スクールカウンセラー来校のお知らせ

 11日、12日の課題配布では、保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。学習記録表や提出した課題を見ると、子どもたちが頑張って取り組んだ様子がうかがえます。
 5月15日(金)に本校スクールカウンセラーが来校します。「何でもないかもしれないけど気になることがある」等、何かありましたら学校まで連絡してください。
 

キャベツに卵を見つけたよ!!

 どこかへ出かけたいはずのゴールデンウイークも、みなさんステイホームでよくがまんし、学校からのかだいにもとてもよく取り組めていました。
 ノートやスキル等、とてもていねいな字で書かれ、保護者のみなさまには大変お世話になりました。
 3年生の理科で使う学校のキャベツが少し大きくなりました。葉にあながいくつかあいていたので、そ〜っと葉をめくって見たら、黄色い小さな卵がついていました。
 さて、この卵は何の卵でしょう。みなさんも、このつぎ学校に来たときに見つけてみてください。葉のうらがわについていますよ!
 
画像1 画像1

重要 高崎市教委より「令和2年5月の学校給食費の取り扱いについて」

メールでお知らせしましたが、5月末までの休校に伴い、高崎市教育委員会より5月分給食費についてのお知らせがありました。
ご確認よろしくお願いします。通知文につきましては、25日、26日の課題配布の際に、配付いたします。<swa:ContentLink type="doc" item="32966">高崎市教委より「令和2年5月の学校給食費の取り扱いについて」</swa:ContentLink>

ジャガイモの葉が増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(火)
5月1日(金)には小さかったジャガイモの芽が、こんなにも大きくなりました。
葉の枚数も増えました。10日ほどの間ですが、しっかり育っています。
課題提出に着たときに、畑をのぞいて見てください。毎日、一人で学習するのは大変なこともありますが、がんばって取り組んでください。

群馬テレビ放送予定(13日〜)

課題の受け渡しでは、大変お世話になります。また、休校中の子どもたちの課題の取組にご協力いただきましてありがとうございます。
 群馬テレビ放送予定(13日以降)が届きましたので、お知らせいたします。
6月の学校再開に向け、早寝、早起き等、生活のリズムを整えていきましょう。ストレッチをしたり庭先でなわとびをしたりと、体も動かしていきましょう。

5月11日 1年生 あさがおのたねまきをしよう

せんせいも、あさがおのたねまきをしました。
1ねんせいのみなさんも、もちかえったら、たねまきをしてね。
6このあなにたねをまいたら、やさしくつちをかぶせてね。
めがでるのが、たのしみ。
画像1 画像1

訂正 オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定

群馬県教育委員会より、オンラインサポート授業 群馬テレビの放送予定の訂正についてお知らせがありました。 <swa:ContentLink type="doc" item="32576">訂正 オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定</swa:ContentLink>

修正箇所は以下の通りです。

 ・5月8日 11:30〜12:00 中学生  保健体育 リズムに乗って弾みながら踊ろう ← レベルアップ問題【小学校6学年の内容】
 ・5月12日 10:00〜10:15 2学年  算数   たし算のしかたを考えよう➁

5月8日(金) 社会 水はどこから?

 森下橋のたもとに「神山取水口」という施設があります。「のびゆく高崎」でも学習します。ふだん何気なく見ている景色でも、私たちのくらしに重要な関わりがあるのです。みなさんのお家で出る水道水のはじまりはこの烏川の水です。今年は浄水場の見学に行けないので、代わりに、橋をわたることがあったら、すこしながめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020.05.08 ミニトマト

先日、ミニトマトの苗を購入しました。
次の課題受け渡し時にお渡ししますので、ミニトマトを植えていただきます。
おいしいミニトマトが育つといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板メッセージ

 みなさんに会えることを楽しみにしていたのにざんねんです。
学校がまた、スタートする日のためにみなさんと楽しく授業をする準備をすすめています。
 しかし、まだそのことはかなえることができません。
 みなさんもつらいでしょうが、ここからは、もう3年生の学習を少しずつ家庭で進めていくしかありません。わからないところがありましたらいつでもそうだんにのりますので連らくください。
 みんなでのりきろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

里見小学校のみなさんへ

里見小学校のみなさん元気にすごしていますか。体調は大丈夫ですか。今日は、青空が広がっていますね。里見小学校のみなさんへ

オンラインサポート授業のお知らせ

5月7日、8日、11日、12日オンラインサポート授業 群馬テレビ放送(予定)があります。5月の学校休業中は群馬県のホームページでも紹介しています。<swa:ContentLink type="doc" item="32273">オンラインサポート授業 群馬テレビ</swa:ContentLink>

5月1日(金) メダカの水そうの様子

 5Aのみなさん、元気に過ごしていますか?残りの休校期間、課題にしっかり取り組み、そして何よりも健康にすごしてくださいね。5月11日(月)、12日(火)に、またみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 今日、メダカの水そうを掃除しました。きれいになってメダカたちも生き生きしています。現在メダカは全部で6ひき。そしておなかの大きいメダカがいます。
もしかして「たまご」???
学校が始まったら、みんなでメダカのお世話をしましょう。理科の学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの芽が出ました!

4年生のみなさん、ヘチマの種は植えてみましたか?
先生が学校の花壇に植えたヘチマの種が芽を出しました。
堅いカラをやぶって芽を出した様子が分かります。
みなさんのヘチマもがんばって芽を出しますように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学援助制度申請期限延長のお知らせ

高崎市では、経済的な理由によって義務教育を受けることが困難な児童及び生徒の就学を奨励する「就学援助制度」により、学校給食費・学用品費等の援助をおこなっています。

この度の休業要請等の影響により、家計が急変する家庭が出てくることが予想されるため、就学援助制度啓発文書「令和2年度就学援助制度のお知らせ」を改めてご案内します。

※申請は随時受け付けていますが、6月5日(金)までに申請し、認定されると、4月に遡って認定されます。ご希望の方は、里見小事務職員までご連絡ください。申請書をお渡しいたします。

=認定の基準=
義務教育を受けることが困難であると判断される程度の経済状況であること
該当する可能性がある世帯は、下記のとおりです。

基準表(高崎市HP・就学援助制度説明より)
家族構成(参考例:父と母は30歳代、祖父母は60歳代、家賃無しとして算定)
人数  家族構成            収入基準額(目安)
2人 父または母、小学生          246 万円程度
3人 父または母、小学生、未就学児     312 万円程度
4人 父、母、小学生、未就学児       338 万円程度
5人 父、母、中学生、小学生、未就学児   438 万円程度
6人 祖父、祖母、父または母、中学生、小学生、未就学児 531 万円程度

この基準表はあくまで目安であり、家族の年齢構成や住居負担等により異なります。
収入基準額は昨年の世帯全員の収入額(給与収入、事業所得等)です。
同一の住居に居住し、生計を一にしている場合は、同一世帯として判定します。

家計が急変した方の申請においては、収入が減少していることがわかる書類の提出が必要になります。減少前と減少後が比較できる書類(給与明細等)の提出をお願いします。ご不明な点は教職員課学事担当までお問い合わせください。

=援助の対象=
主なものは、学校給食費の全額免除です。
そのほか、学用品費、通学用品費等の補助が年に2回、学校給食費登録口座に支給されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
事務だより(就学援助制度説明)


その他、制度についての詳細はこちらをご覧ください。
令和2年度就学援助制度のお知らせ
就学援助制度は、援助された金額について返還する必要のない、公的な扶助制度です。ご希望の方は、遠慮なく事務職員までご連絡ください。

じゃがいもの芽が出ました!

 6年生のみなさん、毎日元気に過ごしていますか?課題提出日には、みなさんに会えて、とてもうれしかったです。休校が続きますが、健康に気をつけて、この状況を乗りこえてくださいね。
 4月中旬に、理科の単元「植物のからだのはたらき」学習で使う「じゃがいも」を植えました。少しずつ芽が出てきました。植物の水の通り道の実験で使えるように、水やりをして育てておきますね。楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 就学援助制度申請期限延長のお知らせ

高崎市教育委員会より、就学援助制度啓発文書「令和2年度就学援助制度のお知らせ」と申請期間の延長の案内がありました。詳しくは、以下の記事をご覧ください。5月の11日12日の課題配布の際に配布いたします。
就学援助制度申請期限延長のお知らせ

課題配布のご協力ありがとうございました

 休校の間、子どもたちが安全に過ごすために、たくさんの方にご協力いただいており、本当に感謝申し上げます。
 また、27日、28日の課題配布につきましては、保護者の皆様にはご協力いただきまして大変ありがとうございました。子どもたちの家庭での様子もうかがうことができました。
各学年の担任が、進んで家庭学習ができるようにと「家庭学習のすすめ」をより詳しく直したものを配布しました。取り組んでいて、分からない等何かありましたら学校まで連絡してください。
来校ができなかったご家庭につきましては、受け渡しについて担任より連絡をさせていただきます。よろしくお願いします。

キャベツをうえたよ!

画像1 画像1
みなさん元気ですか?
これからせっかくのゴールデンウイークをむかえるところですが
今はよのなか全体ががいしゅつのじしゅくです。おうちで健康に気をつけて
きそく正しい生活をおくりましょう。
先生からのお知らせです。
学校の畑にキャベツのなえをうえました。
1学期の理科で、モンシロチョウのたまごのかんさつをするためです。
モンシロチョウがたくさんキャベツ畑にあつまって、キャベツに
たくさんたまごをうみつけてくれたら、みんなにはその卵がどのように
せいちょうするかかんさつしてもらいます。楽しみにしていてくださいね。
 そうそう、理科の3年生のはじめの単元は、春のしぜんにとび出そうです。とてもよいお天気でお家の人と春のしぜんかんさつができるようでしたら春の植物やこん虫をさがしてみてください。
 理科の教科書P10〜11に図鑑がのっています。タンポポ、ナズナ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ダンゴムシ、ナナホシテントウ・・・・・いくつ見つかるかな?

みなさんに会えるのを楽しみに準備しています

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんに会えるの楽しみに、準備しています。
畑にはキャベツが植えてありました。
教室をのぞくと、「登校したときのじゅんび」がはってありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31