魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

4/22 春

画像1 画像1
学校の校門付近に、きれいに咲いていました。

4/21 視察研修

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養満点で、美味しくみずみずしい、倉渕学校給食協力会の方々の作る野菜は、土作りから手間ひまかけて作られていることが良くわかりました。予定通り学校が再開され、倉渕学校給食協力会の美味しい野菜を使った給食が早く再開されることを祈ります。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
和田さんの隣には、佐藤さんの畑があり、見せていただきました。収穫時期がずれるように、植え付けの時期を調整しているのだそうです。

じゃがいもの種類

画像1 画像1 画像2 画像2
じゃがいもは、種イモを植えたばかりで、これから芽が出るそうです。様々な種類のじゃがいもが植え付けられ、札がついていました。

畑の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
けっこう育っている野菜もありました。

苗作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年かけて作った腐葉土を使って、苗を育てます。まだ、霜の心配があるので、ビニールハウスの中で育てるのだそうです。和田さんの畑は標高700mあります。ビニールハウスの外で、現在は桜が満開でした。

4/21 視察研修

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕学校給食協力会の和田さんの畑を見せていただきました。苗の育成に使う土作りから行っていました。落葉を集め、4年もかけて腐葉土を作るのだそうです。

4/21 倉渕学校給食協力会視察研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、日頃から本校の給食に新鮮な美味しい無農薬野菜を提供していただいている、倉渕給食協力会の方々の畑に、視察研修に伺いました。まずは、ビニールハウスを見学。様々な野菜の苗が育てられていました。

4/16 掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の掲示板には、部活動のポスターや感染症予防ポスターなどが掲示されています。

4/13 学校開放

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、一日雨でしたが、午後は4名の利用者がありました。3年生教室で2名、会議室で2名が自習を行いました。午前中には、体育館を6名の生徒が利用しました。

4/10 満開の桜

画像1 画像1
倉渕中の桜がほぼ満開を迎えました。

4/9 学校の開放

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、英語村の生徒が10名、登校しています。会議室で自習、図書室で読書を行っています。

4/7 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス感染予防の観点から、始業式は各教室で放送により行いました。その後、新しい担任による学級開きが行われました。今年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。

4/6 入学式準備

画像1 画像1
本日は、明日の入学式に向けて、準備を行っています。

4/5 英語村 Opening Ceremony

画像1 画像1
本日、2020年度くらぶち英語村のオープニングセレモニーが行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、来賓も限られた人数で、短い時間で行われました。3年生女子が留学生代表あいさつを、しっかりと述べました。今年度は継続生8名、新規2名の合計10名が倉渕中に通います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30