今日の給食<6月25日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、梅酢豚、鶏肉と大根のスープ、アセロラゼリー、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日の梅酢豚の梅は、先日のチキンの梅ジャムソースの梅と同様高崎市箕郷で作られた梅です
梅の原産地は中国です。桜やりんごそしていちごなどと同じバラ科の植物です。梅という名は「熟む実」が転じてうめとなったなど、いくつかの説があります。木に毎で『梅』。たくさんの実がなる木という意味です。
 ほんのり酸味が効いた美味しい酢豚になりました。
今日も残さず食べてください。

今日の給食<6月24日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、こめっこパン、ハヤシシチュー、チーズサラダ、個包装オレンジ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
   今日はパンにつけて食べるハヤシシチューですが、ハヤシライスとは、日本で作られた料理です。薄切りにした牛肉と玉ねぎを炒めてデミグラスソースで煮込み、ごはんにかけて食べる明治時代から人気の洋食です。
 ハヤシライスは明治時代の初めに、ハヤシさんという人が考えて作ったことから名付けられた説や「ハッシュ・ド・ビーフ」という西洋料理をアレンジしたからという説があります。みなさんはどちらの説が正しいと思いますか?
それから今日は、カルシウムたっぷりの「チーズサラダ」です。今日のチーズサラダには、チーズの他に給食室のスチームコンベクションオーブンでカリカリに焼いたしらすが入っています。チーズだけではなくしらすも残さず食べてください。

6年生の国語

画像1 画像1
6月23日の6年生の国語です。出てきた地名を地図帳で活用するなど合科的な学習をしていました。

6年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日の6年生の図工です。「くるくるクランク」の制作を行っていました。クランクを使い、動きのある作品をアイデアを生かして作成していました。

3年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日の3年生の図工です。題材は「カラフルなへび」です。子どもたちは色彩豊かに、楽しそうに学習を進めていました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日の休み時間の様子です。子どもたちは、工夫して遊んでいます。

5年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日の5年生の国語です。漢字の学習を含めて行っていました。

2年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日の2年生の外国語活動の時間です。はらぺこあおむしの絵本を活用して授業を進めていました。

今日の給食<6月23日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、胡麻わかめご飯、鯖の味噌煮、豚汁、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  最近、ご飯の日の残りが多く給食室ではとても残念に思っています。今日は皆さんが大好きな胡麻わかめご飯なので残りはすくないと思いますが、頑張ってたべましょう!
 それから、今日のさばの味噌煮に骨が入っているかもしれないので気をつけ食べてください。

今日の給食<6月22日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、胡麻きなこ揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日は1年生にとっては初めての揚げパンですね。揚げパンは上手に食べるのがなかなか難しいので、パンを手で持って食べることもあるかと思いますが、その手はきれいに洗えていますか?今日のようにじめじめしていて湿度が高い時は食中毒を起こすバイ菌が増えやすくなってしまいます。給食室では、すべての食材に火を通して、バイ菌が残らない温度まで十分に加熱しています。みなさんも給食の準備をしたり、食べたりする前にはしっかりと手を洗って、食中毒を予防しましょう!

今日の給食<6月19日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ジャンバラヤ、クラムチャウダー、個包装のかわちばんかん、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今月は「食育月間」といって、食に関することに興味を持ったり、食べ物について知ったりしてもらう1ヶ月です。「食育」というと難しいことのように聞こえますが、こうして毎日給食のお話を聞いたり、毎日の食事を見直したりするだけでも立派な食育です。噛みごたえのある食べ物を今月たくさん入れたのも、食育のひとつです。毎日の給食やお家での食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったか、など考えながら過ごしてみてください。
そして、毎月19日は「食育の日」です。群馬県では食育の日に「家族でいただきますの日」として、家族みんながそろって食事をしましょう!と勧めています。家族と一緒に食事をすることで、食べることの楽しさが感じられたり、自分の食べ方やマナーを見直したりするいい機会になります。今日は19日なので、ぜひ家族みんなで食事をしてみてください!
 それから、今日はタイミングよく肌寒くなってくれたのでクラムチャウダーがとても美味しいですね。

今日の給食<6月18日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、青椒肉絲(チンジャオロース)、わかめスープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は今が旬のピーマンをたっぷり使ったチンジャオロースです。
チンジャオロースは中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「お肉」を意味します。
ここで質問です。チンジャオロースの「ス」は、何を意味するでしょうか?
ア たけのこ イ 炒める ウ 細切り

答えは、ウの細切りです。
チンジャオロースは、細切りにしたピーマンやお肉を炒めた料理という意味です。ひとつ勉強になりましたね。

4年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に4年生は、図工の時間に「まぼろしの花を描こう」という活動を行いました。それぞれが想い想いの発想で、水彩ですてきな花を描いていました。

6年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業では、熟語の学習を行っていました。三文字、四文字の熟語の構成を意識し、一文字と二文字、二文字と二文字に分けたものを発表していました。感心したのは、子ども達がとてもきれいな文字を書いていました。もちろん先生もきれいな字を書いています。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に5年生は、英語の学習で、1月から12月までの月の言い方を学習したり、誕生日を訪ねたりする学習を行いました。

4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日に4年生は、体育の時間で2人組でのボールを投げる活動を行いました。休み時間は、まだボールを使った遊びはできません。体育の時間は、2人までのボール運動はできますので、子どもたちは、久しぶりにボールを使った活動を行い、楽しそうでした。

3年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に3年生は、音楽で「階名を覚えて歌おう」という学習でした。歌は歌えないので、鍵盤で階名を練習しながら覚える活動を行いました。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日の2年生は、音楽で「3拍子のリズムをたたこう」の学習を行っていました。CDの音楽に合わせて、グループごとに練習をしました。最後は全員でも音楽に合わせて3拍子のリズムを楽しそうにたたいていて、とても素晴らしかったです。

1年生の心臓検診

画像1 画像1
6月18日の一校時に、一年生は心臓検診を行いました。会議室に臨時の検診台を仮設して行いました。写真は群馬県の健康づくり財団の方々が準備している様子です。

5年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、図工の時間に自分のランドセルの絵を描いています。みんな真剣にデッサンしています。