今日の給食<7月9日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、キムチチャーハン、ひじきサラダ、青梗菜の中華スープ、冷凍みかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
昨日の放送で、水分補給についてお話しましたが今日はより詳しく清涼飲料といわれるジュースなどに含まれる糖分(砂糖)の量についてのお話をします。
それではここで問題です。
皆さんが大好きなカルピスやコーラにはどのぐらいのお砂糖が入っているでしょうか??
正解は、カルピスなどの乳酸菌飲料500mlの中にはコーヒー紅茶スティックシューガーが18本お砂糖約55gほど含まれています。コーラはスティックシュガー19本、お砂糖約56g含まれています。ちなみにポカリスエットやアクエリアスなどといったスポーツドリンクはスティックシュガー約10本、お砂糖31gが含まれています。
これから暑くなって、運動後はスポーツドリンクなどを飲む機会が増えるかと思いますが、このように多くの糖分が含まれていて、飲むことが習慣になると、虫歯や肥満・糖尿病などの生活習慣病を招くことになります。糖分を取り過ぎないためにも普段の水分補給は水やお茶、そして給食の時には牛乳を飲みましょう!

今日の給食のキムチチャーハンは、豚肉もあり、ご飯全体に味がついていておいしかったです。また青梗菜の中華スープも彩りが美しいのとともに、鶏肉も片栗粉がまぶしてあったため、やわらかな食感がとても良く、全体に旨味のあるスープでした。

第3回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(月)の放課後に第3回の代表委員会がありました。議題は「中央小の運動会のスローガンを考えよう」でした。各クラスから出された案をもとに、話し合いが行われました。それぞれの学級から出された案には、子ども達の思いが込められた素晴らしいスローガンでした。計画委員を中心に、3年生以上の各学級の代表と委員会の代表の児童が、運動会の成功に向けて、力を合わせて、頑張ろうとする姿勢が素晴らしいと思いました。こうした子ども達の取り組みや活動が、中央小学校の前向きに頑張ろうとする良い学校の雰囲気を創ってくれていると強く感じました。

今日の給食<7月8日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、パーカーハウス、焼きハンバーグのきのこソースがけ、のり塩ポテト、トマトと卵のスープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日ののりしおポテトは、じゃがいもに油をまぶしてから、オーブンで少し焼き目をつけながら蒸しているので、香ばしい香りがつきます。青のりをきかせた味付けで、暑い日にも食欲がわくのではないでしょうか。パーカーハウスパンにハンバーグやのりしおポテトを挟んで食べてみてください。
今日はとても涼しいお天気ですが、これから毎日暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。激しい運動をしているときにはスポーツ飲料を飲むことも大切ですが、スポーツ飲料には思いがけずたくさんの糖分が含まれています。日ごろからたくさん飲んでいると、子供でも糖尿病などの病気になってしまう危険があります。普段の水分補給は水かお茶、そして給食の時には牛乳を飲みましょう。

今日の焼きハンバーグのきのこソースがけは、ブラウンソースのコクがあり、きのこのシャキシャキ感とマッチして、とてもおいしかったです。

今日の給食<7月5日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、スタミナご飯、胡麻和え、七夕汁、くだもの(オレンジ)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
明後日7月7日は七夕ですね。七夕の時には、短冊に願い事を書いて、竹に飾ります。「たなばたさま」の歌に「5色の短冊」という歌詞が出てくるように、緑・赤・黄・白・黒の5色の短冊を飾る風習が日本では昔からありますね。今日は七夕にちなんだ献立として、七夕汁を作りました。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入っています。週末のお天気予報だとあいにくのお天気で天の川は見られないかもしれませんが、給食で七夕気分を味わってください。
それからスタミナご飯にはうなぎが入っていましたが、皆さん気付きましたか?土用の丑の日に「う の付く食べ物を食べると夏バテしない」という言い伝えをもとに広まったといわれています。今年の土用の丑の日は7月27日です!ぜひ「う」の付く食べ物を取り入れてみてください。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、7月5日(金)の朝行事になかよし集会がありました。前回は雨天のため、室内のゲームでしたが、今回は校庭で活動することができました。転がしドッチボール、鬼ごっこ、フリスビードッチ、しっぽ取りなどの遊びを行っていました。校舎に戻る子ども達からは、「楽しかった。」という声がたくさん出ていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、7月4日(木)の6校時は、委員会活動でした。各委員会で夏休みに向けた準備や環境整備活動を行ってくれました。飼育委員会の児童は、玄関の水槽の掃除やうさぎ小屋の掃除などを頑張ってくれました。ありがとう!

今日の給食<7月4日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鶏肉とじゃがいものさっぱり煮、しっとりふりかけ、かき玉汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の主菜は、鶏肉とじゃがいものさっぱり煮です。鶏肉とじゃがいものさっぱり煮は、お酢をきかせた煮物です。お酢の酸味がさっぱりとしているので、暑い日にも食べやすいと思います。
それから「しっとりふりかけ」は、給食室で作った手作りふりかかけです。かつお節・しらす・ごまをそれぞれ「スチームコンベクションオーブン」という機械で焼いて、調味料の醤油・砂糖・みりん・お酢を煮詰めた中に入れて手早く混ぜて作ります。とても簡単にでき、カルシウムもたっぷり入っているのでぜひお家で家族の人と一緒に作ってみてください。

「しっとりふりかけ」は、「錦松梅」というふりかけの味によく似ていました。鶏肉とじゃがいものさっぱり煮も旨味があってとてもおいしかったです。

今日の給食<7月3日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ロールパン、ポークビーンズ、ミックスじゃこサラダ、、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はみんなが大好きなミックスじゃこサラダです。今日のミックスじゃこサラダには、切り干し大根・いかのくんせい、じゃこ、アーモンドなど、噛み応えのある食べ物がたくさん入っています。切り干し大根は乾燥しているものを水で戻し、3回きれいに洗ってから、ゆでます。ゆで具合によって噛み応えが変わってしまうので、シャキシャキとした食感が残るように、茹ですぎないよう注意しています。じゃこは給食室にある「スチームコンべくションオーブン」という機械で、カリカリに焼きます。色々な食感を楽しみながら、よく噛んで食べましょう!

今日の給食<7月2日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鶏肉と夏野菜の揚げ煮、白玉汁、舟きゅうり、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の主菜は鶏肉と夏野菜の揚げ煮です。ゴーヤ、かぼちゃ、ピーマン、なすの4種類の夏野菜が入っています。ゴーヤやピーマンは苦くて苦手だという人も多いかもしれませんが、今日は油でさっと素揚げしているので、苦味があまり気にならずに、おいしく食べられると思います。苦手な人も、ぜひ一口食べてみてください。ゴーヤには、食欲を増進させたり、夏ばてを解消してくれる効果があり、暑い夏を乗り切る見方になってくれる食べ物です。たれにはちみつも入れて、甘さのあるたれに絡めているので食べやすいと思います。それから、舟きゅうりですが今日のきゅうりは高崎産です!きゅうりのお花は何色だったか知っていますか?教室で話しあってみてください。

今日の給食<7月1日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ジャージャー麺、チーズ蒸しパン、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日から7月が始まりました。7月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。夏野菜は太陽の光をたくさん浴びて育っているので、甘さがあり、ビタミンなどの栄養もたっぷりです。また、夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多いので、暑い時に体を冷やしてくれる効果があります。夏野菜をたくさん食べて暑い夏を乗り越えましょう!

今日のジャージャー麺は、挽肉のほか、きゅうりやもやしが入っていて、シャキシャキの食感と味付けが、絶妙でした。

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
6月28日(金)の給食の献立は、麦ご飯、シーフードカレー、チーズサラダ、牛乳でした。

イカやえびなどが入って、おいしくいただきました。

連合音楽祭がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日6月27日(木)の午後に第70回の高崎市小・中学校連合音楽祭に、中央小学校からは、4年生と5年生が参加し、立派に発表を行いました。合唱曲は「元気 勇気 ちから」と「はじまりの気持ち」の2曲を披露しました。みんなで心を一つにして、真剣な眼差しで歌う姿に感動しました。この連合音楽祭は70回目ということで、とても歴史のあるものです。昭和25年に始まったということですので、児童の皆さんのお父さん、お母さん、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんの中にも参加した方がいらっしゃるのではないかと思います。

今日の給食<6月27日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、コッペパン、いちごジャム、ポトフ、ミックスサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の給食はコッペパンなのでパンのお話をします。
「パン」の語源は何語でしょうか?
1 フランス語 2 スペイン語 3 ポルトガル語
正解は、3番のポルトガル語です。
パンは、ポルトガル語語の「pao」に由来します。1543年にポルトガル船が日本の種子島(現在の鹿児島県)に流れ着き、その後ポルトガル人との南蛮貿易が盛んになる中で、パン・カステラ・ビスケット・金平糖・ボタン・カルタなど、ポルトガル語が語源の日本語がたくさん生まれたそうです。
 パンは、小麦粉またはほかの穀物の粉に、酵母・塩・水などを加えて生地を作り、発酵させた後に焼いたものです。あんパン・カレーパン・揚げパンなど、日本で生まれたパンの他にも、フランスのクロワッサン、ベルギーのワッフル、イギリスの食パンなど日本では各国のパンを味わうことができます。

今日のポトフは、豚肉、ウィンナー、人参、ひよこ豆、ブロッコリー、キャベツ、タマネギ、じゃがいもなどが入っていて具だくさんで、とてもおいしかったです。

今日の給食<6月26日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、枝豆ご飯、鰺の香味ソースがけ、田舎汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は旬のお魚、鰺を使った香味ソースがけです。鰺は世界中で食べられている魚です。あじという名前は味が良いという名前からきているようです。お味はいかがです?
それでは、今日はふるさと汁をグループ分けしてみましょう。ふるさと汁に入っているこんにゃくは何色のグループでしょうか?正解は、緑のグループになります。緑のグループは、からだの調子を整えます。毎月の献立表にも書いてありますが、こんにゃくいもは、名前の通り芋類なので「黄色」のグループに分類されますが、こんにゃくに加工されると食物繊維たっぷりの「みどり」の仲間に変身します。

今日の枝豆ご飯は、旬の枝豆が入っていて、塩味もありおいしかったです。また鰺も旬で香味ソースがアクセントでご飯が進みました。

音楽集会(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)の朝行事に音楽集会がありました。はじめに、高崎市小・中学校連合音楽祭に参加する4年生と5年生で「元気 勇気 ちから」と「はじまりの気持ち」の2曲の合唱を披露してくれました。子ども達が指揮者を真剣な眼差しで見つめ、一生懸命に歌う姿に心が打たれました。連合音楽祭本番は、27日(木)の午後ですが、ぜひ頑張ってください。4,5年生の合唱のあと、全校で「楽しいね」を手拍子つきで歌いました。

今日の給食<6月25日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ピストレ、ペンネのトマト煮、セサミビーンズサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は今が旬のトマトを使ったペンネのトマト煮です。トマトは夏が旬の野菜です。トマトの赤い色には「リコピン」という成分が入っていて、ガンや動脈硬化という病気を防いでくれる働きがあります。水分も多いので、夏の暑い時期にさっぱりと食べやすくおすすめの野菜です。今日のようにトマトを煮込んでも美味しく食べられますが、生のままでも手軽に食べられるので、朝ご飯の一品として食べるのもおすすめです!

ペンネのトマト煮は、挽肉だけでなく、ベーコン、タマネギ、人参、エリンギ、ピーマンが入っていて、深い味わいでとてもおいしかったです。

スポーツ大会(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(土)にPTA主催のスポーツ大会がありました。ソフトボールは、ゲーム開始後のあいにくの雨で、途中までで中止となりましたが、役員の方の配慮で、体育館でドッチボールに変更し、参加した子ども達全員がスポーツに親しむことができました。当日は、たくさんの保護者の方が参加してくださり、子ども達と一緒にスポーツを行っていただきました。ありがとうございました。また、事前の準備や計画、練習そして当日の運営にご尽力いただきましたPTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。
最後にPTA会長からは、「雨で天気は、晴れなかったけれど、子ども達の晴れ晴れとした笑顔を見ることができました」という言葉がありました。素晴らしい!

今日の給食<6月24日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ビビンバ、ワカメの辛みスープ、冷凍みかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の給食はビビンバにわかめの辛みスープと韓国料理です!ビビンバに入っているお肉やたまごはよても細かく炒めてありますね!こつは始め弱火で炒め、じょじょに温度をあ上げるために強火にしています。また1年生から6年生までみんながおいしく食べられるよう辛さは控えめになっていますがいかがですか?辛いと感じた人は牛乳や冷凍みかんでお口直しをしましょう。

ビビンバは、辛さ控えめで、ご飯がとても進む味付けでした。

今日の給食<6月21日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ジャンバラヤ、フレンチサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。

今日の給食のジャンバラヤは、アメリカの料理ですが、スペインのパエリヤのその起源があると言われています。また、クラムチャウダーはアメリカの東海岸の料理といわれています。どちらもアメリカの料理ですが、おいしくいただけました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木)に第1回学校保健委員会がありました。本年度の中央小学校の健康教育目標は、「自ら考え、進んで健康づくりに取り組む児童の育成〜全教育活動を通して〜」としました。また、スローガンは「生活リズムをつくろう〜食事・運動・すいみん〜」としています。このことを踏まえ第1回の議題は、「定期健康診断結果から〜視力結果について〜」として視力低下の原因と視力低下を防ぐためできることを話し合いました。
学校医の先生や学校薬剤師の先生、PTA代表の方々、児童保健委員、学校職員で協議を行いました。
視力低下の原因は、やはりパソコンやゲーム機などの電子機器の長時間使用、姿勢が悪いことによる文字を近くで見すぎていることなどがあげられました。
また、視力低下を防ぐためできることでは、やはり「ゲームやパソコンの使用の時間を決め、長い時間やり過ぎないこと、良い姿勢を心がける」といった意見が出されました。
校医の先生方からは、パソコン、ゲーム機、テレビ、スマホなどの電気機器は、自分では意識できないが、画面から絶えず発信されている光の点滅によって文字や映像を認識できるメカニズムになっており、目は絶えずたくさんの刺激を受けている状態であり、視力低下の原因となっているという話がありました。
これらの協議や話し合いを受け、児童保健委員の人たちが、視力低下の原因や視力低下を防ぐためできることについて、各班で話し合われたことを発表してくれました。
 本日:count up8
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより