3年生 学習の様子(6月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの観察をしています。 育つ様子を画像で視聴しました。生まれたときは、黄色で自分の出てきたたまごを食べます。そして、えさであるキャベツを食べる頃には、体は緑です。 元気に育ってほしいですね。 モンシロチョウの幼虫、アゲハの幼虫、今年度はなかなか見付けられないようです。 羽化するところなど、みんなで観察したいですね。 音楽 ゆかいなもっきん 楽器は吹けませんが、階名を確認しました。 2年生 学習の様子(6月26日)![]() ![]() 漢字の画を学習しました。一度に書く線や点のことです。それぞれ何画か調べました。 土は三画、日は四画です。一画目はどれかな、何画かな? 山、女、糸を調べました。 1年生 給食の様子(6月26日)![]() ![]() 食べられる量を盛り、残さず食べます。 国語はひらがな「ね」の練習をしました。 音楽は、拍に合わせて体を動かしたり手拍子をしたりしました。 たんたんたん うんのリズムでリズムリレーをしました。ばなな・いちご・みかん・のように、言いながらリズム打ちをしました。 課題図書がはいりました![]() ![]() ヒロシマ、沖縄、戦争に関係する本もあります。 「ポリブクロすてた」は、便利だったポリブクロ、でもたくさん捨てられて汚い町になってしまったお話です。主人公がきれいな町にするために・・・ 6月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚が苦手な子どももフライになると食べやすかったでしょうか。 こんにゃく、にんじん、あぶらあげ、大豆の入ったひじきの炒り煮です。 なめこと豆腐、わかめ、たまねぎの入ったみそ汁でした。 今日の食育コーナーは、陸蓮根、整腸作用があるそうです。 1年生 学習の様子(6月25日)![]() ![]() いくつといくつ 9は5と□、10は2と□ ぱっとみて数がわかるかな。 2と2で・・・ 3と4で・・・ 自分一人で考えて取り組みました。できたら先生に確認してもらいます。 2年生 学習の様子(6月25日)![]() ![]() 60−24、34−26、55−9 いろいろな引き算を練習しました。 十の位が0になるときは、どうするのでしたっけ? 今までの学習を確認しながら解きました。 3年生 学習の様子(6月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔を描きます。目の位置、見ているところ、鼻、口、どんなふうに描くのか、お手本を見ながら考えます。 社会 高崎市の学習をしました。 高崎市の施設は、どんな建物があるか調べました。 高崎駅のまわりには、高いたてものや店が集まっている。高崎市には乗り入れる鉄道が多く、たくさんの人が利用するからです。 4年生 学習の様子(6月25日)![]() ![]() 都道府県と地方の学習しました。 関東地方にはどんな県があるかな? 5年生 学習の様子(6月25日)![]() ![]() 草原を練習しました。 日の大きさ、バランスが難しいようです。 集中して練習しています。 6月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の野菜スープには、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイが入っていました。 食育コーナーには、夏野菜 南瓜について載っています。 気温差が激しいときです。体調をくずさないように、バランスよく食べられるといいですね。 「きのう、グリンピースたべたよ。」と話しかけてくれた子がいます。昨日教室をのぞいたとき、お椀にグリンピースが残っていました。「そうか、苦手なのかー。」と話して出てきてしまったのですけれど、その後、がんばって食べていたのですね。 6年生 学習の様子(6月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 職業調べ 前回と交替して、図書室とパソコン室で分かれて調べます。 自分のなりたい職業について真剣に調べています。 5年生 学習の様子(6月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 海津市は、どうして田が多いのだろう? 資料のグラフから、土地利用の様子を確認します。稲は多いけれど、果樹は少ないね。 2枚の写真から、土地の様子が変わったことを見比べます。 資料からいろいろなことが分かります。 4年生 学習の様子(6月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 花を見つけるてがかり チョウはどうやって花をみつけるのでしょうか。色かな?赤には集まらなかったね。 においも関係するのかな? 春をあつめよう 描いたスケッチをテレビに映し、調べたことを説明しました。 3年生 学習の様子(6月24日)![]() ![]() つなぎ言葉の学習です。 また、それから、でも、そして、つぎに、しかし、さらに・・・ これらを使って短い文をつくりました。 作った文を発表しました。いろいろなつなぎ言葉を使うことができました。 2年生 学習の様子(6月24日)![]() ![]() すみれとあり 三段落 ありがしたことを読み取ってまとめます。 巣の中に入れた種をどうしたのかな。 ありは たねをすてました。 学習プリントに整理しました。 1年生 学習の様子(6月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 前回、お手玉で投げる練習をしましたが、今日は、ボールで練習しました。 投げるときには、足を前後に開き体を使って投げます。 5年生 学習の様子(6月23日)![]() ![]() ![]() ![]() 2.98を10倍、100倍、1000倍すると? ヒントボードを見ると・・・ これまでに学習したこと、前時に学習したことがあります。 これを使うと、わかりそうですね。 3年生 学習の様子(6月23日)![]() ![]() わり算 一人分の数をもとめましょう。 わり算のしきをたてます。答えはどうやって求めるのかな。かけ算九九を使うともとめられそうだよ。 6年生 学習の様子(6月23日)![]() ![]() ![]() ![]() 内閣の働き方について調べて整理したことをもとに、一文で説明しましょう。 内閣は、国会で決められた予算や法律に従って、政治を行う。 自分なりの言葉でまとめていました。 |
|