「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月1日(月)2時間目授業 1年学活

 1年生にとっては、実質初めての登校。そして、初めて授業が始まりました。まずは、担任から、学校の決まりや授業についてのお話がありました。その後、校庭に出て、並び方や遊具の名前や遊び方などについて説明がありました。どきどきの一日だったと思いますが、学校は楽しいところです。毎日元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)朝の検温

 登校後、しばらくの間、玄関前で全児童の検温を行います。朝、ご家庭で体温を測ってきていただいておりますが、登校中の様子なども含めて行います。もし体温が高い場合、保健室で少し体を休めてからもう一度測らせていただき、状況によっては、ご家庭に連絡をさせていただく場合があります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)朝の登校風景

 いよいよ学校が始まりました。曇り空の中、子どもたちは多少、前後の間隔を取りながらも元気に登校してきました。やはり、子どもたちの元気な声が聞こえてくると嬉しいものです。また、今年度から交通指導員さんも新しい方となりました。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金)  学校再開に際して

 保護者のみなさま、地域のみなさま、いよいよ6月1日(月)より学校が再開されます。4月7日に始業式・入学式がありましたがほぼ3ヶ月間の休校でした。そのため、学校・学年行事等が中止になったり延期しております。延期行事については、学校からのメール配信や学年のお便り、ホームページ等でご連絡いたします。また、授業については、まず前学年の未履修を確実に行った後、現在の学年の学習を進めてまいります。

 肺炎感染については、現在のところ落ち着いておりますが、学校では万全の体制をとり、感染を防ぐ努力をしてまいります。保護者の皆様には、お子さんの登校前に必ず検温とともに健康調査をお願いいたします。地域のみなさま、特に学校の授業、放課後学習などでお世話になっている方々には、中止やしばらくの間活動しないものもありますが、感染を防ぐ観点からもご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 学校再開後、何かお気づきのこと、ご心配なこと等ありましたら、遠慮しないで学校までご連絡下さい。

5月29日(金)  学校再開に向けて その7

 学校再開後は、放課後、毎日消毒を行います。写真は実際に消毒作業に取り組んでいる様子です。消毒液の作り方、作業の時間、どの場所をやるのか、だれがやるのか、などを職員でお互いに確認しながら取り組みました。学校では、できる限り、どの教室も密閉にならないよう、密集にならないよう、密接しないよう、「3密」が生じないよう、取り組んでいまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金)  学校再開に向けて その6

 いよいよ6月1日(月)から学校が再開されます。夏休みよりも長いお休みでした。まだ、肺炎感染も心配されますが、学校では、できる限りのことをして、肺炎感染を防ぐことに取り組んでまいります。そのため、まずは、児童が登校後、玄関前で非接触型体温計で検温を行います。そのための玄関前にテントを設置しました。そのテントの中で、職員が検温を行います。もちろん、登校前にご家庭で検温をお願いします。また、検温後は学校でお配りした検温表に記入し、児童に持たせて下さい。
 写真は、職員がテント設置をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金)2年 生活

 2年生の畑には、「キュウリ」「ナス」「トマト」が植えられています。これは、生活科の学習の中で育てていきます。休校中に、担任が時間をかけて、丁寧に苗を植えました。だいぶ大きくなりましたね。6月からは、2年生の皆さんがしっかり育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木)  学校再開に向けて その5

 感染予防のため、各教室でもいろいろ工夫をしました。本校では、5年生の児童が全校で一番多いです。そのため、担任は、教室の担任の机を移動し、少しでも児童の席間隔がとれるようにしました。その他のクラスでもできる限り、児童の席間隔をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木)  6月からの学校再開に向けて その4

 感染予防のため、校舎内ではいろいろな工夫をしました。写真は図書室です。子どもたちの出入りを一方通行としました。そのため、図書室の出入り口に「入口」「出口」の毛時を設置しました。また、本を借りる際、カウンターでの並びを密集させないための工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木)  6月からの学校再開に向けて その3

 手の洗い方について、絵で表したものの続きです。学校休校中、ご家庭でも手洗いの大切さをお話ししていただいたと思いますが、学校でも手洗いのことについて話をし、休み時間後、給食前、掃除後等、こまめに手を洗わさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木)  6月からの学校再開に向けて その2

 昨日、学校再開に向けて学校での取り組み(手の洗い方のポスター掲示)をご紹介しました。その他、養護教諭がなぜ、石けんで手を洗うことが必要なのかについて、子どもたちが分かるように絵で表してくれました。石けんを使うことでウイルスの多くが流すことができます。学校にきたら、掲示してありますので、見て下さい。もちろん、人と人とが密にならないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)学校再開に向けて

 6月1日(月)からの学校再開に向けて、学校では感染予防のための準備に取り組んでいます。まずは、子どもたちが手の洗い方がよく分かるように、手洗い場に下の写真のようなものを設置しました。まずは、きちんと手を洗い、ウイルスを洗い流すことを確実に行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 6月1日(月)給食献立について

 6月1日の給食献立を「学校休校中のお知らせ・配布文書」に掲載しました。特に、アレルギー児童について、該当する給食がありましたら、学校まで5月28日ぐらいまでにご連絡下さい。
 また、6月2日以降については、6月1日に配布いたします。よろしくお願いいたします。

5月26日(月)成虫になったよ

 学校休校中、学校の畑でつかまえたモンシロチョウのたまごが幼虫、さなぎを経て、とうとう成虫になりました。3年生の皆さんには、休校中の課題を取りに来たとき、幼虫やさなぎの様子をみていただきました。成虫脳様子をお見せすることができなかったのが残念ですが、ビデオに撮っておいたので学校が始まったらお見せします。楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)理科について

 今日は一日、寒くもなく暑くもなく、さわやかな5月らしい一日でした。
 さて、ホームページトップ画面上の「臨時休校中のお知らせ・配布文書」に34年生の理科について掲載しました。特に、34年生の児童のみなさんは、よく読んでおいてください。また、5年生のみなさんは、時々空を見てくれていますか。4月27日付の問題について、『「雲の量」「雲の形」などがちがう』のですが、考えられましたか?本当ならば、5月1日頃教える予定でしたが、遅くなってしまい、申し訳ありません。
さて、明日、空を見て下さい。時間が経つにつれて、雲の量や雲の形が変わってくると思います。よく観察をして下さい。
 

5月1日(金)

 通常の学校生活ならば、明日から5連休。新緑のまぶしい季節であり、過ごしやすくなってきましたので、ちょっと遠出をしたいところではありますが、、今年は肺炎感染を防ぐため、そして、早く通常の生活に戻すため、ご家庭で過ごしていることと思います。長い休校中でも規則正しい生活をし、生活リズムを崩さないようにしましょう。また、食事もしっかり取りましょう。
 学校から国語や算数の課題が出ています。また、ホームページ上にも課題が出ています。計画を立てて取り組みましょう。そして、6月1日からスムーズに学校生活に取り組めるようにしておきましょう。


 

4月28日(火)6年生へ理科課題

 6年生の理科の課題を「臨時休校中のお知らせ・配布文書」にアップしました。書いてあることを良く読んで、自分の力でやってみよう。
 今まで、配布した5年生の問題は、完璧にできていますよね。自分の力で時間を掛けて問題を解いたことと思います。記述問題も自分の言葉で書けたことと思います。そのため、6年生の勉強を少し進めましょう。
 5年生までの理科では、先生の簡単な実験や自分たちが取り組んだ観察実験から新たな疑問をもとに、自分の力で課題をつくってきました。そのため、課題づくりは慣れているはずです。今回もまずは自分の力でやってみよう。

4月27日(月)5年生へ理科の課題(2)

 5年生へ理科の課題(2)です。今度も屋上から南方面の空を見ました。
上の写真は午前、下の写真は午後です。2枚とも同じ場所で撮影しました。空の何かがちがうのですが、気付きましたか?
山や建物ではなく空を見ましょう。また、なぜ、同じ場所で見るのか、分かりますよね。(同じ場所で見る理由は、4年生で星を観察したときに勉強しました。)

 今週中に、何がちがうのか教えます。でも、毎日空を見てちがいに気付きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(月)5年生へ理科の課題(1)

 5年生へ、理科の課題です。4年生の復習が完璧にできていることでしょう。そのため、5年生の勉強を少し進めましょう。次回の課題配布日に観察プリントを配りますが、その前に自分の家でできることを進めましょう。
 さて、下の2枚の写真をよく見て下さい。これは学校の屋上から空を撮影したものです。上の写真は午前、下の写真は午後。同じ場所で撮影しました。何か違いがありますか。山や電線、建物ではなく空を見ましょう。空にある何かが午前と午後では変化がありますか?あるいは変化がありませんか?皆さんも午前に1回、午後に1回、合計一日2回、同じ場所から空を見て違いに気付いてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(月)ネモフィラ

 学校のプランターは、ネモフィラをはじめ、ビオラなど色々な花が咲いています。まさに「春」です。新緑のまぶしい季節ですが、気持ちは・・・。

 学校の休校が延長されました。残念ではありますが、肺炎感染が治まることを願いましょう。
 学校からは、新たな課題を児童の皆さんに用意します。課題配布日だけでなく、ホームページ上の「休校中のお知らせ・配布文書」または「学校日記の最新情報」に課題をアップすることがあります。毎日、ホームページを見ていただくと嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30