連合音楽祭に向けて(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合音楽祭まで、1か月を切りました。今日は、体育館のステージで、56年生の合同練習です。立ち位置の確認をし、「手のひらをかざして」と「Believe」の2曲を練習しました。手のひらをかざしてでは、よく響く声(頭声)で歌えるようになりつつあります。また、「Believe」では、手話コーラスをつけての練習を行いました。本番はまだ先ですが、今年の5・6年生がどんな歌声を披露してくれるか、今からとても楽しみです。

3年生学力アップ大作戦(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)の放課後は、3年生の学力アップ大作戦です。子供たちはボランティアのみなさんと算数や国語のプリント学習に取り組みます。ボランティアさんの人数も多く、マンツーマンで、きめ細かく見ていただいています。とてもありがたいことです。これからも、里見小の子供たちのために、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
 5月最後の給食は、アジフライ、麦ご飯、ごま和え、すまし汁、牛乳です。アジフライはカリッと揚がっていておいしくいただけました。すまし汁もさっぱりとしておいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
 明日からはいよいよ6月です。6年生は修学旅行も近づいてきています。この週末はゆっくりと休んで体調を整え、また月曜日に元気にお会いできるようにしましょう。

交通教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は交差点における大型車両の内輪差の実験です。前輪と後輪の通る位置を実際に確かめながら、巻き込まれないようにするためにはどうしたらよいかについて学びました。
 今日の交通教室で学んだことを生かして、大切な自分の命を守るようにしましょう。また、他人の命も大切にできるよう、安全運転を心がけましょう。
 保護者ボランティアのみなさまには、ご多用の中、お手伝いをいただき、ありがとうございました。

交通教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ自転車に乗って、実技訓練の開始です。走行コースでは、踏み切りや交差点の渡り方、技能コースでは8の字やジグザグ走行など練習します。

交通教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず初めに交通公園の先生から交通安全に関する話を聞きました。その後、自転車の安全な乗り方のビデオ見ました。信号が青であっても右左右を確認して、命を守るヘルメットをかぶるなど子供たちは自転車の安全な乗り方を再確認しました。さぁいよいよ実技訓練です。

交通教室に出発(3年生)

画像1 画像1
 3年生が交通教室に出発しました。今日は和田橋交通公園で自転車の安全な乗り方について学んできます。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼう入りドライカレー、麦ご飯、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳です。ドライカレーは、ごぼうのシャキシャキとした食感で、よくかんでいただきました。アーモンドサラダも、アーモンドが香ばしくてとてもおいしかったです。今日も給食を残さずに食べて、午後の授業も頑張りましょう。

積の大きさ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、分数のかけ算の勉強で、かける数が1より大きい場合、かける数が1より小さい場合、かけられる数と積との関係について調べています。少人数に分かれての学習です。計算して確かめることもできますが、かける数が1より大きいか小さいかに着目すると積の大きさが分かります。小数のかけ算でも同じことを学習しましたね。既習事項と結び付けて学習すると、より深く理解することができます。

毛筆の練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が真剣に毛筆に取り組んでいます。今日は「道」という字の練習です。とめ、はらいに気を付けながら、集中して書いています。1回目の練習でしたが、上手に書けています。2回目は更に上手に書けるといいですね。

休み時間(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 カラッとした爽やかな天気です。休み時間になると、子供たちは元気に外で遊びます。鉄棒で逆上がりに挑戦する子や雲梯を渡りきれるように挑戦する子、登り棒で上までいっておりてくる子など、楽しそうに遊んでいます。「校長先生、手にマメができちゃった」と手のひらを見せに来る子もいます。子供たちは遊びの中で、いろいろなことを発見するとともに、いろいろなことができるようになります。温かく見守っていきたいと思います。

青空が広がります(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から青空が広がります。空気がからっとしていて爽やかな朝です。今日も一日、勉強や運動に頑張り、楽しい学校生活を送れるようにしましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、とりにくのハニーマスタード焼き、アスパラとトマトのサラダ、イタリアンスープです。アスパラとトマトのサラダはいろどりもよく旬のアスパラはおいしくいただけました。ハニーマスタード焼きもとてもおいしかったですね。

植物の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、理科の学習で育てているヒマワリやホウセンカ等の観察をしています。種から芽が出て、双葉も出てきました。このあとどのような成長をしていくか、しっかり観察していきましょう。外での観察ですので、水筒を持参し熱中症の予防に努めています。

はじめてクッキング(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)5・6校時の家庭科の時間に、5年生が「カラフルゆで野菜をつくろう」をテーマに調理実習を行いました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜を使って、野菜の固さによってゆでる時間を調節しながらつくりました。色とりどりの野菜がきれいに盛り付けられて、食欲もそそりますね。この週末は、習ったことをもとにして、お家でもカラフルゆで野菜に挑戦して、お家の人にご馳走しましょう。

重要 児童の安全確保について(5月28日)

 報道によりますと、28日(火)午前7時45分ころ、川崎市において、小学生が尊い命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。
 本校においても、子供たちの命と未来を何よりも大切に考え、学校だけでなく保護者や地域、関係機関と連携した安全確保に向けた取組を行っているところですが、改めて、こうした事件から子供たちを守るための取組を一層強化していくことが重要であると考えます。
 つきましては、下記の点について、お子さんと話し合うなど子供たちの安全確保に向けた取組に関して再確認をお願いいたします。

1 交通ルールを再確認
 〇道路への飛び出しは絶対にしない。
 〇横断歩道を渡るときは、右左右を確認し、車が止まってから手を挙げ 
  て渡るようにする。

2 危険な場所を再確認
 〇通学路の危険な箇所や注意点について再確認する。 
 〇安全マップ等により、校区内の危険箇所や「子どもを守る家・守る店」について再確認する。
 
3 できるだけ複数で登下校する。

4 下校後、外出する際には、外出先を保護者に知らせる。

5 「イカのおすし」について再確認する。
 ・知らない人についていかない
 ・知らない人の車(誘い)にのらない
 ・大声を出す
 ・すぐに逃げる
 ・知らせる

 なお、各ご家庭において、下校後の子どもの状況を確認したり、習い事の往復等について、経路や時間、待ち合わせ場所等を確認したりしていただければと思います。また、不審者等の情報や異状があった場合には、すぐに警察や学校に連絡してください。よろしくお願いいたします。

連合音楽祭に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の校外学習の引率から戻ってくると、音楽室からきれいな歌声が響いてきています。6校時、6年生が課題曲の「手のひらをかざして」と「Believe」を練習しています。今日は「Believe」の手話について、みんなで確認をしていました。昨年、6年生が行った手話を行います。残すところあと1か月、頑張ってくださいね。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、厚揚げと豚肉のみそ炒め、榛名の梅和え、なめこ汁、牛乳です。今日は和食メニューです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2
30分ほど前まで降っていた横殴りの雨が止んだようです。予定よりも早く子供たちは里見小に到着しました。この後、教室で帰りの会をしてから帰ります。今日1日とても楽しかったですね。お家へ帰るまでが校外学習です。交通事故に気をつけて帰るようにしましょう。

学校へ向けて出発です

画像1 画像1 画像2 画像2
博物館の見学が終わりました。みんな満足そうな顔をして戻ってきます。校外学習も終わりに近づいています。いよいよ学校に向けて出発です。帰りは予定通りの時間となりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用

家庭学習の手引き