5月29日(金) 1年生 あさがおにっき

せんせいのあさがおは、6こめがでて、ぜんぶふたばになりました。ふたばのあいだから、ほんばのあかちゃんがかおをだしています。ほんばがおおきくなるのがたのしみです。 
 
学校が始まって6/1(月)から7日(日)までの間に、持ち帰ったあさがおの植木鉢を持ってきてください。重いので、必ずお家の人が持ってきてください。休校期間中のお世話、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習プリント「Study Planets」の使用終了

学校の再開に伴い、休校期間中児童の学習支援としてネット上で提供していた学習プリント「Study Planets」の使用が5月31日で終了となる旨の連絡が、市教育委員会よりありましたのでお知らせいたします。

重要 学校再開時の登校時間、下校時刻のお知らせ

 6月1日(月)より学校が再開いたします。よいスタートがきれるよう、起床や就寝時刻等、生活のリズムを整えていけるようご家庭でも指導をお願いします。
 登校時、非接触型体温計を使用し、検温を行います。そのため、7時45分以降の登校にご協力をお願いします。
 朝、自宅で検温し、健康観察表に記入の上、学校に持参・提出をしてください。登校時には、マスクの着用をお願いします。
また、長期間の休校となってしまったため、少しずつ子どもたちが学校生活に体を慣らしていけるよう1日は授業を4時間、2日は5時間とします。
6月1日(月)下校 13時20分頃
6月2日(火)下校 15時15分頃
1年生のみ1日〜3日の3日間は13時頃の下校となります。

学校では、三密にならない工夫や毎日消毒を行う等、感染防止に努めながら教育活動を進めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
 

キャベツの葉がボロボロになったわけは

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日、26日の課題提出・配布日は大変お世話になりました。6月1日より、いよいよ学校がスタートします。そのためには、早ね、早おき、朝ごはん,きそく正しい生活をおくって学校がはじまるじゅんびをしましょう。みんなでそろって会える日を先生は楽しみにしています。
 さて、学校のキャベツの葉をみたら、なんと、なんと、もう葉がボロボロにあながあいていました。近づいてよ〜く見てみると、キャベツの葉の色と同じ色をしたなにやらよう虫らしき生きものが葉についていました。このあとの成長が楽しみです。

0526オクラの芽

ミニトマトの苗を家で植えてもらいました。
私はオクラを種から育てようと思い、5月半ばに種まきをしました。やっと芽が出たので、畑にも植えられるようになるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

里見小だよりNo.4 学校再開に向けて

<swa:ContentLink type="doc" item="33982">里見小だよりNo.4</swa:ContentLink>課題提出と受け取りでは、大変お世話になっております。
課題配布の際に、里見小だよりNo.4を配布しております。
国のガイドラインと高崎市の学校再開の方針を受け、学校再開後の環境整備や健康観察等お便りに載せましたのでご確認ください。

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定(26日〜29日)

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定のお知らせです。ご活用ください。<swa:ContentLink type="doc" item="33838">オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定(26日〜29日)</swa:ContentLink>

5月20日(水) 1年生 教室に飾りました!

1ねんせいのみなさんがかいてくれた、「はるをみつけたよ」カードと、「わたしのなまえ」カードを、きょうしつにかざりました。さみしかったきょうしつが、ちょっとたのしくなりました。25,26にちにがっこうにきたときに、ぜひみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校のヘチマ

先生が植えたヘチマが少しずつ芽をだしました。自然に種が落ちて芽をだしてものもたくさんあります。でも6年生のジャガイモ畑に侵入しているので、そろそろ植えかえないといけませんね…
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモ

 学校の畑のジャガイモはすくすくと育っています。よく見ると4年生のヘチマも一緒に育っています。畑で皆さんが元気に登校してくるのを待っていますよ。
画像1 画像1

重要 学校の再開について

<swa:ContentLink type="doc" item="33577">学校の再開について</swa:ContentLink>この度の新型コロナウイルス感染防止のための臨時休校措置につきましては、ご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
 高崎市より群馬県の緊急事態宣言が解除されたこと等を踏まえ、6月1日(月)より学校を再開する旨の連絡がありました。詳しくは通知をご覧ください。
 6月1日の日程等詳細につきましては、後日あらためてお伝えいたします。

芽がでたよ!

ヒマワリ ヒマワリ ホウセンカ ホウセンカ
 そろそろみんなの家でも芽がでましたか?学校でまいた種が芽をだしました。みんなより少し早く、先生が5月10日にまいたものです。ヒマワリもホウセンカも同じ日にまきましたが、なんと、先に芽がでてきたのはヒマワリです。少しおくれてホウセンカも芽を出しますから心配しなくてもいいよ。このあとの成長のようすをくらべてみてください。高さや葉のまい数にも注目してね。(写真は5月18日のもの)
 さて、問題です。さいしょに出てきた葉のことを何といいますか?
 また、まい数は何まいでしょう?

里見小学習支援動画について

本校職員が、家庭学習支援のために作成した動画を掲載しました。ID・パスワードについては、携帯メール連絡網にてお知らせいたしました。教科書の詩を一緒に音読したり春の植物や生物についてクイズ形式で学習したりできるようになっております。ご活用ください。
↓動画へのリンク
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

5月18日(月) 1年生 あさがおにっき

5/16(土)に、せんせいのあさがおはめがでました!
たねをまいてから5日めです。
つぎのひには、ふたばになりました。
みんなのあさがおも、そろそろめがでたでしょうか?
「めがでたとき」と「ふたばになったとき」には、かんさつカードにえをかいておいてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

スクールカウンセラー来校のお知らせ

 11日、12日の課題配布では、保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。学習記録表や提出した課題を見ると、子どもたちが頑張って取り組んだ様子がうかがえます。
 5月15日(金)に本校スクールカウンセラーが来校します。「何でもないかもしれないけど気になることがある」等、何かありましたら学校まで連絡してください。
 

キャベツに卵を見つけたよ!!

 どこかへ出かけたいはずのゴールデンウイークも、みなさんステイホームでよくがまんし、学校からのかだいにもとてもよく取り組めていました。
 ノートやスキル等、とてもていねいな字で書かれ、保護者のみなさまには大変お世話になりました。
 3年生の理科で使う学校のキャベツが少し大きくなりました。葉にあながいくつかあいていたので、そ〜っと葉をめくって見たら、黄色い小さな卵がついていました。
 さて、この卵は何の卵でしょう。みなさんも、このつぎ学校に来たときに見つけてみてください。葉のうらがわについていますよ!
 
画像1 画像1

重要 高崎市教委より「令和2年5月の学校給食費の取り扱いについて」

メールでお知らせしましたが、5月末までの休校に伴い、高崎市教育委員会より5月分給食費についてのお知らせがありました。
ご確認よろしくお願いします。通知文につきましては、25日、26日の課題配布の際に、配付いたします。<swa:ContentLink type="doc" item="32966">高崎市教委より「令和2年5月の学校給食費の取り扱いについて」</swa:ContentLink>

ジャガイモの葉が増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(火)
5月1日(金)には小さかったジャガイモの芽が、こんなにも大きくなりました。
葉の枚数も増えました。10日ほどの間ですが、しっかり育っています。
課題提出に着たときに、畑をのぞいて見てください。毎日、一人で学習するのは大変なこともありますが、がんばって取り組んでください。

群馬テレビ放送予定(13日〜)

課題の受け渡しでは、大変お世話になります。また、休校中の子どもたちの課題の取組にご協力いただきましてありがとうございます。
 群馬テレビ放送予定(13日以降)が届きましたので、お知らせいたします。
6月の学校再開に向け、早寝、早起き等、生活のリズムを整えていきましょう。ストレッチをしたり庭先でなわとびをしたりと、体も動かしていきましょう。

5月11日 1年生 あさがおのたねまきをしよう

せんせいも、あさがおのたねまきをしました。
1ねんせいのみなさんも、もちかえったら、たねまきをしてね。
6このあなにたねをまいたら、やさしくつちをかぶせてね。
めがでるのが、たのしみ。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31