「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月26日(金)6時間目授業(5年道徳)

 今日は、道徳教科書の「転校生がやってきた」を使って、「いじめ」をなくす方法を考えました。5年担任は、道徳授業を得意としており、特に今日の授業では、子どもたちにたくさん考えさせる「考える道徳」を行いました。授業の最後は、「二度といじめを起こさないようにするためにどんなことが大切か」全員がじっくり考えを深めていました。深めたことを今後の生活に生かせるとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)5時間目授業(4年社会)

 群馬県について学習を進めています。今日は、「群馬県の産業について沙羅部手まとめよう」がめあてです。高崎市の3,4年生は「のびゆく高崎」をつかって、地域学習に取り組んでいます。本日も「のびゆく高崎」を使いながら、群馬の産業について調べていました。4年生も毎時間真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)5時間目授業(1年学活)

 クラス全員で考えたクラス目標を作成していました。一文字ずつ自分たちで書いたものを糊で模造に貼り、立派なクラス目標ができました。担任は毎日、子どもたちがやる気になるよう、分かりやすく話をしています。子どもたちも毎日の学校生活にやる気を持って取り組んでおり、この1ヶ月でとても成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)給食

 今日の給食は、カムカム献立として、「せわりコッペパン」「牛乳」「ウインナーケチャップソースかけ」「アーモンドサラダ」「ペンネと豆のトマトスープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月26日(金)2時間目授業(34年自転車安全教室)

 34年生を対象に、和田橋交通公園の皆様をお迎えして、自転車安全教室を行いました。例年は、和田橋交通公園に出向きますが、コロナ感染防止の観点から、学校で行いました。子どもたちは、改めて正しい自転車の乗り方について、学べました。最後は、大型車の内輪差について、実際にバスを使って見ることができました。和田橋交通公園の皆様、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)1時間目授業(5年社会)

 「低い土地のくらしの様子」について学習しています。教科書では、岐阜県海津町を扱っております。さらに、今日の学習は、海津町の土地の様子やそこに住んでいる人達の生活について考え、学習課題を作ることが今日の目標でした。5年生になると、自分で学習課題をつくり、その課題解決に向けて、どのように学んでいくかも自分で考えていきます。まさに、主体的な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)いじめ防止活動

 朝活動では、児童会による「いじめ防止集会」を行いました。今日は、各クラスで考えたいじめ防止スローガンを児童会から発表しました。各クラスの代表スローガンを今度は、全児童で選び、学校のいじめ防止スローガンとします。馬庭小では、いじめが絶対に「おきない」「おこらない」「おこさせない」ために、児童主体にいじめ防止活動に取り組んでいます。なお、今日の集会もコロナ感染防止のため、校庭でソーシャルディスタンスをとりながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「さわらのさいきょう焼き」「チンゲンサイともやしのおかか和え」「えび団子汁」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月24日(水)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ささみソースかつ」「パプリカサラダ」「イタリアンスープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月24日(火)保健室前の掲示板

 保健室前に熱中症に関わることについて掲示されました。ここ数日はやや過ごしやすい日でしたが、まもなく30度を超える日が連日続くことでしょう。養護教諭がその日の気温、湿度などから児童生徒に熱中症情報を出すことにしています。今年は、さらにコロナの感染も心配しながら暑い夏を過ごさなければなりません。一人一人が健康管理に努め、暑い夏を乗り越えていきましょう。
画像1 画像1

6月23日(火)給食

 今日の給食は、「ココアパン」「牛乳」「オムレツトマトソースかけ」「チーズサラダ」「ベーコンのキャベツのコンソメスープ」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月23日(火)視力検査

 例年なら4月に行っている視力検査をやっと行うことができました。それでも自分の順番がくるまでは、ソーシャルディスタンスをとり、また検査中は自分のハンカチで片目をふさいで行いました。学校現場は、いろいろな手段を使って感染防止に取り組み、授業や行事等に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)給食

 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ハヤシライス」「ハニーマスタードサラダ」「こだますいか」でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月22日(月)3時間目授業(1年生活)

 先々週、2年生に案内されて学校探検をしましたが、今日は、1年生だけでの学校探検です。友達と協力して、学校のいろいろなところを探検しました。保健室や職員室、理科室などを探検し、気付いたことや思ったことなどをメモしていました。理科室には、授業で使う教材がたくさん準備しており、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)6時間目授業(5年家庭)

 今日もソーイングです。練習布を使っていろいろな縫い方の勉強をしていますが、だんだん上手になってきています。今日は特にかがり縫いを行いました。手元をよく見て、丁寧に作業に取り組んでいました。練習布をみると、ここまで頑張ってきた成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)給食

 今日の給食は、「みそラーメン」「牛乳」「えびシューマイ」「もやしとほうれん草のナムル」でした。おいしくいただきました。

画像1 画像1

6月19日(金)給食の様子(高学年)

 高学年は、黙々と食べていました。コロナの感染が治まって、友達と会話を楽しみながら食べたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)給食の様子(低学年)

 給食の様子です。友達と机を合わせて食べられるようになるのは、いつになるのでしょうか。早く、コロナ感染が治まることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)4時間目授業(3年理科)

 チョウを育てようの学習を進めています。本来ならば、学校のキャベツ畑で5月ぐらいに卵から幼虫、さなぎ、そして成長の様子を自分の目で見ることを取り組んでいますが、今年は、時期が遅くなってしまいました。そこで、今日は、成長の様子をビデをで見た後、チョウの体のつくりについて、学習を始めました。写真は、スクーリーンに映し出されたチョウの絵をノートに描き写しているところです。この絵を次回の授業で活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)3時間目授業(6年英語)

 配布されたプリントに町で楽しめるものを紹介し、、その理由を英語でも言えるようにすることが今日の目標でした。小中連携事業として、入野中学校の英語の先生にも毎週、お越しいただいておりますが、子どもたちも分からないところは、その先生に積極的に聞けるようになってきています。また、ALTも担任も一人一人きちんとできているか確認しながら、授業を進めています。子どもたちの英語の力も向上してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30