今日の給食<6月13日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、梅ジャム蒸しパン、冷やし中華そば、白玉入りフルーツポンチ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は、「ひみこのはがいーぜ」の「こ」と「の」の紹介です。「こ」は「言葉の発音」です。日頃からよく噛んでいると口の周りの筋肉が発達し、言葉をはっきりと発音することができるようになります。「の」は「脳の発達」です。よく噛むと、脳の血の巡りがよくなり、記憶力がアップしたり、脳の働きがよくなります。どちらも、毎日勉強したり授業で発表したりしている皆さんにとっては大切なことですね!
それから今日の蒸しパンは今が旬の梅、榛名の梅ジャムを生地に混ぜて作っています。ほんのりと梅の香りのする蒸しパンに仕上がりました。このジャムは添加物を一切使わずに果物と砂糖だけでできていいます。季節の味をぜひあじわってみてください。

今日の冷やし中華そばは天候が暑くなったので、グッドタイミングのメニューで、よりおいしくいただくことができました。
5時間目の始まりの時に、体育館へ向かう6年生の集団と給食のワゴンを回収する給食を作っている方々がすれ違った時に、6年生が「給食おいしかったです」と声をかけていました。とても素敵なシーンでした。

ボランティアの方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、6月13日(木)の朝行事に、読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。初めての1年生はもちろん、どの学年の子ども達も大変楽しみにしていました。各クラスをまわって様子を見てみると、子ども達は身を乗り出したり、絵本を食い入るように見たりと大変集中して聞いていました。読み聞かせは子ども達に大変好評で低学年の児童でも高学年の児童でも、聞いている姿は、みんな真剣でした。始まりや終わりに手遊び歌なども取り入れていただきました。ボランティアの皆様には、朝早くから子ども達のために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

今日の給食<6月12日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、胡麻ご飯、鶏肉のアーモンドがらめ、高崎汁、ミニトマト、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
昨日に引き続き「ひみこのはがいーぜ」のお話です。今日はひみこの「み」です。「み」は「味覚発達」です。よく噛むと、口の中の舌にある味を感じる部分が発達して、色々な味を敏感に感じることができるようになります。味を感じる部分は子どものうちが一番数が多く、大人になるにつれて少なくなってしまうので、今のうちによく噛んで色々な味に触れておくことが大切です。

今日の鶏肉のアーモンドがらめは、甘辛の味付けで、子ども達にも人気のメニューといえそうです。

プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)の朝行事は、プール開き集会でした。体育委員の児童が「プールの決まり」について、自分たちで考えた劇で説明をしてくれました。大変分かりやすく、そして楽しく劇を演じてくれました。プールカードの記入、水泳帽子、プールへの入り方(決して飛び込まない)、先生の指示を聞くことの重要性などを体育委員が大きな声でその様子を演じてくれました。また保健委員からは、健康面から配慮すること、健康観察の重要性、皮膚が柔らかくなっているので爪切りをおこなっておくこと、しっかり睡眠をを取ることなどが説明されました。どちらも素晴らしい発表で中央小の子ども達の底力を見ることができました。こうしたことがよい伝統となって、下級生に引き継がれていくと思います。集会の最後には、体育主任の先生から、プール学習全般についての話がありました。

今日の給食<6月11日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、こめっこパン、大豆入りミートソーススパゲティ、キャベツスープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
先週はカムカムウイークで噛み応えのある食べ物を紹介してきましたが、今日からは、よく噛むとどんな良いことがあるのかをお話したいと思います。毎年紹介しているのでもう知っている人も多いと思いますが、「ひみこのはがいーぜ」というスローガンがあります。日本には昔「卑弥呼」という女王様がいて、その時代にはかたい食べ物が多く、みんなよく噛んで食べていたので歯やあごがとても丈夫でした。よく噛むことの効果の頭文字をとると、「ひみこのはがいーぜ」という言葉になります。ひみこの「ひ」は肥満防止の「ひ」です。
よく噛むと、脳に満腹になったという信号が伝わり、食べすぎを防ぐことができるので、肥満や太りすぎを防止してくれます。

大豆入りミートソーススパゲティは、大豆が入っていて、コクもあっておいしかったです。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目に、3年生の2クラスで、警察OBの方による万引き防止教室がありました。お店のものをお金を払わずに持ってきてしまうことは、犯罪であることや友達に誘われた時にどういうふうに対応したらいいのかなどを学びました。子供たちは、真剣にお話を聞き、きちんと正しいことを答えていました。

6年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3,4校時に6年生の調理実習がありました。野菜炒めをつくる実習でした。子供たちは野菜によって切り方を変えることの意味や火加減に気を付けて短時間で炒めることを意識しながら、取り組んでいました。それぞれの班での役割分担を担いながら協力して実習に取り組んでいました。また、後片付けについてもしっかりとでき、さすが6年生といった感じでした。そして、その協力の成果で、野菜炒めの味も見事でした。見た目の彩りも良く、短時間で炒めたことで野菜のシャキシャキ感もあり、子供たちもおいしいと言いながら、食べていました。教育実習生も授業の中で説明を行ってくれました。

今日の給食<6月10日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、マーボー茄子、中華サラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
先週1週間はカムカムウイークで、噛み応えのあるメニューが色々登場しましたが、よく噛んで食べられましたか?
先週1週間の給食の残量を比べてみると、
3日と5日の給食の残量が多かったです。かみ応えのあるものでも、日頃からよく噛んで食べることを意識して、ぜひ硬い食べ物に慣れていって欲しいと思います。
カムカムウイーク以外の週にも今月は、噛み応えのあるメニューがたくさん出てきます。よく噛んで残さず食べてください!

今日の給食<6月7日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鯖の塩麹焼き、五目豆、なめこ汁、牛乳でした。


鯖の塩麹焼きは塩麹の味付けがよく、香ばしく焼き上がっていました。また、五目豆は、具材の大きさがそろっていて食べやすくおいしかったです。なめこ汁はなめこ以外にも、たくさんの具材が入っていて、食物繊維が豊富なメニューとなっていました。

なかよし集会(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)の朝行事は、なかよし集会でした。各班のリーダーがそれぞれの班の遊びを考えてくれました。あいにく雨になってしまったので、急遽教室でのゲームに変えた班もありました。それぞれの班の遊びは、椅子取りゲームやハンカチ落とし、リーダー捜しなどでした。高学年の児童が、低学年の児童に優しく説明している様子が見られ、とてもほほえましかったです。子ども達に感想を聞いたところとても楽しかったという回答がほとんどでした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6日の6校時に委員会活動がありました。各委員会で話し合いや作業を行いました。図書委員会では、図書クイズを話し合い、読書活動につなげようとしていました。また、環境福祉委員会は、花壇の環境整備を行っていました。ありがとう!

今日の給食<6月6日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はカムカムウィークの4日目です。今日よく噛んで食べて欲しいのは、ガーリックトーストとアーモンドサラダです。ガーリックトーストはソフトフランスパンにガーリックマーガリンを塗って、給食室のオーブンでカリッと焼きました。ソフトフランスパンは普通のパンよりも噛み応えがあるので、よく噛んで食べましょう。それから、アーモンドサラダに入っているアーモンドも給食室のオーブンでカリカリに焼いて、香ばしさとより一層の歯ごたえをだしました。どちらもよく噛んで食べましょう。

今日のメニューのガーリックトーストとポークビーンズ、アーモンドサラダの組合せはとてもマッチしていました。

救急処置法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)には、保護者の方のご参加をいただき、救急処置法の講習会が行われました。万一のプール等における水難事故に対応するために、高崎中央消防署の5名の方々に来ていただき、救急処置における大切なことと、実際の対応と言うことで心肺蘇生とAEDの使用について学びました。参加された方々は、熱心に心肺蘇生のための胸骨圧迫を行ったり、AEDの取り扱いなどについて指導を受けたりしました。あっては困りますが、緊急の場合のために、対応の仕方を学んでおくことは、とても大切だと感じました。参加された方々から、色々な質問が出るなど、熱心に取り組んでいただきました。改めてありがとうございました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、新体力テストの測定を行っています。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行います。高崎市では、全小学校で測定し、児童の体力の実態を把握し、体育指導に生かしていくことを目的にしています。ちなみに校庭のソフトボール投げのラインは、職員で放課後にラインを引きました。

今日の給食<6月5日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、わかめご飯、いかの香味焼き、ほうれんそうのごま揚げ、豚汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はカムカムウィークの3日目です。今日よく噛んで食べて欲しいのは、いかの香味焼きです。いかは噛み応えのある食べ物で、今日のように大きめに切るとさらに噛み応えがアップします。
噛み応えのあるメニューの今週は、食べるのに時間がかかるせいか、残量が多くなっています。そこでみなさんに、3つのお願いがあります。
1つ目は、おしゃべりをせずに食べること、楽しく食べるのはいいことですが、おしゃべりばかりしていると、よく噛んで食べることができません。
2つ目は、三角食べをすること。一つのお皿ばかり食べ、食べ終わったら次のお皿に手をつけるのではバランスが悪いですね。すべてのものを少しずつ食べて、同時に食べ終わるようにしましょう。
3つ目は、よい姿勢で食べること。あごに手をついていたり、身体が曲がっていたりしては、集中して噛むことができません。まっすぐ前を向いて、背筋を伸ばしていい姿勢で食べましょう。

今日のいかの香味焼きですが、いか一枚一枚に薬味が塗られていて、香ばしくておいしかったです。

今日の給食<6月4日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、茄子ときのこの漬けうどん、カムカム揚げ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
みなさん、今日6月4日は何の日だか覚えていますか?
昨日の放送でもお話したように今日、6月4日は虫歯予防デーです。昨日から1週間は「カムカムウィーク」で、かみ応えのある食べ物を使ったメニューを毎日取り入れています。
今日は今週にふさわしいメニュー、カムカム揚げです。油で揚げた大豆とさつまいも、カリカリに焼いた煮干し、アーモンド、ごまをたれにからめて作ります。噛み応えがあるのはもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたくさんとることができるメニューです。食事の時には、一口食べたら30回噛むとよいといわれていますが、ぜひ意識して噛むようにしましょう!また噛み応えのあるメニューの日には、食べるのに時間がかかるせいか、残量が多くなりがちなので、今週の給食は噛むことに集中して食べてみてください!

今日のココアパンは、子ども達に大人気です。

第2回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)の放課後に第2回の代表委員会がありました。議題は「中央小のいじめ防止スローガンを考えよう」でした。各クラスから出された案をもとに、話し合いが行われました。話し合いの結果、「中央小 むし0 からかい0 いじめ0 〜笑顔とやさしさあふれる心〜」となりました。計画委員を中心に、3年生以上の各学級の代表と委員会の代表の児童が、いじめ防止のための話し合いにしっかりと取り組んでくれました。こうした子ども達の取り組みや活動が、中央小学校の良い学校の雰囲気を創ってくれていると強く感じました。

今日の給食<6月3日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、てっこつご飯、炒り鶏、かき玉汁、果物(オレンジ)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今月の給食目標は「歯を丈夫にする食品について知ろう」です。歯を丈夫にするためには、カルシウムの多い食品やかみごたえのある食品をよくかんで食べることが大切です。6月4日はむし歯予防デーで、歯の健康について考えるための日です。それに合わせて、給食では今週1週間を「カムカムウィーク」として、かみごたえのある食べ物を取り入れたメニューにしています。献立表では、よく噛んで食べて欲しいメニューに『歯』のマークがついているので、確認してみてください!

今日の給食のてっこつご飯は漢字で書くと、「鉄骨ご飯」です。ご飯に、あさりやしらすぼし、わかめ、ごまなどが入っていて、カルシウムがたくさんとれるご飯です。また、炒り鶏も鶏肉やゴボウ、たけのこ、人参、こんにゃく、うずらのたまごなどが入っていて、かみごたえがあるのと同時に旨味も感じられておいしかったです.


ペットボトルスロー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、中央小学校の校舎から、ペットボトルが取り付けられたロープが張られています。学校におこしになった時、何のためのロープかと思われた方も多いかと思います。このロープの角度は45度になっています。子ども達がボール投げをする時に、ボールを投げ上げる角度として、適しているのがだいたい45度と言われています。その投げ方を身に付けてもらうために、教員が考案して設置しています。今週は、新体力テストもあり子ども達はソフトボール投げを行いますが、投擲力を向上させるために遊び感覚で取り組んでいる子どもも多いです。また、安全面にも配慮する必要がありますので、両サイドにには、カラーコーンを立て、通り抜けができないようにするとともに、体育部の先生方が、朝ロープを設置し、放課後には撤収しています。

チャレンジ教室(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(土曜日)にチャレンジ教室がありました。学習ボランティアの方々にお世話になり、丸付けや間違ったところのやり方などを教えてもらいました。子ども達も熱心に取り組み、たくさんのプリントにチャレンジしました。来週の土曜日もチャレンジ教室がありますので、参加希望があれば、学校までご連絡ください。
 本日:count up26
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより