・退任式
3/27 学年末休業日
3/30 学年末休業日