今日の給食<9月6日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、わかめご飯、切り干し大根の煮物、鯖の塩焼き、呉汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の汁物は呉汁です。みなさん聞いたことがありますか?呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉汁の「呉」といい、呉を味噌汁に入れた物が呉汁といわれています。
今が旬の、秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参・大根・ごぼう・玉ねぎなどの根菜類、豆腐・厚揚げ・油揚げ等の大豆加工品、ねぎ・せり・唐辛子などの薬味、芋がら・こんにゃく、しいたけ、にぼし・鶏肉などで地域毎によって様々です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まります。

今日の給食の鯖の塩焼きは、表面がパリッとして、中の部分がふっくらとして、とてもおいしかったです。

今日の給食<9月5日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、冷やし中華、茹でトウモロコシ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は冷やし中華にとうもろこしと夏の献立ですね。とうもろこしはそのまま食べる以外にも色々なところで利用されています。油を絞ってサラダ油にしたり、でんぷんからコーンスターチを作ったり、バイオ燃料や植物性プラスチックの
原料にもなります。でも、やっぱり茹でて美味しく食べるのが一番ですね。食物繊維が豊富なので、おなかの中を綺麗にしれくれます。とても甘くて美味しいとうもろこしです!お味はいかがですか?

今日の給食の冷やし中華は、キュウリやニンジン、もやし、錦糸卵、ハムなど具だくさんで、おいしかったです。

運動会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(木)の朝行事は、団別の応援練習でした。6年生が考えた応援歌や掛け声をみんなで練習しました。練習する時間は少ないですが、力を合わせて頑張ってほしいと思います。そして、運動会での元気な応援を楽しみにしています。

今日の給食<9月4日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、かしわ丼、スーミータン、くだもの(なし)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の梨は、榛名の上里見町で梨を作っている、中曽根農園さんが届けてくれたものです。榛名の梨の歴史は、明治1年に前橋から梨の苗が入ってきたことから始まりました。それまで榛名では、桑畑や綿の栽培が行われていましたが、梨のほうが高く売られため、梨の畑が増えていきました。今では、群馬県でとれる梨の半分は、榛名地区で作られています。
 梨を作る際には、安全な消毒液を使ったり、放射能の検査を必ず行ったりすることで、安心して食べてもらえるようにとても気をつけているそうです。今日の梨は「豊水」という種類で、みずみずしく、甘みと酸味のバランスが良い梨です。

今日の給食のかしわ丼は、凍り豆腐やしらたきが入っていて、ボリュームがありました。

運動会練習始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の運動会は、9月21日(土)が予定されています。今日の朝行事から運動会練習がスタートしました。それぞれの団ごとに、上級生が中心となって、運動会に向けて頑張ろうというメッセージを発表していました。

今日の給食<9月3日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ごまきな粉揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今月の給食目標は「運動と食事について考えてみよう」です。9月は運動会の練習が始まり、暑い中で体を動かすことが多くなります。暑さに負けず、元気に体を動かすためには、栄養のバランスのとれた食事をしっかり食べることが大切です。体を動かす力のもとになる黄色の仲間の食べ物、丈夫な骨や筋肉を作る赤の仲間の食べ物、体の調子を整える緑の仲間の食べ物、3つの仲間の食べ物をバランスよく食べることで、スポーツでも力を発揮することができます。給食では、3つの仲間の食べ物がバランスよく組み合わさるように考えています。好きなものだけに偏った食べ方をせず、全体にバランスよく食べるように意識してみてください。

今日の給食は、揚げパンとワンタンスープの絶妙の組み合わせでした。

今日の給食<9月2日(月)>

画像1 画像1
今日の給食<9月2日(月)>

お昼の放送の栄養士さんのお話から
夏休みが終わり、2学期が始まりました。2学期最初の給食はみなさんの大好きなカレーといかくんサラダです。久しぶりですが、みんなで協力してスムーズに準備ができたでしょうか?9月もまだまだ熱い日が続くと思うので、食中毒を予防するためにもよく手を洗い、給食当番チェック表を忘れずにつけて、衛生的に給食の準備をしましょう。
それから、夏休み中は生活リズムが乱れて朝ごはんを食べないなんてことはありませんでしたか?明日から運動会の練習が始まります。朝ごはんをしっかり食べてこないと、朝から元気に体を動かすことができません。しっかりと朝食を食べて、エネルギー補給をしてから登校しましょう。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった夏休みも終わり今日から、二学期が始まりました。子どもたちの元気な顔をみることができました。それぞれの人が、夏休みならではの期間を生かした学習や経験をしてきたのではないかと思います。是非その経験を二学期の学校生活に生かしていって欲しいと思います。
さて二学期は、運動会や社会科見学、林間学校、修学旅行、授業参観等の学校行事がたくさんあります。また、2学期は、1年の中で、一番長い学期です。そしてこの学期は、気候にも恵まれ、学校生活の充実に向けて、落ち着いて取り組んで行くことができる学期です。子どもたちが一つ一つの行事をめあてを持ってしっかりと取り組み、成長していって欲しいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1
本日、7月19日で1学期が終了となり、終業式を行いました。終業式では、高崎警察署の交通課のおまわりさんに来ていただき、交通安全や不審者への対応についてのお話もしていただきました。
さて、全校の子どもたちが元気よく、この夏休みを迎えることができたのも、各ご家庭での心温かな配慮やご支援のお陰であります。本当に厚く感謝申し上げます。
そして、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた長い夏休みが始まります。子どもたちにとっては、とっても長い自由時間です。ぜひ子どもたちがこの長い自由時間を有効に使って、いろいろな経験や体験をし、自分自身の成長につなげて欲しいと思います。
 

今日の給食<7月19日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、発芽玄米ご飯、夏野菜カレー、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は夏野菜カレーです。トマト、かぼちゃ、いんげん、なすなどの夏野菜がたっぷり入っています。なす、トマトは群馬県や高崎市でとれたものを使用しました。夏野菜には水分もたっぷりで、栄養もたっぷり含まれているので、ぜひ残さず食べましょう!
明日から待ちに待った夏休みです。今月は夏野菜を使ったメニューをたくさん紹介してきました。夏は汗をかいて水分やミネラルが失われてしまいますが、夏野菜にはそれらを補う栄養がたくさんつまっています。夏休み中にも、ぜひ新鮮な夏野菜をたくさん食べてください!そして元気に2学期を迎えましょう。

今日の給食<7月18日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ミニクロワッサン、冷やしサラダうどん、イカの天ぷら、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は城下町ランチの「冷やしサラダうどん」です。
高崎市では、昔からうどん文化が根付いています。あたたかいうどんだけでなく、今日のような冷たいうどんでも美味しくいただけます。今日は錦糸卵が入っていますが、お家で作る時は、とうもろこしの缶詰で代替えしても彩りよく仕上がります。ぜひ夏休みの機会にお家で作ってみてください。

今日の冷やしサラダうどんには、鶏肉やきゅうりも入っていて、さっぱりとしたうどんでした。またミニクロワッサンも甘さがあり、とてもおいしかったです。

今日の給食<7月17日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、枝豆ご飯、鱒の西京焼き、わかめのキンピラ、冬瓜汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は、今が旬の冬瓜が入った冬瓜汁です。冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。冬まで保存ができることから、冬瓜という名前がつきました。大根のような食感で、汁物や煮物によく合います。主菜の魚は、ますに西京みそをつけてスチームコンベクションオーブンで焼いています。副菜の茎わかめの金平は茎わかめにごぼうと歯ごたえ抜群です!よく噛んで食べてください。
また今日のような和食の献立は残量がとても多く非常に残念に思います。しかし和食は2013年に日本の無形文化遺産となり日本人の誇りですね!みなさんにもぜひ和食を好きになってもらいたいと思います!

今日の給食の枝豆ご飯は、旬の枝豆が入っていて、塩味がついており、今日のような暑い日にはぴったりでした。

今日の給食<7月16日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、麻婆茄子、春雨スープ、スイカ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の果物は小玉スイカです。名前の通り、普通のスイカよりも小さく、直径がだいたい20cm位、重さは1.5kg〜2kgくらいのものが一般的です。小ぶりで皮が薄いので、実はたっぷりあり、甘さも大きなスイカに負けないくらいあります。普通のスイカよりも2週間ほど早く出回るので、ちょうど今頃が旬です。今日の小玉スイカは新潟県とれたものです。旬のおいしさを味わってみてください。

今日の給食の麻婆茄子は、茄子に油がしっかり入っていて、茄子の甘みと旨味が出ていておいしかったです。また、春雨スープは、かき玉汁ベースで、コーンスープ的な味わいもありました。

今日の給食<7月12日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、タコライス、アーモンドサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
タコライスは沖縄県で生まれた料理です。タコが入っているのではなく、メキシコ料理の「タコス」からきています。タコスは、薄いクレープのような生地に、挽肉・チーズ・レタス・トマトなどの具をのせて食べる料理です。その具をごはんの上にのせてアレンジしたものが、タコライスです。
給食のタコライスではレタスのかわりに千切りのキャベツを使用しますが、今日はアーモンドサラダにキャベツが入っているのでタコライスにはのせませんでした。カレー粉やチリパウダーなどのスパイスをきかせているので、ご飯がすすむメニューです。それからかぼちゃのクリームスープのかぼちゃは、旬の夏野菜です!カロテンやビタミンC、カルシウムなどが多く、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスです。中でもカロテンが多く、肌や目を守る効果や、免疫力を高めて病気になりにくくする効果があります。今日はホワイトソースを作ってクリームスープにしました。

音楽集会(7月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)の朝行事に音楽集会がありました。はじめに、2年生が鍵盤ハーモニカで、「カッコー」を演奏してくれました。みんなで真剣に、丁寧に演奏してくれました。素晴らしかったと思います。発表の様子や姿勢がとっても良かったので、全校の児童も真剣な眼差しで聴いていました。その後、全員で「世界中の子供たちが」を歌いました。音楽の先生からは歌声の虹をかけようというテーマで、それぞれの学年が歌い、6つの歌声の色ができたねというお話の後、先生達の歌声を入れて、7つの歌声で、「世界中の子供たちが」を歌いました。天候は優れませんでしたが、子供たちの歌声で、学校の中に虹が架かったように感じました。

ネット講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日7月11日(木)の6校時に4〜6年生を対象にした「ネット講習会」行われました。この学習は、児童の情報モラルを学ぶ機会とするとともに、インターネット利用やゲーム使用に関する留意点を考えるものとして、高崎市教育委員会が計画している事業です。講師は、NPO法人「ぐんまセーフネット活動委員会」の方に来ていただきました。
お話の中では、次のようなことが話されました。
「インターンネットやスマホなどでのメール等のやり取りでは、直接会って会話をする時の7%ぐらいしか内容が正しく伝わらないこと」
「2時間以上を勉強していても、2時間以上インターネットを行うと学習内容が消えてしまうというデータがある」
「ゲーム依存という状況がある」などのお話があり、最終的にはネットという道具に振り回されず、かしこく使おうというまとめがありました。

今日の給食<7月11日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、菜めしご飯、鯖のカレー焼き、ふるさと汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の主菜は「鯖のカレー焼き」です。お魚屋さんから納品されたお魚に、給食室でお魚に対して1%のお塩をふって、小麦粉・カレー粉をまぶし、スチームコンベクションオーブンでふっくらと焼いています。お魚の表面が白くなっているのもあるかもしれませんが、それはまぶした小麦粉です。
それから今日のふるさと汁には味噌の他にある隠し味が入っていますが、何かわかりますか?正解は高崎しょうゆがほんの少し入っています。高崎しょうゆは、JA高崎と高崎市学校栄養士が協力して作ったものです。この醤油で使われる大豆は、高崎産の丸大豆です。学校給食では、お米や牛乳・お肉・野菜だけではなく調味料でも高崎産のものを使用しています。

今日の給食の菜めしご飯は、塩蔵青菜をご飯に混ぜたもので、胡麻も入っていて子ども達に好評なメニューの一つです。ふるさと汁は、こんにゃく、ごぼう、じゃがいも、人参、豆腐、油揚げ、ネギなど、具だくさんの汁となっていました。

読み聞かせ(ボランティアの方々による)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、7月11日(木)の朝行事に、読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。今年2回目の読み聞かせとなりますが、子ども達の学習に関わる内容の題材に関連した本を読んでいただいたり、生活の中の遊びに関わるものの本を読んでいただいたりしました。前回と同様、子ども達は身を乗り出したり、絵本を食い入るように見たりと大変集中して聞いていました。読み聞かせは子ども達に大変好評で、学校全体がしっとりとした優しい雰囲気になります。ボランティアの皆様には、朝早くから子ども達のために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

1学期最後の業前運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)の朝行事は、一学期最後の業前運動でした。運動会に向けて、ラジオ体操の動きの確認を行い、体育委員の児童が前に出て、全校児童でラジオ体操を行いました。

今日の給食<7月10日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、こめっこパン、茄子のミートソーススパゲティ、ビーンズサラダ、牛乳でした。

今日の給食の茄子のミートソーススパゲティは、茄子の他にもエリンギや人参、たまねぎなどが入っていて、豚肉の旨味と合わさり、おいしいソースになっていました。こめっこパンにそのソースを付けて食べてもおいしかったです。ビーンズサラダは、枝豆、ひよこ豆、エンドウ豆などときゅうりやキャベツなどの野菜、ハムが入ったサラダでおいしかったです。

 本日:count up13
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより