令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

給食時間の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食時間に箕郷給食センターの職員2名が来校して給食について教えてくれました。全校の皆さんが食べる給食は給食時間7時間前から準備をしているそうです。また適切な塩分濃度を測ったりしています1日に洗うお皿は5000枚だそうです。カレーの調理の時はルーを80箱も使用します。加熱する温度は安心安全に食べてもらうため90度以上に加熱して殺菌するそうです。給食センターの方々の苦労がわかりました。おいしくいただきましょう。

1年 外国語活動

画像1 画像1
本日の午前中の授業で担任とALTとのTT授業による【おおきなカブ】の英語劇を学習していました。様々な役になりきって英語で発話をしいました。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、体育館で給食集会がありました。給食の献立表にある食材の中身で、赤色は[体の中で、血液や筋肉、皮膚、爪、髪の毛に]黄色は[毎日頑張るエネルギーの元に、脳の活動や体力に]緑色は[体の調子を整えて、皮膚や粘膜などを丈夫に]と給食委員会の児童に教えてもらいました。その様子です。

2年 繭玉づくり

1月10日(金)に2年生全学級の児童が、生活科「町の人となかよくしよう」の学習の一環として、地域の長寿会の皆様に日本の伝統である繭玉づくりをおしえていただきました。上新粉を使用して、4色の美しい繭玉ができました。みなさんの一年間の無病息災のために、教えてくださった地域の皆様、枝を切ってくださった皆様に感謝の気持ちで一杯です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会 長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝行事は、体育集会の長縄跳びでした。昨晩の雨のお陰で、校庭の土もしっとりとしており、学級での長縄跳びに適していました。その様子です。ハイ、ハイと児童のかけ声が聞こえて、仲間と一体となって跳んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1
今朝、引き締まった澄んだ空気の中、体育館で西暦2020年の3学期始業式がありました。今年は、東京オリンピック・パラリンピック開催イヤーです。校長先生からオリンピックに出場する日本選手は、目標を定めて集中力と強い意志で出場を決めたお話がありました。6年生は中学校へ向けてこれは達成したいこと、5年生は6年生の意思を引き継ぎ3学期は6年生を送る会の運営にかかわること、4年生はオリンピックイヤーにちなんで4年の学習内容である都道府県名を言えてわかること、3年生はリコーダーの全音を吹けてクリアできること、2年生はかけ算九九をすべてわかること、1年生は先輩になることを目標にと学年に合わせた目標を伝えてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了日