「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月5日(金)6時間目授業(5年家庭)

 5年生の家庭科の授業です。今日は、「よりよい家庭生活にするために自分の生活を工夫しよう」のめあてのもと、まずは、自分が家族のためにしていること、家族にしてもらっていることなど、自分の家のことを考えました。家庭科の授業が始まって、まだわずかですが、家庭科の授業も真面目によく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)給食

 今日の給食は、「五目うどん」「牛乳」「いかの天ぷら」「ほうれん草ともやしの磯和え」「お祝いクレープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月5日(金)3時間目授業(6年英語)

 今年も6年生の英語は、小中連携活動の一環として、入野中の英語担当の先生がやってきます。今日はまず、英語で話す自己紹介から始まりました。英語授業の目的の一つであるクラスーメートとお互いに目と目を合わせて会話することがありますが、感染を防ぐ観点からしばらくは、座って会話練習の時間が多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)2時間目授業(3年社会)

 今日のめあては、「馬庭小の周りの様子を調べよう」です。屋上で方位磁針を使い、東西南北を確認したあと、それぞれの方位には何があるか、ノートに書き出しました。屋上からはいろいろな建物や風景などがよく見えました。子どもたちにとって、発見の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)2時間目授業(1年算数)

 「なかまづくりとかず」の学習を進めています。今日は、1〜4までの数についての学習です。子どもたちのノートと同じ物をスクリーンに映し出すことで、子どもたちの学習がより深められるようにしています。授業の中では、担任の質問に子どもたちはすぐに挙手して発言しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)1時間目授業(5年体育)

 5年生の体育です。3ヶ月の休校であったため、子どもたちの体力も落ちています。そのため、今日は体ほぐしの活動を行いました。子どもたちの体力が戻るまで時間はかかりますが、体を動かす活動を少しずつを多く取り、夏の暑さに負けない体力をつくっていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)5時間目授業(4年理科)

 休校中にたねをまいたヘチマが子葉も出てきてだいぶ成長してきました。今日は、その成長の様子について観察しました。じっくり時間をかけ、発見したこと、気付いたことなども記録カードに記述しました。このあと、植物の成長にはあることが関係していることを観察を続けながら明らかにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)給食

 今日の給食は、「ごはん」「おかかふりかけ」「牛乳」「いわしの梅煮」「ごぼうとこんにゃくのピリからに」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月4日(木)4時間目授業(3年算数)

 3年生の算数は、「九九を見直そう」の学習を進めています。2年生までは、算数は、担任のみの指導でしたが、3年生からは内容が難しくなることから担任と教科支援員のティームティーチングで取り組んでいます。個別指導を授業の中で取り入れることもでき、子どもたちの学力向上につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)1時間目授業(1年国語)

 今日もひらがなの練習です。今日は、「た」です。書き順、ノートの使い方など担任の先生の話をよく聞いてから、練習ノートに書き始めました。話を聞くとき、背筋をまっすぐに伸ばし、姿勢良く聞けています。たいへん素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)給食

 今日の給食は、「ごはん」「のりふりかけ」「牛乳」「肉団子」「いなか汁」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月3日(水)1時間目授業(4年総合)

 4年生の総合では、毎年、地区の伝統芸能である獅子舞に取り組んでいます。今日は、以前に録画した獅子舞のビデを見て、どのようなことを行っていくのか、見通しを持ちました。今年も馬庭獅子舞保存会の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。 なお、今年は、肺炎感染を考慮しながら取り組んでまいりますので、状況によっては、実際の活動時間が減ることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)1時間目授業(1年国語)

 今日の国語はひらがなの「ふ」を書く練習でした。姿勢を良くして、丁寧に書いていました。休校中、家でも文字を書く練習に取り組んでいたので、全員良い字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)6時間目授業(3年外国語活動)

 3年生の外国語活動の様子です。1年生から外国語活動に取り組んでいる子どもたちであり、ALTも昨年と同じですので、授業はじめの英語での挨拶などはすぐにできました。今年から、多目的ホールの一部を英語ルームとしました。今日は、動画教材を使いながら授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)給食

 今日の給食は、「コッペパン」「イチゴジャム」「牛乳」「クリームシチュー」「じゃこサラダ」「オレンジ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月2日(火)身体測定

 れいねんなら4月におこなっている身体測定をようやく行うことができました。感染予防のためソーシャルディスタンディングを取りながら、身長と体重のみの計測でした。高学年の児童は、自分の身長が伸びていることに驚いている人もいました。最近、学校で身体測定をしたのは1月。それ以来ですから当然体が成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)1時間目授業(1年学活)

 休校明けの2日目。1年生の1時間目は、クラスメートと親睦を深めるために、それぞれが自己紹介をしました。全員が自分の名前、好きなことなどをはっきり言えていました。友達の自己紹介を聞いているとき、相手の顔をよく見るとともに体の姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)1年生下校

 今日から3日間は、1年生は給食後下校です。危険なところや登下校時の歩き方について担任から説明の後、同じ方面に分かれて職員が引率して下校しました。とても疲れたことでしょう。でも、学校は楽しいところです。学校でも子どもたちに感染予防について話をしたり指導をしていきますが、楽しい学校生活を全員が送れるよう、一人一人を大事にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)給食の様子

 給食が今日から始まりました。感染予防のため、机を前向きにしたままの食事です。また、配食は職員で行っています。感染が治まって会話をしながら楽しく食事をしたいものです。それが学校生活の楽しみの一つでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)2時間目授業 1年学活

 1年生にとっては、実質初めての登校。そして、初めて授業が始まりました。まずは、担任から、学校の決まりや授業についてのお話がありました。その後、校庭に出て、並び方や遊具の名前や遊び方などについて説明がありました。どきどきの一日だったと思いますが、学校は楽しいところです。毎日元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30